将棋盤セット選びのポイント
それでは、将棋盤セットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
・棋力に合った価格帯
・木材の種類
・駒の書体
・持ち運びやすさ
・デザイン
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】棋力に合わせて価格帯をチェック
価格の高い将棋盤セットは魅力的ですが、すぐに飽きてしまう可能性もあります。とくに初心者は飽きて放置してしまうことも多いので、価格の安いものから選ぶといいでしょう。
いきなり価格の高い将棋盤セットを購入しても構いませんが、棋力に合わせて買うことをおすすめします。棋力がある上級者なら、価格の高い将棋盤セットを購入するのもありです。
【2】木材の種類をチェック
将棋盤に使われている木材には、いくつかの種類があります。価格の高い本格派「本榧(ほんかや)」、見た目がきれいな「ヒバ」、音の響きが軽快な「桂(かつら)」、手軽に使える「新榧(しんかや)」など、木材によって特徴はさまざまです。
長く愛用するためにも、耐久力や好みの見た目、予算などを考慮しながら選んでみてください。
【3】駒の書体をチェック
将棋盤セットには駒もついていますが、セットによって入っている駒の種類が異なることもあるので、購入前に確認しておくといいでしょう。
テレビの棋戦などでは視聴者が見やすい「一文字駒」が使われますが、一般的には、広く親しまれている「錦旗」や、ゆったりした字体の「水無瀬」、特徴的な字体の「巻菱湖」などが使われます。こだわりがない限りは、一文字駒か別の書体なのかをチェックするぐらいでいいでしょう。
【4】持ち運びやすさをチェック
将棋は対戦相手が必要なゲームです。そのため、対戦相手の都合によっては将棋盤セットを持ち運ぶ必要があるかもしれません。そういう場合に備えてあらかじめ将棋盤を折りたためる商品を購入した方がなにかと便利だと思います。
また、ほとんどの将棋盤セットは木製ですが、一度ついてしまった汚れが目立ちやすいという欠点があります。そのため、将棋の初心者やお子さまには気軽に扱ってもらえるようにプラスチック製の商品をおすすめする場合もあります。
【5】デザインをチェック
近年の将棋盤には、木やプラスチックだけでなく、初心者向けの様々なデザインも施されています。いくつかご紹介しますので、ぜひチェックしてください。
▼将棋初心者の方には「ガイド付き」の商品がおすすめ!
昨今の将棋ブームを目の当たりにして「私も将棋を始めたい!」と考えている方は多いのではないかと思います。しかし、普通に将棋を遊ぶためには、裏面を含めて10種類以上の駒(こま)の動かし方を覚える必要があります。
将棋初心者の方は動かし方を覚えるだけでも一苦労なのですが、最近では初心者向けに駒の動かし方が一目で分かるガイドが描かれている商品が販売されています。これらの商品は説明書などサポートも充実していますので、初心者の方が最初に購入するにはぴったりの商品でしょう。
▼お子さまにはかわいいイラストの将棋駒がおすすめ!
一般的に将棋の駒といえば、表面と裏面に漢字が書かれているだけのシンプルなものがほとんどですが、この武骨さがとくにお子さまには将棋に対する「とっつきにくさ」を感じさせているのではないでしょうか。最近では、それを少しでも軽減するために、漢字ではなく親しみやすいイラストを駒にあしらった商品がいくつか販売されています。
親しみやすいイラストの駒やかわいくデザインされた将棋盤は、お子さまの興味を引くこと間違いなし。お子さまに将棋をやらせてみたいと考えている親御さんにおすすめです。
エキスパートのアドバイス
材質や書体にこだわり抜いた高価な将棋盤セットも
ここまで将棋の初心者から中級者の方に向けて比較的安価で購入できる将棋盤セットをご紹介してきましたが、長年の歴史をもつ将棋の世界では数10万円を超える高価な将棋盤セットも多数販売されています。
これらの商品は材質や書体にも徹底的にこだわっており、所有することで喜びを感じられる商品ばかりです。いつの日か将棋の腕前が上達したときには、購入を検討されるのもよいでしょう。
将棋盤セットおすすめ9選
上記の将棋盤セットの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてください。

「どうぶつしょうぎ」が本将棋仕様になって登場!
女流棋士の北尾まどかさんがルールを考案し、元女流棋士の藤田麻衣子さんがデザインを担当して話題となった「どうぶつしょうぎ」を本将棋仕様にしたのがこちらの商品です。
王将がライオン、角行がぞう、飛車がきりんというように、それぞれの駒が親しみやすい動物のイラストで描かれていますので、子どもでも楽しく将棋の世界に触れることができます。それぞれの駒には動く方向が一目で分かるようにガイドが付けられていますので、駒の動きを覚えたばかりの初心者の方にもおすすめできる商品です。
簡単なものから本格的な将棋までレベル別に遊べる
将棋をはじめ、リバーシや囲碁など全部で20種類のゲームが遊べるセットです。将棋の駒には進める方向に矢印がかかれているので、楽しく遊びながら将棋の駒の動かし方を学べます。
ドラえもんのキャラクターが描かれているので、小さな子どもも楽しく将棋をはじめられるでしょう。将棋の遊び方は全部で8種類。本格的な遊び方以外にも、子どもが1人でも遊べる簡単なものも用意されています。楽しくステップアップしながら、将棋を指せるようになるセットです。
折りたためる将棋盤の中に駒と説明書を収納可能
リバーシと将棋を楽しめる、マグネット式の将棋盤セットです。将棋盤は二つ折りするとA4サイズになるので、カバンにいれて持ち運ぶのも便利。駒は、駒の並べ方、駒の動き方を解説した説明書とともに将棋盤の中に収納可能です。駒の並べ方や動きを確認しながら将棋を指せるので、子どもや初心者も安心して将棋をはじめられるでしょう。
マグネット式なので、駒を打つ衝撃で将棋盤の上の駒がずれたり、ぶつかって駒が落ちたりする心配もありません。

初心者から有段者まで楽しく遊べる将棋盤セット
日本将棋連盟が全面監修し、初心者から有段者まであらゆる将棋好きの方におすすめできる将棋盤セットです。盤や駒、駒台のすべてが木で作られているので、駒を指したときには木と木がぶつかり合う心地よい音を感じることができます。
比較的お手頃な価格にも関わらず高級感を覚える作りで、シチュエーションを選ばずに幅広い場面で使用できる「安心と信頼の1台」です。

プラスチック製で気軽に将棋が楽しめる!
折りたたみ式のように真んなかに段差がなく、遊びやすさや快適性にとことんこだわったスタンダードタイプの将棋盤セットです。
木ではなくプラスチックで作られてるので、汚れてしまっても水洗いすればきれいにできます。駒を汚してしまいそうな小さなお子さまがいるご家庭にはおすすめの商品です。比較的安価な商品ですので「木製の将棋盤セットはちょっと……」という方でも気軽に購入することができます。

持ち運びに便利なマグネット式の将棋盤セット
こちらの商品は将棋盤を折りたたんで持ち運ぶことができますので、いつでもどこでも場所を問わずに将棋を楽しむことができます。マグネット式の駒はしっかりと盤に吸い付きますので、動いたり揺れたりする車や電車のなかでも安心して遊ぶことができます。
気軽に購入できる価格帯の商品ですので、初心者の方が「1台目」として購入されるのはもちろん、自宅用の将棋盤セットを持っている方が「持ち運び用」として購入されるのもおすすめです。

初心者でも駒の動かし方が一目で分かるガイド付き
知育玩具の開発・販売で有名なくもん出版が「初心者でもすぐに遊べてルールが覚えられる」ようにアイデアを詰め込んだ将棋盤セットです。本将棋の駒にできるだけ近づけた「くさび型」の駒にはそれぞれが進める場所を書き込んであり、初心者の方でもすぐに遊びはじめることができます。
将棋盤と駒、ケースのほかに、基本的な将棋のルールや詰め将棋などについて書かれた解説書も同梱されていますので、楽しみながら上達したいと思っている方にはおすすめの商品です。
初心者にわかりやすい駒の動かし方解説付き
駒の動かし方、将棋のルール、駒の並べ方などが書かれたオリジナルのマニュアルが付属しているので、初心者でも安心して将棋をはじめられるセットです。木製の駒なので、盤に打つたびにパンッと心地よい音が響きます。
将棋盤は700gと軽めなので持ち運びも簡単。お出かけ先や移動中に将棋を楽しめるでしょう。駒に書かれた文字は、子どもにもわかりやすい字体を採用しています。子どもも、付属の冊子を見ながら将棋を楽しめるでしょう。
軽くて使いやすい将棋セットは大会にも使われる素材
将棋の大会や将棋教室でも使われる、プラスチック製の駒とシート状将棋盤のセットです。軽くて持ち運びに便利なため、どこでも将棋をはじめられるメリットがあります。シート状の将棋盤は、テーブルや机の上で盤がずれる心配がなく、安定して駒を打てる仕様です。力強く駒を打ち付けても、ほかの駒は安定したままです。
シート状ですが、駒を置くとパチッと聞こえのいい音が響きます。塩ビ製のシートとプラスチックの駒は、手入れも楽。汚れても固くしぼった布巾でふいて、汚れを拭きとれます。
「将棋盤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 将棋盤セットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での将棋盤セットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの知育に関連する記事はこちら 【関連記事】
ポイントをおさえて、自分に合う将棋盤セットを選んで!
本記事では、将棋盤セットの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記の5つのポイントを抑えておきましょう。
・棋力に合った価格帯
・木材の種類
・駒の書体
・持ち運びやすさ
・デザイン
上記のポイントを抑えることで、より使いやすい将棋盤セットを選べるはずです。
子供から大人まで幅広く楽しめる将棋。盤と駒が本格的だとやる気や雰囲気も上がりますよね。将棋盤は、昨今の将棋ブームもあり人気が高まっているスポーツ。持ち運び用から据え置き型まで、ぜひ本記事を参考に商品を選び、将棋を楽しんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。