大型マウスパッドとは?
大型マウスパッドとは文字通り、大きなサイズのマウスパッドのこと。デスクいっぱいを覆うパッドも珍しくありません。サイズは、奥行が30cm程度で幅は60~90cmのものが一般的です。
また、その大きいという性質から、アニメ柄やゲーム用途のものに大型のタイプが多い傾向にあります。
大型マウスパッドのメリット・デメリット
まずは、大型マウスパッドを使うことによるメリットとデメリットについてご紹介していきます。
▼大型マウスパッドのメリット
・デスクマット代わりに使える。
・タイピングの音が静かになる。
・ゲームでの振り向き幅が広くとれ、左右振り向きやすい。
▼大型マウスパッドのデメリット
・敷くスペースを確保する必要がある。
・通常のマウスパッドよりもやや高め。
・バリエーションが少なめ。
自分に合ったマウスパッドの選び方
マウスパッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】マウスの読み取り方式
【2】素材
【3】リストレスト(手首置き)付きなら疲れない!
【4】サイズ
【5】デザイン性
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
大型マウスパッドのおすすめ5選
大型サイズのマウスパッドのおすすめをご紹介します。
可動範囲の広さで手首への負担が大幅カット
900×400mmの横長大型マウスパッドなので、キーボードと平行して置くことが可能です。マウスを広く操作できるため、いちいちマウスパッドを動かすなど位置の調整が必要ないのも便利です。
汚れにくくエッジ部分が丸く縫いこまれているため耐久性にも優れおり、折り畳んだり丸めたりできて持ち運びが簡単です。表面はソフトでサラッとしていてマウスがよく動き、裏地は滑り止め加工が施されているので机の上にしっかりと密着します。
広々としたスペースでマウスを動かせる
キーボードやノートパソコン、デスク上の小物も置ける大型マウスパッドです。サイズが600×297mmあるためシューティングゲームなどの際に、低めの感度設定で広くマウスを動かす方にもおすすめです。
クッション性がある厚さ4mmのラバー素材により、デスクと手の間の圧力が分散されるので長時間プレイによる手首への負担が大幅に軽減できます。また、裏面ラバーはグリップ性が高まる特殊仕様になっており、デスク上でズレることなく安定しています。

ゲーミングブランドが送るド派手な大型マウスパッド
ゲーミングブランド「RAZER」のゲーミングマウスパッドです。表面はマイクロテクスチャ仕上げの布製で、スピードプレイ、精密プレイどちらにも対応。あらゆるマウスに適合する汎用性の高さを備えています。
「EXTENDED」は大判で、サイズは実に奥行き294mm、幅920mmと、マウスパッドというよりはデスクマットのよう。キーボードもマウスも全部載せて使います。これだけ大きいとパッドがズレたりすることもないため、安心してダイナミックなプレイができます。なお、同社のイルミネーション機能「RAZER Chroma」に対応しており、同社製品と同様にゲームプレイに合わせてパッドの縁がLEDで光る演出もあり、プレイを盛り上げてくれます。
ゲーミングPCのライトアップにさらにプラスして気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
防塵防水加工の高級モデル
大型サイズなので移動範囲を制限されることなくゲームを楽しめるのが特徴です。レーザー式と光学式マウスに対応しており、表面は柔らかい手触りではがれや擦り切れ防止用のステッチエッジが施されています。耐久性や耐摩耗性があるのでずっと快適に使え、さらに防塵防水加工によって洗濯機での丸洗いも可能です。
裏面にはゴム素材が採用されていて、プラスチックや木材など色々な材質のデスクにフィットし長時間の操作でも安定してます。
大きめサイズのゲーミングマウスパッド
ベース部分には、PCデスクとのズレが生じにくく、適度にクッション性があるラバー素材を採用。表面には、狙った場所へピンポイントにマウスカーソルを移動・止められる、滑らかな布素材を用いたゲーミングマウスパッドです。
サイズが480mm×400mmと大きいため、マウスカーソル移動量の多い方にも適しています。カラーはDEEP BLUEとREDから選べるほか、エッジ部分にトリプルステッチ加工を施したベースモデル「ZOWIE G-SR」もラインアップされています。
「大型マウスパッド」のおすすめ商品の比較一覧表
【ランキング】通販サイトの最新人気! マウスパッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマウスパッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】仕事やゲームに使えるマウス
【まとめ】用途に合ったものを選ぼう
大型サイズのマウスパッドは、ゲーム用途であれば、可動範囲を気にせず操作できるというメリットがあります。また、アニメキャラなど観賞用途であれば、インテリアの一部にもなります。ただし、ゲームやアニメキャラデザインなど、ほぼ用途が限られているのが現状です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。