先輩ママに聞く! おむつ用ゴミ箱は必要?
必要! においがなくなって部屋の空気がすっきり!
最初はフタつきのゴミ箱におむつを捨てていましたが、においが気になったためおむつ用ゴミ箱を購入しました。フタにシャッターがついていて、軽く押し込むだけで気になっていたにおいをシャットアウトしてくれました。
使い勝手もいいし、イヤなにおいを気にせず過ごせるのですごく気に入っています。(Sさん/0歳女の子)
必要! 消臭袋+普通のゴミ箱から買い替えた
子どもが生まれてから、おむつを捨てるときはずっと消臭袋を使っていました。でも、結構枚数を消費するし買い足すのも面倒で、おむつ用ゴミ箱を購入しました。そのままゴミ箱におむつを捨ててもにおいが気にならなくなったので、もっと早く買えばよかったと思っています。
ふだん使っている地域のゴミ袋をセットできるので、ゴミ出しがラクなのも魅力です♪(Tさん/1歳男の子)
おむつ用ゴミ箱選び方のポイント 最低限これだけは確認して!
おむつ用ゴミ箱を選ぶ際に、確認しておきたいポイントを紹介します。
おむつ用ゴミ箱は2つのタイプから選ぼう
おむつ用ゴミ箱は、大きくわけて2つのタイプがあります。それぞれの特徴を見てみましょう。
圧倒的な防臭力なら『カートリッジタイプ』
しっかりにおいを抑えたい方におすすめなのが、カートリッジタイプのゴミ箱! ゴミ袋がゴミ箱の形状やサイズに合わせて作られているため密封性が高く、においが漏れにくいのが特徴です。なかには、ゴミ袋そのものに消臭機能がついている商品もあります。
カートリッジタイプはにおいが気にならない!
少し値は張りますが長く使うことを考えて、カートリッジタイプを購入しました。セットもラクだし、しっかりおむつのにおいを抑えてくれるのがポイントです。コストはかかりますが、においを気にせず過ごせるなら安いものです♪(Sさん/2歳女の子)
コストを抑えたにおい対策なら『市販のゴミ袋対応タイプ』
市販のゴミ袋が使えるタイプであれば、ふだん使用しているゴミ袋が使えて、おむつ卒業後も普通のゴミ箱として使えるのが特徴です。しかし、袋に消臭効果がないため、においが気になる場合は密閉性の高いゴミ箱を選び、消臭袋を使用するなど工夫するといいでしょう。
市販のゴミ袋対応タイプでも二重のフタなら臭くない
家庭用のゴミ袋がセットできるおむつ用ゴミ箱を購入しました。フタが二重になっているので、におい漏れもそこまで気になりません! ゴミ袋を取り出してそのままゴミの日に捨てられるのも便利です。Kさん/1歳男の子)
におい漏れを抑えるなら、捨て口の構造と素材に注目!
におい漏れを抑えるために注目したいのが、ゴミ箱の捨て口の構造や素材です。詳しく見てみましょう。
スライド開閉式や内フタがあると、におい漏れを防げる
ゴミ箱本体とフタの密封性が高いスライド開閉式のものや、内フタがついているものならにおい漏れを抑えることができます。また、高さのあるゴミ箱なら、においがあがってくるまでに時間がかかるため、におい漏れしにくいでしょう。
ステンレスやスチールの素材は、におい移りしにくい
ステンレスやスチールのゴミ箱はにおいが移りにくく丈夫です。一方、プラスチック製のゴミ箱はにおい移りが気になるものの、丸洗いできるので清潔に使うことができます。
おむつ替えが多い0~6カ月頃は、容量が多いゴミ箱が便利
おむつ替えの頻度も、おむつ用ゴミ箱を選ぶ際の重要なポイントです。1日のおむつ替え回数の目安は、新生児でおよそ10~13回、生後6カ月でおよそ8~10回です。ゴミの収集日まで保管しなければならないことを考えると、大きめのゴミ箱がいいでしょう。
低月齢の赤ちゃんがいるなら大容量がベスト
生後6カ月ごろは、多い日だと10回以上おむつを替えることもあるため、大きめのゴミ箱がおすすめです。可燃ゴミの収集日は週に2回あるのですが、ゴミ出しの日までおむつ用ゴミ箱に保管しておけるので、においも気になりません!(Hさん/1歳男の子)
ゴミ箱をふたつ用意する手もあり
私の住んでいる地域では、可燃ゴミの収集が週に1回しかないため、リビングとは別に大容量のおむつ用ゴミ箱を購入。リビングのゴミ箱がおむつでいっぱいになったら、大容量のゴミ箱に移すようにし、においを気にせず保管できるようになりました。(Rさん/2歳男の子)
いたずら防止機能つきなど、安全性を考慮した商品が安心
赤ちゃんが過ごすスペースにおむつ用ゴミ箱を設置する場合は、角が丸くなっているものや、フタにロックがついているものがおすすめです。また、安定感があって倒れにくいかどうかもチェックしましょう。
おむつ用ゴミ箱のおすすめ10選 おしゃれ、防臭力、コスパで選びました!
おむつ用ゴミ箱のおすすめ商品を、市販のゴミ袋対応タイプとカートリッジタイプに分けてご紹介します。自宅で使うことを想像しながら見てみてください!
▼市販のゴミ袋対応タイプ カートリッジ不要
ここからはランニングコストがほとんどかからず高コスパの「市販のゴミ袋対応タイプ」を紹介します。
普通のゴミ袋を使用でき、別途カートリッジを使う必要もないので、ランニングコストがかかりません。溜まったおむつのゴミを捨てる時以外は、ニオイの漏れもなく快適に使用できています。
インテリアになじむおしゃれな見た目もお気に入り。チャイルドロックも付いているため、子どものいたずらも防止できています。(Hさん/2歳女の子)
おしゃれなスチール製。においが移りづらい
◆スライド式のフタと2カ所のパッキンがおむつのにおいを漏らさない
◆チャイルドロック機能がついているので子どものいたずらも防止できる
◆スリムでおしゃれなデザインだからリビングに置いても浮かない
かんたん3ステップでにおいをしっかりブロック
◆持ち手のレバーで上部のみ開閉するのでにおいが漏れにくい
◆持ち運びもできるからリビングや寝室などの移動もラク♪
◆角が丸いので子どもと過ごすスペースでも安心して使える
スリムなのに大容量35Lなのでゴミ収集日まで安心
◆ドラム部分は分解してそうじできるので清潔を保てる
◆ピストンがゴミ袋の口をしっかりシャットアウト!
◆捨て口のパッキンがにおいを閉じ込めてくれる
二重構造のフタがおむつのにおいをしっかり防ぐ!
◆レトロなデザインがかわいい♪ギフトにもぴったりのゴミ箱
◆汚れたら丸洗いもできるので長く清潔に使える
◆フタの間に消臭剤を入れることができる
センサー式なので手がふさがっていても使える
◆フタは二重構造になっているので開閉時もにおいが漏れにくい
◆スリムでシンプルなデザインなのでどこにでも配置しやすい
◆電池式だから軽量で持ち運びもラクラク
ゴミ捨てがラク! 産後にもおすすめのゴミ箱
◆捨て口14cmでゴミを入れやすい
◆2種類の専用消臭剤つきなのでにおいをしっかり抑えてくれる
◆フタと袋どめ部分にゴム素材を使用しているのでにおい漏れしにくい
▼カートリッジタイプ
専用のカートリッジを使って、徹底的ににおい漏れを抑えてくれるタイプのおすすめ商品を紹介!
ペダル式なので片手でラクに捨てられる
◆パッキンつきの外フタとバネで閉まる内フタの二重構造でしっかりにおい漏れを防いでくれる
◆シンプルなデザインとパステルな色合いでインテリアにもなじみやすい
◆チャイルドロック機能がついているので子どものいたずらを防げる
捨て口が広くて使いやすい! 大容量ゴミ箱
◆外フタのシリコンゴムパッキンがイヤなにおいをしっかり防いでくれる
◆ロール式カートリッジはセットもかんたん♪
◆フットペダル式なので赤ちゃんを抱っこしたまま使える
コンパクトなのにしっかりにおいを抑えてくれる
◆おむつひとつひとつをねじって包んでくれるのでにおい漏れの心配がない
◆シンプルなフォルムはリビングに置いてもおしゃれ!
◆専用カセットは抗菌フィルムでできているので菌の繁殖も抑えてくれる
14L捨てられるコスパのいいカートリッジタイプ!
◆専用カートリッジ袋に消臭成分が配合されているので安心♪
◆ゴミ箱がいっぱいになったらフィルムをカットして結んで捨てられる
◆淡いおしゃれなカラー展開でインテリアにもぴったりのおむつ用ゴミ箱
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おむつ用ゴミ箱の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおむつ用ゴミ箱の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おむつ用ゴミ箱のQ&A
おむつ用ゴミ箱を実際につくシーンをイメージすると、疑問や気がかりが出てきますよね。どこに置いたらいいのか、捨て方は?などにお答えします。
おむつ用ゴミ箱はどこに置く?
おむつ用ゴミ箱は、おむつ替えをする頻度が高い寝室やリビングなどにあると便利です。おむつやおしり拭きなどと一緒に置いておけば、おむつを替えてすぐに捨てることができます。
一方、赤ちゃんのそばにゴミ箱を置きたくないという方は、洗面所に置くといいでしょう。洗面所であれば、おむつ替えをしておむつを捨てたあと、そのまま手を洗うこともできます。
におい漏れが軽減できるとはいえ、生活空間におむつ用ゴミ箱を置きたくない方は、トイレに置くのがおすすめです。ただし、トイレに置きたい場合はゴミ箱がスペースに収まるかを確認してから購入しましょう。
使用済みのおむつの捨て方のおすすめは?
おむつ用ゴミ箱に捨てても、開閉時ににおいが気になってしまうこともありますよね。そんなときは、新聞紙やビニール袋に包んでから捨てるのがおすすめです。
消臭効果もある新聞紙や、におい漏れ防止ビニールなどであれば、時間が経ってもにおいが気になりにくいでしょう。また、ゴミ箱に脱臭剤を取りつけるのも効果的です。
消臭袋と併用すべき?
消臭力や密閉機能が高いおむつ用ゴミ箱を使えばにおい漏れしにくいため、消臭袋がなくても困ることはほとんどありません。
ただ、消臭袋はにおい漏れが気になる季節(梅雨時や夏など)、お出かけや旅行先などすぐにおむつを捨てられない場合などにとても便利! うんちのにおいがきつくなる月齢から、うんちのときだけ消臭袋を使うと節約にもなります。
【関連記事】おむつやおしりふきもチェックを!
おむつ用ゴミ箱でしっかりにおいをシャットアウトしよう
おむつの使用期間は、赤ちゃんにもよりますが2年以上になる場合がほとんど。その期間、イヤなにおいを気にせず快適に過ごすためにも、おむつ用ゴミ箱はぜひ取り入れてほしいアイテムです。
においが漏れにくいカートリッジタイプと、コスパのいい市販のゴミ袋が使えるタイプ、生活に合わせて検討してみてください。また、普通のフタつきのゴミ箱でも、新聞紙やビニール袋に包んで捨てることで、多少はにおいを軽減できます。
また、赤ちゃんの安全のため、倒れにくいデザインかどうか、角がとがっていないかなどもチェックしましょう。赤ちゃんの衛生のためにも、おむつのにおい対策をしっかりおこなって、快適な空間で過ごしてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。