ふるさと納税とは 仕組みを知って上手に活用しよう

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
ふるさと納税とは、自分の生まれ故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度のこと。
寄付金が2,000円を超える部分については、翌年の3/15までにお住まいの所轄税務署で「確定申告」の手続き、または「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することで、翌年の住民税の控除や所得税の還付(*)が受けられます。つまり、控除や還付(*)が行われるので、おトクにフライパンが手に入るということです。
(*)以下、総務省HPのふるさと納税ポータルサイトより抜粋
源泉徴収等で既に納めている所得税がある場合は還付されることがありますが、還付される金額は、ふるさと納税を行った方の収入や、他の控除等の状況によります。
ふるさと納税の魅力
ふるさと納税の魅力は大きく分けて以下の3つ。自分にふるさと納税の仕組みが合っているのか見てみましょう。
【その1】お礼の品が自宅に届く
・・・お肉、野菜、フルーツ、日用品などさまざまな種類から自分で選べる。
【その2】税金が控除・還付(*)される
・・・2,000円を超える分は、翌年の住民税の控除や所得税の還付(*)が受けられる。
【その3】寄付金の使い道を指定できる
・・・自然保護、公共設備、観光振興に関する事業などから自分で選べる。
ふるさと納税で自宅に届く返礼品の種類はさまざま。自分はどの返礼品がほしいのか、どこの地域を応援したいのか購入前にいま一度考えてみましょう。
返礼品のフライパンおすすめ10選 失敗しない選び方をチェック!
フライパンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】サイズを決める
【2】コーティング・加工を選ぶ
【3】素材を選ぶ
【4】熱源に合わせて選ぶ
【5】あると便利な機能もチェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。より詳しく選び方を知りたい方は、下記の記事もクリックしてみてくださいね。
返礼品のおすすめフライパン10選 今おすすめしたい商品を厳選してご紹介!
返礼品のおすすめフライパンをご紹介いたします。使いやすい商品をピックアップしているので、ぜひ参考にしてください。
▼単品
▼セット
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼単品
日本製のちょっといいフライパン
東京のデザイン会社×大阪八尾市の町工場が作る日本製鉄フライパン「ジュウ」。360度どこからでもスムーズに着脱できるスライド式ハンドルで、収納しやすさと調理しやすさを兼ね備えたフライパンです。厚手の鉄板を使っているので熱周りが良く、外はカリッと中はモチモチ、誰でも簡単に美味しく調理できます。
軽くスライドするだけで着脱できる専用ハンドルを開発。山形県天童市で作られた無垢の木材と、スライド機構の軽快な動きで、使うたびに嬉しくなる気持ち良さを実現しています。
一つは欲しい、岩手が生んだ志向の鉄器
岩手県奥州市の伝統工芸品である南部鉄器。1852年に創業した南部鉄器の老舗メーカー及源鋳造が手掛けた逸品。南部鉄器と言えば、鉄瓶が有名ですが、こちらはその技術を応用した家庭用コンロのグリルで愉しむ、鉄製グリルプレートです。直火、魚焼きグリル、オーブントースターもOK。
出来上がった料理は専用のハンドルで移動させ、木台と一緒にそのまま食卓へ。調理から食事までこれひとつで可能なグリルプレートは、新生活でも活躍すること間違いなしです。
発売から50年近く経つ、ロングセラー商品
岩手県奥州市にある老舗南部鉄器メーカーが手掛けた角卵焼パン。お弁当の定番「玉子焼き」はもちろん、少量のおかずを作るのにもピッタリ。しっかり温めた鍋に油をしき、油がよく馴染んだら溶いた卵をゆっくり流し入れるのがコツです。
市販の山型食パンがちょうど1枚焼けます。バターを溶かし、鉄器で焼くだけで表面がカリっと芳ばしいトーストの出来上がり。
小さな万能フライパン
新潟県燕市のメーカーによる、レミパンミニ。雪平鍋のような軽さと、ミルクパンのようなコンパクトさが特徴です。どんな調理もこなせる深型形状や、自立するフタ、蒸気穴、IH対応など、コンパクトながらレミパンの基本機能はしっかり搭載。平野レミさんオリジナルレシピも付いてきます。
コンパクトで小回りが利くので、ソースやタレ、朝ごはんやお弁当づくりにぴったり。一人暮しのお家でも大活躍する手軽さです。
いつものお肉をワンランク上に
岐阜県飛騨市の職人が1枚1枚丁寧に心を込めて制作している飛騨溶岩プレート。国産石材を使用し、飛騨溶岩石の採取から加工までを自社工場で一貫して行っています。溶岩石は、調理する人を選ばないので誰でも美味しく焼ける、素材がこげつきにくく、余分な脂を吸収してくれるなど嬉しいポイントが満載。
煙が立ちにくいのに、遠赤外線効果で中まで火がとおるので、肉、野菜以外にもピザや、クッキングシートを敷いて味付け肉・魚などもおいしく焼くことができます。
キャンプで大活躍のステンレス製極厚鉄板
岐阜県飛騨市にある鐵工所の職人が工場で手作りした極厚鉄板。ステンレスなのでお手入れも簡単。シーズニングが不要で錆びにくく、フライパンのように洗剤で洗うことができます。サイズはコンパクトな20cm角でソロキャンプにもぴったり。とんちゃん焼き、ステーキ、焼肉、焼きそば、餃子、漬物ステーキなどさまざまな調理に活躍します。
一般的にステンレス鉄板はIH、電磁調理器での使用ができませんが、こちらの商品は使用が可能。一生モノのキャンプギアとしても手に入れたい逸品です。
▼セット
オーブンも使用可能。使用後はコンパクトに収納
宮城県角田市のふるさと納税として登場したのは、ダイヤモンドコーティングを使用したフライパン・鍋のセット。ダイヤモンドコーティングとは、人工ダイヤモンドを細かい粒子状にしてふっ素樹脂コーティングに配合したもので、汚れがつきにくく、ハンドルをはずしてお皿のように丸洗いできるから、お手入れもラクラク。
調理・食卓・保存を一台ででき、重ねて収納できるので、省スペースが嬉しいですね。取っ手を外せばオーブンにも対応しているため、料理の幅が広がります。
広東名菜「赤坂璃宮」厳選の調理道具
新潟県燕三条のメーカーによる熱効率・保温性に優れた鉄製のいため鍋・天ぷら鍋・玉子焼のセットです。耐久性が高く、使えば使うほど油がなじんで愛着が湧き、同時にお手入れにも手がかからなくなるため、長く使えます。フライパン、いため鍋、卵焼き器の内側にはスーパーエンボス加工が施されており、こびりつきにくく、お手入れもラクラクです。
少量の油で調理ができ、ヘルシー料理もお手の物。有名中華料理店が厳選した鉄製調理道具セットです。
料理がもっと楽しくなる!
宮城県角田市のアイリスオーヤマ製、マルチハンドル×2と、フライパン26cm・20cm、炒めなべ26cm、なべ20cm・16cm、ガラスふた26cm・20cm・16cm、PEシールふた26cm・20cm・16cmの13点セットです。セラミックコーティングから放出される遠赤外線の効果で芯まで加熱。熱伝導率が高いので、時短料理があっという間に完成します。
セラミックコーティングにより、こびりつきにくく、お手入れも簡単。熱による変形がしにくく、丈夫で長持ちです。
IH対応可能な鉄製フライパンセット
大阪府八尾市にある藤田金属×近畿大学が手掛けた鉄フライパンセット。鉄製のため、熱伝導率が良く、保湿性が高い鉄の特性で食材をふっくらと焼き上げることができます。鍋肌に油がしっとりなじみ、余分な「油分」「水分」が食材に戻らないから美味しく調理できます。鉄のフライパンは耐久性が強く、文使い込めば使い込むほど油なじみが良く、焦げ付きにくくなります。
近畿⼤学の学⽣が考案した「マグロの照焼ステーキとマグロの⻯⽥揚げ」のオリジナルレシピが付いています。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング ふるさと納税返礼品の売れ筋をチェック
楽天市場でのふるさと納税返礼品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ふるさと納税に関するQ&A 気になる疑問点について解説!
ふるさと納税はいくらまでがお得?

ふるさと納税では、寄付したお金の2,000円を超える部分は、翌年の3/15までにお住まいの所轄税務署で「確定申告」の手続き、または「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することで、翌年の住民税の控除や所得税の還付(*)が受けられます。
しかし、その控除額には上限があります。控除上限額は年収や家族構成によって異なるので注意しましょう。
返礼品を選ぶ前に、ふるさとチョイスが運営する『控除上限額シミュレーション』で、あなたの控除上限額を確認してみてください。
よく聞く「ワンストップ特例制度」ってなに?

確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる便利な仕組みのこと。所得税からの控除ではなく、ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払う住民税の減額という形で控除が行われます。
また、ワンストップ特例制度は誰にでも使える精度ではありません。以下の項目に当てはまるのかをチェックしておきましょう。
▼ワンストップ特例制度を利用できる条件
①もとから確定申告の不要な給与所得者である。
②年間寄付先が5自治体以内である。
※複数回申し込んだ自治体は1カウントになります。ただし、同一自治体であってもその都度申請書を提出する必要があります。
③期間内に申請書を提出している。
この記事をご覧の方におすすめ! 【関連記事】
ふるさと納税を上手に使おう 基本的には誰でも使える制度
ふるさと納税は、自治体を応援したい方ならだれでも使える制度。さらに、住民税・所得税を払っている人であれば、税金の控除・還付(*)を受けることが可能です。ただし「節税」や「減税」ではありません。負担する税金の額が減っているわけではないので気をつけましょう。
控除限度額を超えてしまったり、手続きを失敗したりするとかえって損になる場合もあるので注意が必要です。自分はいくらまでがお得なのか、どういった手続きが必要なのか前もって調べておきましょう。
◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。