歯ブラシスタンドの選び方
歯ブラシを収納するのに、あると便利なアイテム「歯ブラシスタンド」。選ぶうえでチェックしていただきたいポイントがあります。そこでこの記事では、歯ブラシスタンドの選び方のポイントをご紹介。ポイントは下記6つです。
【1】収納する歯ブラシの本数で選ぶ
【2】設置するスペースに合わせてタイプを選ぶ
【3】歯ブラシスタンドの素材から選ぶ
【4】歯ブラシ以外も一緒に収納できると便利
【5】水はけや風通しのよさにも注目
【6】デザインもチェック!
それぞれ解説しているので歯ブラシの本数や設置スペース、素材、収納力・環境・デザインなどをチェックして、自分の家にぴったりの歯ブラシスタンドを選びましょう!
【1】収納する歯ブラシの本数で選ぶ
歯ブラシスタンドは、歯ブラシを何本収納するかを確認してから、購入しましょう。家族がいる場合、それだけ歯ブラシを立てるものが必要になります。なかには、4本以上をまとめて立てておけるタイプもありますが、スペースがあるなら1本だけ立てるものを複数個置くのもおすすめ。
もちろん、歯ブラシだけではなく、歯磨き粉などもまとめておきたいときは、収納力が高めのものを選んでください。
【2】設置するスペースに合わせてタイプを選ぶ
歯ブラシをどこに置くかによって、歯ブラシスタンドをどのようなものにするか選ぶのがいいでしょう。歯ブラシスタンドのタイプは、大きく分けて置き型と壁掛け型があります。どちらが自分の家に合うか、チェックしてみてください。
置き型|安定感があり取り出しやすい!
歯ブラシスタンドの置き型は、歯ブラシを差し込むだけで収納できます。忙しい朝にも、すぐに立てかけられますので使いやすいタイプといえるでしょう。ただ置くためのスペースが必要になりますので、空間に余裕がある場合におすすめできます。
また置き型の歯ブラシスタンドは、底に水が溜まりやすいタイプのものもあるため、通気性がよいものを選んでください。
壁掛け型|省スペースで使える!
吸盤で洗面所の空いている壁などに取りつける壁掛け型の歯ブラシスタンド。マグネットタイプや粘着タイプもありますので、吸盤がつかない洗面所にも取り付けられます。
壁掛けだと歯ブラシを吊るすため、あまり洗面台が広くなくても取りつけやすく、省スペースです。また、水はけがよいことも特徴のひとつです。
【3】歯ブラシスタンドの素材から選ぶ
歯ブラシスタンドは、素材によっても特徴が異なります。素材の耐水性や衛生面などが影響しますので、特徴をおさえて好みの素材を選びましょう。
ステンレス|耐久性に優れている!
水に強く、汚れにくく、洗いやすいのが、ステンレス製の歯ブラシスタンドの特徴です。水回りに置くときも扱いやすく、歯ブラシスタンドにもぴったりの素材です。
シルバーのカラーリングは、デザイン性があり、おしゃれな洗面所にしたいときにも取り入れやすいでしょう。ステンレス製の歯ブラシスタンドは、耐久性が高く、おしゃれな歯ブラシスタンドを探している方におすすめです。
陶器|サビや汚れに強い
陶器製の歯ブラシスタンドは、その質感が美しく、インテリアの一部にもなります。上品なたたずまいで、落ち着いた雰囲気の洗面所に置いても和を乱すことは少ないでしょう。
素材としても歯ブラシスタンドに適しており、水はけがよく衛生的に使用できます。また重さもありますので、ぐらつきも少なく出し入れしやすい素材ともいえます。
珪藻土|吸水速乾性が魅力
珪藻土は、水分を吸収しすぐに乾燥させてくれるという特性を持つ素材です。そのため、バスマットやコースターなどに使われています。
歯ブラシスタンドにも珪藻土を素材とした商品があり、すぐに水分を吸い取ってくれるので、水が溜まらず、衛生的に使用することができます。
また、珪藻土は使っているうちに吸収しづらくなりますので、定期的に天日干しをしてください。天日干しをすることで、機能が戻るので、長く使い続けることができます。
【4】歯ブラシ以外も一緒に収納できると便利
歯ブラシスタンドのなかには、歯磨き粉やコップなどを一緒に収納できるタイプがあります。使うタイミングが同じデンタルケアグッズは、まとめて置いておけると助かりますね。
なにより限りある洗面スペースで、歯ブラシ以外も一緒に収納できる歯ブラシスタンドだと、省スペースにもなります。洗面所や洗面台があまり広くない場合、収納力のチェックも忘れないようにしましょう。
【5】水はけや風通しのよさにも注目
衛生面をチェックするときは、歯ブラシスタンドの水はけや風通しのよさに注目してみてください。水に強い素材といっても、水が溜まり続けてしまうのは衛生的とは言えません。
歯ブラシを立てるときに覆う場所は、少ないほうが通気性がよくなります。また歯ブラシを吊るしておけるもの、あるいは、スタンド底に排水するための穴などがあいているものは、水はけがよいのでおすすめです。
【6】デザインもチェック!
シンプルなものから、少し個性的なものまで、いろいろなデザインの歯ブラシスタンドが存在します。基本的な機能面をクリアしているなら、あとはデザインにこだわって選ぶのもおすすめです。
シンプルな雰囲気にしたいのなら、シンプルなものを。あるいは、落ち着いたインテリアの洗面所でも、独特なデザインの歯ブラシスタンドを置けば、アクセントにもなりますね。
歯ブラシスタンドのおすすめ15選
ここでは、おすすめの歯ブラシスタンドをご紹介します。おしゃれなものや収納力が高いものはもちろん、いろいろな素材のものも取り上げていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
シンプルなデザインと機能で使いやすい
トゥースブラシスタンドタワーは、シンプルなデザインが魅力の置き型の歯ブラシスタンドです。落ち着いたカラーリングで、どんな洗面所にも合わせやすいタイプ。
歯ブラシ6本のほか、歯磨き粉1本も収納可能です。設置面はクッションがついているため、汚れにくい置き型です。マットは取り外しできるので、お手入れもしやすいです。

お風呂での使用に最適! 5連のマグネットタイプ
磁石で壁に貼り付けるタイプの歯ブラシスタンドです。磁石がくっつくところであればどこにでも設置できるので、お風呂での使用に最適。ユニットバスのお宅は洗面所も兼ねているので、洗面所用の収納としても使えます。
5連タイプなので、家族が多い方の歯ブラシ収納としてだけでなく、たとえばひとり暮らしの方は、シェーバーや電動歯ブラシの替えブラシ、ボディスポンジ、ヘアゴムの一時置きなど、ほかのものも引っかけてまとめて収納することが可能です。

鏡や壁にくっつける! 定番の5連吸盤タイプ
こちらの商品は先ほど紹介した商品の吸盤タイプ。歯ブラシを引っかけるタイプなので、通気性がよく、カビが生えにくく衛生的です。5連タイプでたくさん収納できるのも魅力的ですね。
子ども用歯ブラシ、電動歯ブラシ用替えブラシも落ちずに収納できます。
歯ブラシはカラフルなものが多いので、歯ブラシホルダーは色味、デザインに無駄がなくシンプルなものがいいでしょう。
曲線でやわらかいデザイン
両サイドに歯ブラシを入れて、歯みがき粉が真ん中に収納できるデザインなので、2人で使用の場合は、歯ブラシ同士がくっつきにくいのがポイント。
ステンレス製で底にはこまかい穴があいているので、水が溜まらず清潔さをたもてます。

おしゃれなデザイン! 珪藻土なので吸水性も抜群
「soil」シリーズは珪藻土を用いて作られたプロダクトブランド。歯ブラシをコップに立てておくと、底に水が溜まりヌメリの原因になりますが、こちらは濡れたままの歯ブラシを入れても珪藻土のおかげでカラッとします。
また、歯ブラシスタンドのまわりの水分までも吸い取ってくれます。
5色展開で表面に凹凸のあるデザインなので、洗面所においてもオシャレに見えるでしょう。同シリーズには、ほかにバスマットやコースターなどもあります。
衛生的に使える素材&設計
水に強いステンレスで、さらに水が溜まりづらいワイヤー設計になっているため、衛生的に歯ブラシスタンドを利用できます。収納スペースはじゅうぶんにあるため、歯ブラシはもちろん、歯間ブラシ・かみそり・歯磨き粉などを置いておくことも可能。
スタンド底には滑り止めもついているため、動きづらく出し入れもしやすいでしょう。
おしゃれなデザインかつ水はけも良好
天然樹脂で作られたこちらの歯ブラシスタンドは、耐久性があり、お手入れもしやすいタイプ。またスタンド底には水抜き用の穴もあり、水が溜まりにくいように工夫された設計になっています。
魅力的なナチュラルデザインで、歯ブラシスタンドとしてはもちろん、筆記用具やメイク用具、箸、かみそりなどの小物入れとして使うこともできます。

スタイリッシュなステンレスの歯ブラシホルダー
4本収納できるのに、コンパクトで省スペース。洗面所に置くだけで高級感が出ます。クローバーのようなデザインで、歯ブラシを入れても歯ブラシ同士がくっつきません。
底に少し水が溜まりますが、かんたんに拭き取れ、汚れても洗い流せます。
ステンレス製で、メンテナンスしやすい素材なのも重要なポイントです。

歯の形をした個性的な歯ブラシスタンド
歯医者さんの受付にあるような、歯の形をしたセラミック製の4本収納の歯ブラシスタンドです。歯の底には小さな穴が開いており、そこから溜まった水が流れ出るようになっているため、常に清潔にたもつことができる仕様になっています。
歯ブラシが1本ずつまっすぐに立つのでお互いがくっつかず、衛生面もよし。安定性も抜群です。
毎日歯磨きするのが楽しくなりそうなデザインですね。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 歯ブラシスタンドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの歯ブラシスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「歯ブラシ除菌器」で歯ブラシをさらに清潔にたもとう
歯を磨くために毎日口に入れるものなので、歯ブラシの清潔さは特に気になりますよね。歯を磨いた後に歯ブラシの水をきっても、どうしても少し残ってしまいます。
そこで、菌の繁殖を防ぐためにもおすすめなのが「歯ブラシ除菌器」です。歯ブラシを収納する際に除菌もして、より清潔に使いたいという方は、「歯ブラシ除菌器」の記事もぜひチェックしてみましょう!
そのほかの関連アイテムもチェック!
歯ブラシを衛生的に保管しましょう
歯ブラシスタンドは、歯ブラシを衛生的に保管するのに役立ちます 。ニトリや無印良品、100均などでも歯ブラシ立ては購入できますが、通販なら豊富なラインアップから自分の好みのものを選べますよ!
素材やタイプなどの機能面をチェックして、選んでみてくださいね。また、デザインをインテリアに合わせてみると、統一感もうまれて空間がおしゃれに。
歯ブラシスタンドは、素材によってリーズナブルな価格帯のものも多いです。使ったことがなく、歯ブラシスタンドの使用感がわかりづらい人は、買いやすい価格のものからはじめてみるのもおすすめですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
福岡出身。興奮すると博多弁が出てくる。お片付けとスッキリ空間とお掃除をこよなく愛する。 転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験からどんな暮らし方にもFITするシンプル収納が得意。 子供が生まれてモノが爆発的に増えてしまい、片づけられなかった経験をしてから、「片付け」を体系的に学ぶ。片付けのやり方、仕組みを作れば家は片付くという信念を持つ。 司会業の経験から「伝わる」片付けセミナーの講師や東京都内を中心としたお客様宅での整理収納サービスをしている。