おむつストッカーは必要?
おむつストッカーとは、購入したおむつを袋から出して収納できるおむつ収納ボックスのこと。おむつ以外にも、赤ちゃんのお世話アイテムをまとめて収納できます。おむつやおしりふき、爪切りや綿棒などの衛生お世話セットをひとまとめにしておけると、スッキリ収納できるだけでなくお世話のしやすさもかなり変わってきます。
無印やニトリ、西松屋、アカチャンホンポといったメジャーなブランドが販売しているだけでなく、ダイソーなど手軽に購入できるものもあります。おむつストッカーは手作りで代用もできるので、育児のストレスを軽減するためにも是非チェックしてみてくださいね!
おむつストッカーの選び方
まずはおむつストッカーの選び方をチェックしていきましょう。
収納したい量に合わせてサイズを選ぶ
自分がどんな風におむつを収納したいかイメージしてみることが大切です。1日分のおむつだけを収納するのか、手元のおむつをすべて収納するのか考えてサイズを選んでいきましょう。
持ち運びできるバッグタイプでは、収納できるおむつの枚数にもバラつきがあります。デザインはもちろんですが、収納力もしっかりチェックしておきましょう。
使いやすい形から選ぶ
おむつストッカーには、さまざまな形のものがあります。まずは、それぞれの特徴について紹介します!
持ち運びしやすい「バッグタイプ」
おむつストッカーに保管場所としての役割だけでなく、実用的な面も求めるのであればバックタイプがおすすめ。バッグタイプは、かごのような形で持ち運びにも便利なのが特徴です。
いざというときにサッと移動できるので、非常に便利です。リビングをおむつ収納の置き場にしておけば、どこにでも持って行くことができるので育児のストレスも減るはず!
大容量で収納力抜群の「ボックスタイプ」
ふたやカバーがついているボックスタイプのおむつ収納ケースです。たくさんストックしていても、赤ちゃん用品を衛生的に保管できるのがメリットです。部屋のインテリアに合わせたデザインを選べば、おむつを使わなくなっても収納ボックスとして活用できます!
ベビーベッドまわりで使える「吊り下げタイプ」
付属のベルトでベッドサイドに固定することができる吊り下げタイプ。ベッド周りでオムツ交換が必要な場合にサッと取り出して使うことができます。また吊り下げることができる分、床の掃除の邪魔にもなりません。
重たくても動かしやすい「ワゴンタイプ」
お世話セットを色々な場所で使いたい場合は、移動が便利なワゴンタイプがおすすめ。
ただ、このタイプのおむつストッカーは大きいものが多く、スペースが必要になるのが難点。くわえて、階段などがあると面倒に感じるかもしれません。ワンフロアの移動をイメージしている方はワゴンタイプをぜひチェックしてみてください!
収納以外の使いやすさをチェックする
おむつストッカーの付加価値についても見ていきましょう。あると便利な機能について解説していきます。
「仕切り付き」なら他のお世話グッズも収納可能!
おむつ以外の赤ちゃんグッズも一緒に収納したいのであれば、仕切りが付いているタイプがおすすめです。おしきふきや、ベビーオイルなども一緒に入れておけば、お世話の導線もバッチリ。仕切りを取り外しできるものもあるので、子どもが成長しても収納ボックスとして使えます。
「開口部」が広いと出し入れしやすい
おむつ替えは1日に何度も行うお世話なので、スムーズに取り出しができるとラク! 開口部が大きく広がっているタイプがおすすめです。内部が見えないようになっているデザインは、見た目はいいかもしれませんが、取り出すときにストレスを感じるかもしれません。
汚れたときに手入れが簡単な素材を選ぶ
赤ちゃんに必要なグッズを収納するアイテムなので、清潔に保ちたいですよね。汚れがついてしまっても洗濯できる素材や、サッと水拭きできる素材を選ぶと使い勝手もいいでしょう。
保育士の武田さんからのアドバイス
おむつ交換回数の目安は、新生児は1日10~12回です。成長につれてその回数は減りますが、おむつの消費はあっという間。収納場所が確保できそうであれば、収納容量が大きいものを選びましょう。おしりふきやおむつ用ごみ袋など、いろんなベビー用品を一緒に保管することもできます。
また、赤ちゃんを抱っこしながらなど片手しか使えない状況も多いので、片手でも取り出しやすいものを選ぶといいです。
おむつストッカーおすすめ11選【バッグ・ボックス】 中身が見えるので取り出しやすい!
ここからは、おむつストッカーのおすすめ商品をタイプ別にご紹介します。
まずは、バッグタイプ、ボックスタイプのおむつストッカーから!
おしゃぶり落下防止クリップとよだれかけつき
ピンクの内布が印象的なフタつきフェルト製おむつストッカー。取りはずし可能な仕切り板で、収納スペースを自由にカスタマイズできます。
5つの仕切りと外側の8つの外ポケットのおかげで、小物を収納しやすくとても便利。赤ちゃんが大きくなっても、車内の小物の整理などに使えるので、長く使えるアイテムをお探しの人にピッタリです。
フタとショルダーストラップつきオムツストッカー
面ファスナーでかんたんに着脱できる、フタつきのおむつストッカー。ショルダーストラップもついているので、赤ちゃんを両手で抱っこしながらおむつストッカーを運べて便利です。
縫い目を強化するために丈夫な2層生地を使っているので、耐久性が増しているのもうれしいポイント。赤ちゃんが成長したら、小物収納やランドリーバスケットとしても活用できます。
軽くて丈夫なフェルトのおむつストッカー
グレーのフェルト素材の、軽くて丈夫なおむつストッカー。なかの仕切りは面ファスナー(マジックテープ)で取り付け&取り外しができ、入れるものや量にあわせて調整できるので便利です。
側面には大小8個のポケットがあり、爪切りやはさみ、体温計などを収納するのがおすすめ。持ち手(ハンドル)がしっかり縫い付けられていて、耐荷重も30kg! 哺乳瓶や調乳用の水やボトルを入れて持ち運べるのもポイントです。
面ファスナーで収納を自由に分割できる
収納スペースを自由にカスタマイズできるように3面に面ファスナー(マジックテープ)がついています。なかに入れるもののサイズや量に合わせて、スペースを仕切ることができます。毛玉が付きにくい素材で作られているため、長く使っても綺麗なまま保存できます。また、ハンドルが付いているため、お出かけやアウトドアシーンでも活躍するでしょう。
優しい色合いでインテリアを壊さない
優しい色遣いと、主張しすぎないハート柄がかわいいニトリのおむつストッカーです。部屋の中で持ち運びしやすいように、取っ手がついており、外ポケットには小物を収納することも可能ですよ。
また、中には大きな仕切りがあるので、おむつ以外のものもすっきり収納できます。おむつを卒業してからは、収納ボックスとして活用できるのも嬉しいポイント。
天然素材で作られているバスケット
天然綿素材で作られたバスケットで、化学薬品の使用もしていないため、赤ちゃんの手の届く場所に置いていても安心できるアイテムです。
厚みがあるので、形が崩れにくく、中身の整理整頓も楽ちんです。組み立てや工事が必要なく、届いたその場で使えるのもポイントです。また、ハンドル付きのデザインで持ち運びにも便利です。
自宅&外出先の両方で使えるマルチストッカー
自宅でのおむつストッカーだけでなく、お出かけのときにそのまま持ち運べる便利なおむつストッカーバッグ。なかを3つに分ける仕切りで、おむつやおしりふき、着替え、ガーゼなどを整理して収納できます。
巾着式でふたをすることができ、外でも衛生的に運べるのも安心です。付属のストラップを取り付ければベビーカーや車のシートにも固定でき、ショルダーベルトをつければ肩にかけてバッグのように持ち歩けます!
赤ちゃんのお世話24時間から考えた容量設計
赤ちゃんのお世話グッズ24時間分が収納できるサイズ・設計になっているのがポイント。「沐浴セット」と「おむつ替えセット」が仕切りで区切られて収納できるので、だれでも出し入れしやすいです。
ガバッと開いて中身が取り出しやすいだけでなく、ボックスの外にはおしりふきがぴったりはまるケースつき。おしりふきのふたもつけられます。布製なので赤ちゃんに触れてもケガしにくく、使わないときはたたんでコンパクトになります!
おむつ換えに便利な同柄のマルチマットつき
インテリアやファッションにもよく合う、シンプルでおしゃれなバッグタイプ。フタと外側生地のコントラストがきれいで、使うのが楽しくなるおむつストッカーです。フタの裏にはおしりふきや小物用のギャザーポケットつきなので、使い勝手のよさが魅力。
手洗いできる同柄のマルチマットつきで、おむつ換えがとても快適になります。
プロプロピレン製なのに手編みのニットのように繊細
インテリアに合うよう、スタイリッシュなバスケットにおむつを収納したい人にピッタリな樹脂製バスケット。おむつだけでなく、赤ちゃんの肌着や小物をまとめてざっくり管理したい人に向いています。
しっかり成型されているので、せまい場所に押しこんで片づけるのには向いていません。
ロマンチックでガーリーなラタン製バスケット
ガーリーなデザインがおしゃれな、自然素材のラタン製バスケット。ホコリから守る便利なフタつきです。いくつか集めて、種類別に積み重ねて収納することもできます。
内張りには花柄の布が使われていて、ボックスの内側にもこだわったおむつストッカーです。
おむつストッカーおすすめ3選【吊り下げタイプ】
つづいて、ベッドなどに取りつけれる便利な吊り下げタイプのおむつストッカーを紹介します!
収納力たっぷり! おむつの残量もすぐわかる
ポリエステル製のおむつストッカーで、ベビーベッドなどに吊り下げることができます。手洗い可能な素材でできているので、汚れてしまっても安心ですよ。
おむつをしっかりと収納できるのはもちろんのこと、サイドポケットが付いているので、他のグッズを収納することも可能です。オムツの残量を目視できるので、補充するタイミングもわかります。
収納ポケットがたくさんついた大容量タイプ
収納ポケットが全部で7つあり、おむつだけでなく小物を入れるのにも適しています。型崩れしないようにPP板が内蔵されているため、型崩れする心配もありません。
また、上部についているポケットの裏地にはアルミシートが貼られていて、ペットボトルなど保温保冷が必要なものを入れるのにも適しています。
新生児の1日分おむつ類をコンパクト収納
1日分のおむつやケアグッズをセットして、ベビーベッドの柵にかけておけるストッカーです。おむつ替えやお世話が頻繁な新生児期にとくに役に立ちます。
リビングと寝室で持ち運びがしやすいように、ハンドルがついています。プラスチックなので汚れが気になったらすぐに水洗いや拭き掃除ができるのもポイントです。赤ちゃんのおむつを入れるので、つねに清潔にしておけますね。
おむつストッカーおすすめ2選【ワゴンタイプ】 動かしやすい!
最後にワゴンタイプのおむつストッカーをご紹介します。
狭いスペースでも使えるIKEAのワゴン
コンパクトなワゴンなので、狭いスペースでも使えるのが魅力的です。必要な場所に自由に移動できるので、赤ちゃんがいる場所が固定されていない家庭におすすめです。一緒に赤ちゃんのお世話グッズを収納できるので、整理整頓できるのもポイントですよ。
シンプルなデザインなので、インテリアの邪魔をしないことはもちろん、子供が成長した後も、収納スペースとして活用できます。
生活感が出にくい、スマート収納
リビングスペースをスッキリ見せたい人にピッタリなのが、スチール製のスマート収納家具です。180度回転させればおむつを見せない面を表にすることができるので、インテリアを邪魔したくないときや、来客時にもスマートにみせることができます。
ストッカーはふたつに仕切られているので、片側には肌着類を収納することも可能。フタのうえには、おしりふきなど小物を置ける設計で機能的です。キャスターつきなので移動も楽チンです。
おすすめ商品の比較一覧表 おむつストッカー
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おむつストッカーの売れ筋をチェック
Amazonでのおむつストッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おむつストッカーに関するQ&A
おむつストッカーは他のモノで代用できる?

無印良品やニトリで売られているボックスであれば、収納力があり、シンプルな見た目なので、そのまま活用することができます。キャスター付きのものであれば、移動できる収納ボックスとして活用することができますよ。長い目で見て使えそうなものを購入してみてはいかがでしょうか。
おむつストッカーの中身は何をいれる?

オムツやおしりふき、オムツ変えシート、ベビーローション、除菌グッズ、ガーゼやめん棒、着替え名など、一カ所に集めておくと赤ちゃんのお世話がしやすいグッズを入れておきましょう。
赤ちゃんの月齢や成長過程において、ときどき中身を見直してみて。
いつものお世話をもっと楽にしよう!
おむつストッカーは、赤ちゃんのお世話をしやすいような工夫がされた商品が多く、いつも手間がかかりがちなところをサポートしてくれますよ。1度使えば、その便利さに手放せなくなることでしょう。赤ちゃんのグッズをすっきり収納できるので、自宅の整理整頓にも一躍かってくれることでしょう。
デザインや機能などライフスタイルに合うものを選んで、いつものお世話をもっと楽にしましょう。また、おむつを卒業した後も、自宅の収納として活用できるので、非常に便利なグッズですよ。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。