ドンジャラとは ジャラポンやポンジャンとの違いは?
「ドンジャラ」とは、バンダイから発売されている商品名のことで、一般的な総称ではありません。ドンジャラという名称じたいを、「キャラクターが描かれている牌で麻雀のように遊ぶもの全般」と思い違いをされている方も多いのではないでしょうか。
同じように遊べるゲームに「ジャラポン」(エポック)や「ポンジャン」(タカラトミー)などがあり、各社からアニメやゲームを題材にしたさまざまなドンジャラ系ボードゲームが発売されています。(記事内では、製品名以外の表記は「ドンジャラ」としています)
ドンジャラの選び方 家族で楽しめる
現在販売されているドンジャラの多くは人気のアニメ・ゲームの世界観やキャラクターをモチーフにした商品です。ここでは数あるドンジャラのなかから、選び方のポイントを紹介します。
ポイントは下記の4つ。
【1】好きなアニメやゲームのキャラクター
【2】ドンジャラ以外の遊び方
【3】対象年齢
【4】持ち運びのしやすさ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】好きなアニメやゲームのキャラクターから選ぶ
ドンジャラの魅力はなんといってもキャラクターです。人気・流行りのものから、定番のものまで、好きな作品やキャラクターを選ぶ際のポイントはなんなのでしょうか。
人気・流行りもののキャラクターの場合
人気・流行りもののアニメやゲームのキャラクターは、子どもの興味関心度合に大きく左右します。多少ルールがわからなくても、子どもたちは自分の好きなキャラクターが手元にあるだけでじゅうぶん楽しめることでしょう。
アニメやゲームになじみがない場合には商品に対する愛着がどうしてもうすくなる傾向にあります。そのため、子どもの好きなものを選んであげるとよいでしょう。
定番のキャラクターの場合
たとえば、ドラえもんやディズニーのキャラクターは定番といえるでしょう。こうした定番のドンジャラの場合、年代・性別を問わず家族みんなで長く遊ぶことができるのが魅力です。
子どもの成長スピードは驚くほど早く、好きなキャラクターも当然かわっていくことでしょう。また、きょうだいで好きなキャラクターが違うといった場合にも、こうした定番ものであればいっしょに遊ぶことができます。
そのためひとつは、こうした定番もののドンジャラを用意しておくとよいでしょう。
【2】ドンジャラ以外の遊び方で種類が豊富なものを選ぶ
ドンジャラじたいの遊び方だけでなく、すごろくなどさまざまな種類の遊び方があるのがドンジャラの魅力です。なかには数十種類のゲームがあるものもあります。1つの商品でたくさんの遊びができた方がお得ですよね。こうした観点もドンジャラ選びのポイントです。
すごろくや神経衰弱など別のゲームで遊べる
商品によっては話題のすごろくや神経衰弱、将棋、リバーシなどを楽しめるものもあります。
このあたりはそれぞれのメーカーによって違いが出る部分ですので、ドンジャラ以外にもどのようなゲームが遊べるのかをしっかりと確認をしたうえで購入されることをおすすめします。
アニメやゲームの世界感を楽しみながら遊べる
ほとんどのドンジャラにはアニメやゲームの原作をモチーフにし、その世界観に則したバリエーションやルールが用意されています。
好きなものだからのめり込むことができ、大人にとっては懐かしくも思えることでしょう。自分の好きなアニメやゲームの世界観を満喫することも、ドンジャラの魅力のひとつです。
スマートフォンと連携して遊べる
商品によっては、スマートフォンと連動する機能が追加されているものがあります。
iPhoneやAndroidの無料アプリをスマートフォンにダウンロードすることで、おなじみのキャラクターがプレイヤーを助けてくれたり自動的に得点計算をしてくれたりするなど、ドンジャラの世界をよりいっそう魅力的にサポートしてくれます。
スマートフォンをお持ちのかたは、ぜひお試しいただきたいと思います。もちろん、スマートフォンを持っていない方も楽しく遊べますよ!
【3】対象年齢に注意して選ぶ
ドンジャラ選びでとくに注意していただきたいのは対象年齢です。5、6歳以上のものが一般的ではありますが、なかには15歳以上という商品もあります。
また、子どもが好きなキャラクターで購入をしてみたものの、あまりにルールが難しすぎたり、複雑なゲーム性だったり、ドンジャラじたいを楽しむことができなければ本末転倒ですよね。
ドンジャラだけにいえることではありませんが、対象年齢はしっかりと確認するようにしましょう。
【4】持ち運びのしやすさから選ぶ
近年では持ち運びのしやすさに特化した商品が販売されています。
とくにバンダイから販売されている『ドンジャラsmartシリーズ』は盤やパイが紙で作られており、とても軽くて持ち運びがしやすい商品として人気を集めています。
通常のドンジャラと比べると遊び方の種類は少なくなりますが、携帯性に優れリーズナブルな価格で購入できます。
ドンジャラを外に持ち出したいと思っている方だけではなく、とりあえずドンジャラを1回やってみたいと思っている方にもおすすめです。
ドンジャラのおすすめ12選 定番のドラえもんや鬼滅の刃など!
うえで紹介したドンジャラの選び方のポイントをふまえて、Shilfeeさんに選んでもらった、おすすめのドンジャラを紹介します。あわせて編集部が厳選した商品も紹介。大人も子どもも一緒に楽しめる商品を、ぜひチェックしてみてくださいね。

バンダイ『ドンジャラsmart アイドルマスター ミリオンライブ!』
持ち運びに便利なドンジャラsmartシリーズ!
盤やパイが紙製でかんたんに持ち運びでき、場所を問わずにドンジャラが楽しめると大人気なのはバンダイから販売されている「ドンジャラsmartシリーズ」。現在は「アイドルマスター」や「黒子のバスケ」という、やや若者向けのアニメがモチーフになった商品が販売されています。
盤やパイが紙で作られていますが基本的なルールはほとんど同じですので、普通のドンジャラと同じように白熱したゲームを楽しむことができます。
ここでは私の趣味で「アイドルマスター」のドンジャラをおすすめしておきたいと思います。

『週刊少年ジャンプ』好きにはたまらない!
こちらの商品は『週刊少年ジャンプ』の人気キャラクターたちをモチーフにした商品です。
あの一世を風靡(ふうび)した『ONE PIECE』のルフィや『ドラゴンボール』の悟空などが原作の枠を越えてドンジャラの世界に大集合しています。とくに週刊少年ジャンプを熱心に愛読していた方にとっては必携ともいえる商品です。

対象年齢が4歳以上で小さなお子さまでも楽しめる!
「ドラえもん」はこの種のボードゲームの題材になりやすいのか、バンダイだけではなくエポックからも「ドラえもん」をモチーフにした商品が販売されています。
ほとんどのドンジャラが対象年齢を6歳以上に設定しているのに対して、こちらの商品は対象年齢が4歳以上に設定されていますので、小さなお子さまでも気軽に楽しむことができるゲームという位置づけです。
一見するとお子さま向けの単純なドンジャラと思われがちですが、上級者向けの「ひみつ道具ジャラポン」というルールも用意されていることから、お子さまから大人の方まで幅広く楽しむことができる商品になっています。
大人気アニメ『鬼滅の刃』のドンジャラが登場!
子どもはもちろん、大人にも人気のある「鬼滅の刃」のドンジャラです。主人公たち5人のほかに、鬼殺隊の柱であるキャラクター9人が描かれたパイは、ファンにとっては、見ているだけで気分があがりそうですね。
基本ルールのドンジャラに加えて、そのほかにも違った遊び方ができる全10種類のゲームを収録。何度でも、飽きずに楽しめます。また、2人で遊べるゲームもあるので、少人数でプレイしても盛り上がること間違いなしでしょう。
トイ・ストーリー4のにぎやかな仲間たちが大集結!
映画「トイ・ストーリー4」のキャラクターたちに会えるボードゲームです。映画を見た人はもちろん、見たことがない人もその個性豊かなキャラクターたちやカラフルな色使いで楽しい気分になることでしょう。
「ポンジャン」のほかに、リバーシや将棋、チェス、囲碁など昔から人気のボードゲームができるのが魅力。小さな子どもでも、ルールを楽しく学びながら、色々なゲームを体験できます。全38種類もの遊び方で、飽きずに長く使えるボードゲームと言えるでしょう。
「ドンジャラ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドンジャラの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのドンジャラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドンジャラに関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
まとめ いかがでしたか?
ドンジャラ選びのおさらいになりますが、まずは好きなアニメやゲームのキャラクターで選びましょう。次に、ドンジャラ以外の遊び方がどれぐらいあるのかをチェック。そのうえで、対象年齢や持ち運びなどを考慮し、あなたにぴったりのドンジャラを見つけてみてください。
1家に1台あると、家族のコミュニケーションも増えおすすめですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
年間300件以上のインタビューと執筆をこなすフリーインタビュアー。 最近では親子向けボードゲームの卸売会社の小間使いとして、鷹揚な社長のもとでボードゲームの裾野を拡げるために日々奮闘中。 普段はTHE-ALFEEと乃木坂46や日向坂46、ヤクルトスワローズをこよなく愛するのほほん系お気楽個人事業主。 コミュニティFMで担当中のインタビュー番組を二人芝居風にアレンジしたインタビュー本「めずらしごと」がAmazonにて好評販売中。