SNSで人気のイブル・イブルマットとは? 韓国発!
イブルはキルティングの一種。韓国語で”お布団”を意味する言葉で、「ラグ」「敷きパッド」「ブランケット」「ホットカーペットのカバー」など、さまざまな使い方ができます。ベビー用品としても大人気で、出産祝いにも喜ばれるアイテムなのだとか!
赤ちゃん向けのイブルは、「お昼寝マット」「ブランケット」「プレイマット」などの用途で使われています。手ごろなサイズから超大判までサイズが豊富で、星形や円形など、遊び心があるデザインもママたちから支持を集める理由のひとつ。洗濯が手軽にできるという点も魅力です。
この記事では、さまざまなイブルのなかから、赤ちゃん用のおすすめアイテムをピックアップ! 直接店舗に足を運ばなくても通販で購入できるアイテムを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
赤ちゃん向けイブルの選び方 おしゃれで使い勝手もいい!
赤ちゃん向けのイブルには多くの種類があり、「どれがいいか迷ってしまう…」というママやパパも多いでしょう。ここからは、イブル選びのポイントを解説していきます!
マットサイズで選ぶ
イブルのサイズ展開は「200×250cm」「200×200cm」「150×200cm」「70×100cm」が多いです。用途や使い方に合わせて選びましょう。
ただし、イブルは生地の特性から、何度も洗濯を繰り返すと縮んでしまうこともあるようです。そのため多少縮んでしまうことを想定しつつ、サイズを選ぶのがポイントです!
ラグマットとして部屋に敷くなら「200×250cm」
大判サイズの「200×250cm」は、「広いお部屋に敷きたい」という家庭にぴったり。子どもが動きまわる範囲全体をカバーしたい、ラグマットとして使用したいなど、大きさ重視のケースで活躍します。
存在感があるサイズのため、購入前に部屋の寸法に合うかどうかも確認しておくと安心です。また、大きなサイズのイブルは継ぎ目が目立つ場合もあるため、可能なかぎり確認しておきましょう。継ぎ目がないほうが、見た目も美しく長持ちします。
床に使用する場合は、クッション性のある厚手のイブルを選んでくださいね。
プレイマットとして使える「200×200cm」
「200×200cm」はプレイマットとして使用するのにおすすめのサイズです。子どもを遊ばせる際にササッと敷くシートとして重宝しますし、ソファカバーにしてもおしゃれ。正方形なので、コタツ用のカバーとしても使えます。
イブルをプレイマットとして使用する場合は、安全を考慮して裏に滑り止めがあるものを選ぶといいでしょう。ソファカバーとして活用するなら、薄手のイブルがベター。汚してしまった際に洗いやすくておすすめです。
お昼寝マットや敷きパッドなら「150×200cm」
「150×200cm」はお昼寝マットや敷きパッドにぴったり。赤ちゃんや子どもが寝返りしても気にならない、充分な広さを確保できます。「150×200cm」はダブルベッドの大きさ(140×190cm)に近いサイズです。
赤ちゃん用布団やブランケットには「70×100cm」
コンパクトな「70×100cm」は赤ちゃん用布団の敷きパッドとして使用したり、ブランケットとして使用したりするのにちょうどいいサイズ。
持ち歩きしやすい大きさのため、出先でのお昼寝スペース確保や、肌寒いときにベビーカーのうえからブランケット代わりにかける際にも役立ちます。マルチに使える人気のサイズです。
肌ざわりや通気性など素材で選ぶ
イブルの大きな魅力は、ほとんどの商品が「洗濯機で丸洗いできる」点です。さらに生地にも着目して、赤ちゃんが過ごしやすいか、扱いやすいかもチェックしましょう。
やわらかくて心地いい「コットン」
肌ざわりにこだわるなら、コットン素材のイブルがおすすめ。コットン素材は、やわらかさと通気性の良さが魅力です。さらに耐久性も高いため、「気兼ねなく洗濯をして、たくさん使いたい! 」といった家庭にも向いています。
一方、コットン素材は洗濯後に乾きにくいといったデメリットも。大判サイズのイブルの場合、洗濯後の乾燥に時間がかかってしまうこともあるので、用途や洗濯頻度も考えて購入するのがおすすめです。
安い値段で扱いやすい「ポリエステル」
扱いやすさを重視するなら、ポリエステル素材のイブルを。ポリエステル素材は洗濯後に乾きやすいため、大判サイズのイブルの洗濯、乾燥も気軽にできます。さらに価格もコットン素材のイブルと比較してリーズナブルなのもうれしい!
その反面、耐久性や保温性の面ではコットン素材に劣ります。シーンにあわせて、コットン素材とポリエステル素材のイブルを使い分けてもいいですね。
可愛いカラーやデザインで選ぶ
グレーやベージュ系など落ち着きのあるくすみ系カラーが人気のイブル。生地に熱を加えて染める「ピグメント染め」といった手法が使われており、独特のムラ感やハンドメイド感を出せるのが特徴です。
カラーラインアップも暖色系から寒色系まで豊富なので、インテリアに合わせて選びやすいのが魅力。さらに柄も多数そろっており、星やさくらんぼのほか、定番のクラウド柄、ヘリボーン柄などが人気です!
授乳クッションやおむつポーチもチェック
イブルのラインアップには、授乳クッションとして活用できるものや、おむつポーチもあります。
肌触りのいいキルティングのイブルを授乳シーンでも活用したい! という方は授乳クッションとしてイブルを導入してみてもいいでしょう。また、おしゃれなイブルポーチにおむつを入れて持ち歩けば、おでかけもいっそう楽しくなりそうです。
イブルのおすすめ7選【ラグマット編】 大判サイズで多用途に使える!
ここからは、おすすめのイブルをサイズ・用途別に紹介! まずはラグやプレイマット、お昼寝マットとして使いたい方におすすめの大判サイズのイブルを紹介します。
「150×200cm」~「200×250cm」のサイズを目安にピックアップ。ソファカバーやベッドカバーなどインテリアとして使いたい人も要チェックです。
星の刺繍アリとナシが楽しめるリバーシブルイブル
◆約150×200cmの大判サイズでプレイマットからキャンプマットまで用途豊富
◆ふっくらとしたボリューム感ある生地で淡いニュアンスカラーがポイント
◆星の縁取り刺繍がかわいいmeninaオリジナルデザインとプレーンなストライプキルティングのリバーシブル仕様
◆継ぎ目がなく美しい見た目が魅力
中綿アップ! 継ぎ目なしの美しい大判正方形イブル
◆約180×180cmの正方形でラグやソファカバーとしても人気
◆クリームアイボリーは染色していない綿そのもののナチュラルな色味が魅力
◆従来品よりも中綿のボリュームがアップ
◆大判サイズでも継ぎ目がなく見た目がきれい
さらりとした肌ざわりのオーガニックコットンイブル
◆約135×200cmでプレイマットやラグとして人気
◆GOTS(オーガニックテキスタイル世界基準)認証コットン使用でさらりとした肌ざわり
◆赤ちゃんから大人まで安心して使える素材にこだわったイブル
◆通常の同ブランドイブルと比較して中綿が2倍でふんわり
韓国産! 大判サイズのクラウド柄イブル
◆約200×240cmでベッドカバーやプレイマットとして活躍
◆赤ちゃんの月齢フォト撮影にもぴったり
◆6色展開! お部屋になじむピグメント染めのやさしい色合い
◆大判サイズでも継ぎ目なし! 見た目の美しさもばっちり
◆床暖房やホットカーペットにも対応
インテリアとなじむ大判サイズのクラウド柄イブル
◆約150×200cmでプレイマットやキャンプのシートとしても活躍
◆さらさらでやわらかな肌触りで丸洗いした後も乾きやすい!
◆大判サイズでも継ぎ目なし! 見た目の美しさもばっちり
◆高温殺菌されているので赤ちゃんから大人まで安心して使える
◆ピグメント染めの6色展開
床暖房&ホットカーペット対応の高機能イブル
◆約185×240cmでラグとしての使用がおすすめ!
◆綿100%のタオル素材でやさしい肌ざわりが魅力
◆裏面に不織布の滑り止め加工がしてあるのでズレる心配なし!
◆耐熱加工がされているので床暖房やホットカーペットでも使用可能
◆内側には固綿たっぷり! ふんわりした快適な座りごこち
美しいデザインが魅力の大人気イブル
◆約160×210cmでベッドカバーやソファカバー、床でとマルチに活躍
◆軽い質感で、敷いてもブランケットとしてかけても使用可能!
◆くたっとしたやわらかな手ざわりで赤ちゃんにもおすすめ
◆Dailylikeオリジナルのデザインで華やかな見た目が魅力
イブルのおすすめ6選【ベビーグッズ編】 小さめサイズや抱っこ用・おむつ替え用も!
つづいて、赤ちゃん用の布団やブランケットにも使いやすい小さめサイズのイブルや、抱っこ用、おむつ替え用などのイブルを紹介します。韓国の人気ブランドやおしゃれなアイテムを厳選したのでぜひチェックしてみて!
ベビーベッドにフィットするキュートなイブル
◆約80×120cmで、韓国で発売されているサイズよりもひとまわり大きなイブル
◆ベビーベッドにもぴったりフィットする絶妙なサイズ感
◆中綿入りでふっくら! シーツとしても肌掛け布団としてもおすすめ
◆星と月の刺繍がキュートでギフトとしても重宝すること必至
高級感あるキュートなおむつ替えマット
◆約45×70cmで赤ちゃんのおむつ替えシーンにフィット
◆高密度に織られたコットン100%は肌触り抜群!
◆マットな質感の防水生地で、高級感あるおむつ替えマット
◆vintage flower柄はスラブガーゼ生地に通気性のいいクッションを入れて絶妙な厚みを実現
大人気! かわいすぎるモロカン柄の円形イブル
◆直径108cm、厚み2cmの円形イブルはねんね期の赤ちゃんからおすすめ
◆どんなインテリアにもなじみ、月齢フォトやベビーフォトに映える洗練されたデザインが魅力
◆ポコポコとしたモロッカン柄の中綿入りキルティングでふんわりとした質感
◆裏面ボンディング加工でフローリングでも滑りにくい!
赤ちゃんを包み込むコンパクトなふんわりイブル
◆約40×70cmのイブルは抱っこや寝かしつけに大活躍
◆くもの形をしたぽこぽこキルトは肌ざわり抜群! 赤ちゃんの抱っこも安心
◆6色展開でナチュラルな色味が魅力
◆キルティングは洗濯可能! 抱っこふとんは手洗いOK! こまめに洗えるのがうれしい
◆乳幼児基準をクリアした低ホルムアルデヒド仕様
高級感あるコンパクトなふんわりイブル
◆約70×100cmのイブルはプレイマットや掛け布団として使いやすい大きさ
◆なめらかな触りごこちが魅力の高品質イブル
◆お部屋の雰囲気づくりにもおすすめのナチュラルな色味が魅力
◆6色展開で、色ちがいでそろえたくなるかわいさ
◆洗濯後に乾きやすいのでこまめに洗える!
高級感あるコンパクトなふんわりイブル
◆直径110cmのD BY DADWAYの円形イブルはコンパクトに畳むことができ持ち運びにも便利
◆ミルキーホワイト、フェザーグレー、ブロッサムピンクの3色展開
◆夏はさらさら、冬はあたたかく、オールシーズン活躍
◆ヘリンボーン柄のおしゃれなキルティングとフリルが魅力! インテリアに溶け込みやすいデザイン
イブルのおすすめ3選【小物編】 おむつポーチや授乳クッションもかわいい!
最後に、おむつポーチや授乳クッションなど人気のイブル小物も紹介します。出産準備や出産祝いにもおすすめですよ!
お出かけに便利! キュートなキルティングポーチ
◆赤ちゃんのおむつやおもちゃ、着替えやちょっとした小物を収納するのにぴったりなキルティングポーチ
◆りす、くま、恐竜、チェリーなどキュートなデザインは7種類
◆収納力抜群でベビーカーなどにかけられるストラップつき
◆ナチュラルな風合いでおしゃれなフォルム
シックな色合いのキルティングトランクバッグ
◆ベビーグッズをおしゃれに持ち歩けるキルティングトランクバッグ
◆3種類のデザインすべてが大人っぽくてシック
◆ファスナーが3面にわたってついているため大きく開けることができ使いやすい!
◆おむつや着替えを入れておけば、お出かけ先での子どもの枕にもなるすぐれもの!
赤ちゃんの授乳やおすわり練習で重宝!
◆さらりとした肌ざわりで、授乳や赤ちゃんのおすわりの補助クッションとして大活躍!
◆ベージュ、アイボリー、グレーの3色展開!
◆カバーは 手洗いコースで選択可能、クッション本体は手洗い可能
◆立体感のあるキルティングデザインでおしゃれ! 抱き枕としてもおすすめ
「イブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする イブルの売れ筋をチェック
楽天市場でのイブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃん用マット・ブランケットのおすすめはこちら 関連記事
赤ちゃん用のマット・ブランケットのおすすめはこちらの記事でも紹介しています!
トレンドのイブルで子育てをおしゃれに楽しもう
わり&さらりとした肌ざわりのイブルは、オールシーズン活躍するすぐれもの。おしゃれなカラーやデザインのものが多く、インスタなどSNSにてママたちの間でも大人気です!
この記事でおすすめしたアイテムを参考に、ぜひお気に入りのイブルを見つけてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「美容・コスメ・化粧品」「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。日本化粧品検定1級。スキンケアが得意。ベビーグッズは抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。