【2023年】無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスのおすすめ7選|FPSやMMO用を厳選

【2023年】無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスのおすすめ7選|FPSやMMO用を厳選

この記事では無線(ワイヤレス)接続するゲーミングマウスをご紹介します。ロジクールやレイザーといった人気メーカーの製品をラインナップ。FPSやMMOなど、ゲームの種類別にぴったりのマウスを取り揃えているので、ぜひチェックしてみてくださいね。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
天野 駿太郎

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2023年02月03日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

無線ゲーミングマウスの特徴は? 有線と比較

ゲーミングマウス
Pixabayのロゴ

無線(ワイヤレス)のゲーミングマウスの特徴をしっかり理解してから選ぶようにしましょう。USBなどで接続して使用する有線タイプと比較していきます。

無線マウスのメリット・デメリット

【メリット】
・ケーブルがなく自在に動かせる
・タブレットPCなどの操作も可能
・USBポートがなくても接続できる

【デメリット】
・接続不良の可能性がある
・電池交換、バッテリー充電が必須

有線マウスのメリット・デメリット

【メリット】
・通信が安定している
・反応速度が速い(遅延が少ない)
・パソコンに接続するだけで使える
・バッテリー切れの心配がない
・比較的軽量

【デメリット】
・ケーブルが邪魔
・パソコン側の接続ポートが必須

無線ゲーミングマウスの選び方

無線ゲーミングマウスの選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】プレイするゲームの種類
【2】読み取りの精度
【3】レポートレート
【4】ボタンの数
【5】複数の機器で使うならオンボードメモリ対応型を
【6】サイズや重さ
【7】マウスパッドも重要

これらを抑えて、使いやすいワイヤレスのゲーミングマウスを手に入れましょう。詳しい選び方は下記の記事からチェックしてみてくださいね。

無線(ワイヤレス)ゲーミングマウスのおすすめ7選

ここからはおすすめのゲーミングマウスをご紹介しています。ゲームの種類に合わせて、おすすめのマウスをラインナップしているので、気になるものから確認してみてくださいね。

こちらからすぐチェック!

▼おすすめ4選|素早く繊細に動かせる「FPS/TPS向け」

▼おすすめ3選|ボタン性能の高い「MMORPG/MOBA向け」

▼おすすめ4選|素早く繊細に動かせる「FPS/TPS向け」

まずはFPSやTPSといった激しいマウス操作が必要になるゲームに適切な製品からご紹介していきます。

Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』

随所にこだわった最軽量級マウス!

世界中のプロゲーマーが愛用するLogicool Gのゲーミングマウスです。ほかのブランドと異なり、プロゲーマーの意見を反映させながら製品開発をさせているので、使い勝手は抜群!

重さは驚きの61g!とブランド史上最軽量に仕上げています。センサーは高性能のHERO 25K、DPIは100~25,400DPIで1DPI刻みで設定することができます。長寿命バッテリーで40~60分充電すると最長70時間も駆動!

Logicool(ロジクール)『Logicool LIGHTSPEED(G703h)』

長時間ゲームに対応する機能性が満載!

高度なHERO 25Kゲーミングセンサーや、LIGHTSPEEDワイヤレスという独自の通信システムを搭載し、遅延なくゲームに集中できます。

POWERPLAY対応でワイヤレス充電することも可能。また形状はエルゴノミクスデザインを採用しているので、疲れず長時間ゲームをプレイしたい方にはぴったりの逸品です。

Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』

レイザーのハイスぺなゲーミングマウス

ゲームにまつわる、さまざまな製品をラインナップするレイザー。ゲーミングマウスにはタイプの異なるシリーズをいくつか展開しており、こちらはFPSやTPSに向けたViperシリーズの最新作で、機敏な動きを可能にする読み取り速度の速さや軽さに注力した商品です。

利き手を問わない左右対称のデザインで、バッテリー性能は最大80時間、耐クリック9,000万回、センサーは最新式で最大30,000DPIに設定可能など、快適なゲームプレイを後押しする仕上がりです。

SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3 Wireless(62521)』

SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3Wireless(62521)』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3Wireless(62521)』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3Wireless(62521)』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3Wireless(62521)』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3Wireless(62521)』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3Wireless(62521)』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival3Wireless(62521)』
出典:Amazon この商品を見るview item
業界トップクラス、400時間以上のバッテリー駆動

バッテリー性能が非常に高く、最長400時間以上も使い続けることができます。これは業界トップクラスで、マウスの充電をするのをつい忘れてしまうという方にぴったりです。

ワイヤレス接続はBluetoothと2.4GHzの両方に対応し、使用するパソコンや環境に合わせて使い分けることも。精度の高い「TrueMove Airセンサー」で正確なマウス操作を求められるFPSゲームに好相性です。

▼おすすめ3選|ボタン性能の高い「MMORPG/MOBA向け」

次にMMORPGやMOBAをプレイする方におすすめのゲーミングマウスをご紹介。ボタンの数に注目して選んでみてくださいね。

Logicool(ロジクール)『G502 X LIGHTSPEED(G502XWL-CR)』

Logicool(ロジクール)『G502XLIGHTSPEED(G502XWL-CR)』 Logicool(ロジクール)『G502XLIGHTSPEED(G502XWL-CR)』 Logicool(ロジクール)『G502XLIGHTSPEED(G502XWL-CR)』 Logicool(ロジクール)『G502XLIGHTSPEED(G502XWL-CR)』 Logicool(ロジクール)『G502XLIGHTSPEED(G502XWL-CR)』 Logicool(ロジクール)『G502XLIGHTSPEED(G502XWL-CR)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ロジクールのアイコン的マウス

ゲーマーから信頼を受けているG502が、新たなテクノロジーを搭載して登場しました。スイッチは速度と信頼性が高いLIGHTFORCEハイブリッドスイッチを採用。センサーはHERO 24Kでスムーズなトラッキングが可能となっています。

13個のボタンを備えながら、102gと比較的軽量。DPIシフトボタンは取り外し可能で、握り方や好みに合わせてカスタマイズできます。

Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』

いろんなゲームに対応するマルチなマウス!

最大30,000DPIに対応した世界最先端の「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」を搭載。速度と精度が魅力のゲーミングマウスです。

ボタンの数を2、6、12個に変えられる3つのサイドプレートがあり、最大20パターンのプログラミングができます。FPSやMMOなどいろんなゲームに対応できるのもメリットですね。右利きの方に向けたデザインです。

Mad Catz(マッドキャッツ)『R.A.T. DWS(MR07DHINBL000-0JI)』

MadCatz(マッドキャッツ)『R.A.T.DWS(MR07DHINBL000-0JI)』 MadCatz(マッドキャッツ)『R.A.T.DWS(MR07DHINBL000-0JI)』 MadCatz(マッドキャッツ)『R.A.T.DWS(MR07DHINBL000-0JI)』 MadCatz(マッドキャッツ)『R.A.T.DWS(MR07DHINBL000-0JI)』 MadCatz(マッドキャッツ)『R.A.T.DWS(MR07DHINBL000-0JI)』 MadCatz(マッドキャッツ)『R.A.T.DWS(MR07DHINBL000-0JI)』 MadCatz(マッドキャッツ)『R.A.T.DWS(MR07DHINBL000-0JI)』 MadCatz(マッドキャッツ)『R.A.T.DWS(MR07DHINBL000-0JI)』
出典:Amazon この商品を見るview item
快適にプレイできる仕様が盛りだくさん!

インパクト大なこちらのゲーミングマウス。パームレストと小指レストは調整可能で、手の大きさに関わらず快適なフィット感を得られます。

耐6,000万回のDAKOTAメカニカルスイッチや、16Kのセンサー、最大300時間の長寿命バッテリーなどを搭載し、長時間のプレイにも対応しています。コンフォートに利用できるポイントを抑えた1台です。

「無線ゲーミングマウス」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』
Logicool(ロジクール)『Logicool LIGHTSPEED(G703h)』
Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』
SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3 Wireless(62521)』
Logicool(ロジクール)『G502 X LIGHTSPEED(G502XWL-CR)』
Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』
Mad Catz(マッドキャッツ)『R.A.T. DWS(MR07DHINBL000-0JI)』
商品名 Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』 Logicool(ロジクール)『Logicool LIGHTSPEED(G703h)』 Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3 Wireless(62521)』 Logicool(ロジクール)『G502 X LIGHTSPEED(G502XWL-CR)』 Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』 Mad Catz(マッドキャッツ)『R.A.T. DWS(MR07DHINBL000-0JI)』
商品情報
特徴 随所にこだわった最軽量級マウス! 長時間ゲームに対応する機能性が満載! レイザーのハイスぺなゲーミングマウス 業界トップクラス、400時間以上のバッテリー駆動 ロジクールのアイコン的マウス いろんなゲームに対応するマルチなマウス! 快適にプレイできる仕様が盛りだくさん!
サイズ 幅63.5×奥行125×高さ40 mm W68×D124×H43mm 幅57.6×奥行126.7×高さ37.8 mm ‎120.6×58.3×21.5 mm 幅79.2×奥行131.4×高さ41.1 mm 幅87×奥行113×高さ38 mm
重量 61 g 95g 58g 106 g 102 g 113 g
インターフェース ワイヤレス ワイヤレス 有線、ワイヤレス ワイヤレス(Bluetooth、2.4GHz) ワイヤレス(2.4GHz) 無線(Bluetooth、2.4GHz)
センサー種類 HERO 25K HERO 25K Focus Pro 30K オプティカルセンサー 光学式(TrueMove Air光学ゲーミングセンサー) 光学式 光学式
解像度 100~25,400dpi 100~25,600dpi 100~30,000DPI 18,000 dpi 100~25,000 DPI 16,000 dpi
ボタン数 5個 6個 5個 6個 13個 14個
オンボードメモリ
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 無線ゲーミングマウスの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの無線ゲーミングマウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ゲーミングマウスランキング
楽天市場:ゲーミングマウスランキング
Yahoo!ショッピング:ゲーミングマウスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】マウス関連のグッズもチェック!

ノンストレスにゲームを楽しもう

無線(ワイヤレス)と有線マウスの違いを理解して、気になるマウスは見つかりましたか? ワイヤレスであれば、激しく動くFPSやTPSなどのゲームもケーブルに縛られることなくノンストレスに楽しむことができるでしょう。

有線マウスよりも低遅延でプレイできるマウスもあるので、チェックしてみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部