赤ちゃん用お昼寝マットがおすすめな理由! 家事がとてもラクになる
お昼寝マットとは、夜長時間寝かせるためのものではなく、昼間の短時間睡眠のときに使用するものです。
とくに、月齢の低い赤ちゃんは、一日中どんなときでもよく眠ります。眠っているときには、ママやパパは家事などいろんな仕事に忙しくしているもの。自分がいるそばに赤ちゃんを寝かせられたらラクですよね。
そんなときには、赤ちゃん用のお昼寝マットがとても便利なんです。ママやパパがいるキッチンやリビングにマットを敷いてそこに赤ちゃんを寝かせておけば、いちいち赤ちゃんの様子を見に行かなくてすみます。
その上、お昼寝マットを使用することで抱っこしてベビーベッドまで連れていく必要もなくその場ですぐ寝かせてあげられるというメリットも!ベビー布団やベビーベッドと比べてコンパクトなので、持ち運びがしやすくお家に限らず、旅行先や帰省時にも大活躍してくれるはず!
各家庭のライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。
赤ちゃん用お昼寝マットの選び方 保育士に取材しました
まずは赤ちゃん用お昼寝マットの選び方をチェックしていきましょう。保育士・社会福祉士の武田優希さんのアドバイスもご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!
洗濯しやすいものを選ぼう 「丸洗いOK&乾きやすい」が一番!
赤ちゃん用のお昼寝マットは、寝汗やミルクなどでよく汚れてしまいがちです。なので、洗濯しやすくいつでも清潔で赤ちゃんが快適に眠れるようになっているマットが必要です。
洗濯機で丸洗いできるウォッシャブルタイプのマットや、すぐに乾く速乾性のあるタイプのマットがおすすめですよ。
持ち運びやすさと寝心地に注目 保育園など、自宅以外でも使う人は必見
赤ちゃんのお昼寝マットを、保育園や帰省先など、自宅以外でも使う予定があるなら、コンパクトに折りたためたり、重量が軽かったりなど、持ち運びがかんたんにできるような仕様になっているお昼寝マットを選ぶと、使い勝手がよいでしょう。
持ち運びをする必要がないなら、より寝心地がよくなるような工夫がなされているマットがおすすめ。厚手のクッションで赤ちゃんが気持ちよく眠れるものを選びましょう。
好みのデザインを選ぼう インテリアに馴染むようなおしゃれな物も◎
せっかくならパパやママが可愛いと思えるデザインのお昼寝マットを取り入れてみたらいかがですか?赤ちゃんのお昼寝マットにはとてもかわいいデザインのものがたくさんあります。
赤ちゃん用品は使い心地、機能性を特に重視しがちですが、日中多くの時間を過ごすリビングにお昼寝マットを置いておく予定なら、思い切ってお気に入りのデザインを選んでみましょう。親戚や友人が遊びに来た時に「かわいいね~」なんてほめられたら、パパもママもうれしいはず!
使い勝手や機能性を重視するのも大切ですが、パパやママの気分があがるかわいらしいデザインのものを選ぶことで赤ちゃんと過ごす時間がさらに楽しいものになりますよ。
やや大きめサイズなら長く使える 3歳ころまで使える大きさがおすすめ
赤ちゃんはすぐに成長して、大きくなっていきます。最初はちょうどよいサイズと思って買ったお昼寝マットも、すぐにお昼寝用では使えなくなってしまうということもあります。
1歳を過ぎると、お昼寝をするかは個人差があるのですが、保育園に通っていると3歳過ぎまではお昼寝がある園も多いのだとか。土日、体力回復のためにお昼寝する可能性もあると考えると、3歳ころまで使えるサイズを目安に選ぶのがベター。
現在の赤ちゃんのサイズより大きめのサイズのお昼寝マットを選ぶようにするのがコツですよ。
固綿などかたさがあるものを選ぶ 保育士・社会福祉士がアドバイス
保育士・社会福祉士
ふかふかとやわらかいマットは心地よく過ごせそうだと思うかもしれませんが、赤ちゃんにとっては体が安定しにくく、うつぶせ寝や寝返りによって窒息死してしまう危険性もあります。
0歳児の不慮の事故の死因で多いのは、窒息死です。その約半分が寝ているときに起こっています。厚生労働省も推進していますが、固綿などのかたさがあるものを選ぶようにしましょう。
お昼寝マットのおすすめ8選【四角形】 保育士・社会福祉士の武田優希さんと編集部が選んだ
いろいろなタイプの赤ちゃん用お昼寝マットがありますが、ここからは、保育士・社会福祉士の武田優希さんと編集部が選んだ赤ちゃん用お昼寝マットを詳しいスペックとともに紹介していきます。

吸水吸湿にすぐれた赤ちゃんのお肌にやさしいマット
固綿が入っていてしっかりしたボリュームで快適に過ごせるお昼寝用マットです。低ホルムアルデヒドで赤ちゃんにとてもやさしく、高吸水性と吸湿性能で汗かきの赤ちゃんでも快適にお昼寝できます。
もこもことした表面デザインもとても肌触りがよく、夏はさらりとしていて冬はほんのりあたたかく、オールシーズンで使えるマットです。
ワイドな正方形タイプのベビーマット
正方形の赤ちゃん用お昼寝マットです。ワイドなサイズですから、赤ちゃんが寝がえりをすることも可能。お昼寝だけでなく、プレイマットとしても使えるサイズです。6.5センチの厚さがあるので、ふっくらと赤ちゃんを支えてくれます。
マットレスの中綿には、1本の繊維を3分割して作られた「3孔中空構造」の繊維を使用。さらにその糸にスパイラル構造を組み合わせているので、ふっくらとしていてへたりにくく軽量で使いやすいのが特徴です。
3つにたたんで収納もかんたん!バッグ型にも
コンパクト収納タイプの赤ちゃん用お昼寝マットです。枕やブランケットも一緒に畳み込め、マットを折りたたんでリボンで結べばバッグ型に! どこにでも持ち運びしやすいのがメリット。旅行や帰省の際にとても便利なこと間違いなし!
表面のコットン生地のダブルガーゼの面をお昼寝に使えます。
収納できるので、場所を取らず、使うときにだけ開けるのも便利です。
大きめのマットで遊びもお昼寝もできる
200センチの正方形のサイズで、大きめの赤ちゃんお昼寝マットです。大きくなっても使える特大サイズのマットで、長く使えます。クッション性があるので、赤ちゃんが起き上がれるようになっても、頭を打ちつけてしまう事故から守ってくれます。
裏面には滑り止め加工が施されています。表面は肌にやさしいコットンの天然繊維を使用。汚れてもすぐに洗濯機で洗えるので、清潔にたもてます。
お母さんのお腹のなかにいるような居心地のマット
足元にクッションが当たるように設計されていて、お母さんのお腹のなかでキックをしていたことを思い出せるようになり、安らかに眠れるという仕掛けのマットです。囲まれていることで、赤ちゃんがとても落ち着くようになります。
1,400グラムととても軽量なので、お母さんがいるお部屋にいつでも持ってきて赤ちゃんを寝かすことができます。
蒸れを抑えて快適に睡眠できるお昼寝マット
アウトドアウェアに使われる防水性・透湿性にすぐれた生地を使用して、蒸れが少なく快適に睡眠できるように設計された赤ちゃん用お昼寝マットです。厚み5.5センチの固綿で、寝ている赤ちゃんのやわらかい身体をしっかりと支えてくれます。また、沈み込みが少ないので、寝返りがうちやすくなっているのも特徴です。
ふたつ折りにできるので、立てかけて干すことも可能。湿気対策もすぐれていますし、収納もかんたんです。
お昼寝マットのおすすめ7選【円形】 お昼寝アートの記念撮影にも!
つづいて、ラウンド型のお昼寝マットのおすすめを紹介していきます! 円形のお昼寝マットの特徴は、なんといっても見た目の華やかさ。サッと敷くだけでおしゃれ空間が演出できますよ!
保育士・社会福祉士
プッパプーポ『サニーラグマット フラワー』は、おしゃれで流行りに敏感な人におすすめの今人気のラウンド型のサニーマットタイプです。

円形のかわいいデザインの赤ちゃん用お昼寝マット
マットの表面は立体感のあるキルティング加工になっていて、とても丈夫です。裏面はボンディング加工になっているので、滑り止めになり、フローリングのお部屋でも滑りにくくなります。
汚れても手洗いができるので、清潔。洗濯後に干すための持ち手が2カ所にあり、便利に使えます。かわいいお花をイメージしたマットなので、赤ちゃんをかわいく写真に収めるのにちょうどよく、記念撮影などもできるでしょう。
お昼寝アートにおすすめのおしゃれマット
ひとつひとつ手作業で作られたラウンドフリルマット。ほどよいクッション性があり、お昼寝マットとしてはもちろん、インテリアマグやプレイマットとしても使えます。なんといってもデザインがおしゃれなので、話題のお昼寝アートの記念撮影におすすめです!
ファスナーつきでカンタンにカバーを取り外しでき、水洗いもOK! デザインの種類が豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでください。
赤ちゃんから大人まで使えるふかふかマット
インテリアになじむシンプルなデザインに星の刺繍がアクセント。ふかふかでしっかりした厚みがあるので、お昼寝マットとしてだけでなくおむつ替えや授乳時のリラックスクッションとしても使えます。
表地は綿100%でやわらかい手ざわり。中綿は抗菌加工された衛生的なクッションになっています。こまかいところまで配慮された商品なので、出産祝いにもおすすめです!
お昼寝マットのおすすめ3選【布団セット】 保育園用にも
お昼寝マットだけでなく、掛布団や敷布団もセットになっている商品は「布団セット」と呼ばれることが多いです。保育園用に便利なのがこのタイプ。マットだけでなく、セット商品を欲しい方はっぜひチェックしてみてください!
PUPPAPUPO『洗える お昼寝布団セット』
「赤ちゃんお昼寝マット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃんお昼寝マットの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの赤ちゃんお昼寝マットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おすすめの「布団セット」も紹介!
お昼寝マットを使って赤ちゃんもママも快適に
赤ちゃん用のお昼寝マットを使えば、赤ちゃんも快適にぐっすりとお母さんのそばで眠ることができます。お母さんも、赤ちゃんの様子を見に行くためだけに、家事などをしている部屋からわざわざ出てきてベッドのあるお部屋に行く必要がなく、よりらくに赤ちゃんのケアができるようになります。
心地よくお昼寝する赤ちゃんのかわいい姿を見られるように、サイズやメンテナンス性など、自宅の環境にぴったり合った赤ちゃん用お昼寝マット選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。