おすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
MEDIK(メディク)『歯ブラシ除菌ホルダー(MDK-TS04)』
|
Iseebiz『歯ブラシ除菌器』
|
通用『歯ブラシ除菌器』
|
『歯ブラシ除菌器』
|
AooCare『歯ブラシ除菌器 自動安全除菌』
|
esencia(エセンシア)『ADVANCE ESA-600』
|
Philips(フィリップス)『除菌ケース UVC』
|
MEDIK(メディク)『ULTRAWAVE 充電式歯ブラシ除菌キャップ (MDK-TS03)』
|
P&A お口の専門店『紫外線・オゾン菌ブラシ除菌器ソレイユ コンパクト(BS-001)』
|
エイコー『オーラクリーンPS2 UV-C紫外線除菌 歯ブラシケース』
|
esencia(エセンシア)『PORTABLE ESA-101』
|
KoMe『UV-C 歯ブラシ除菌器』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
除菌方式 |
UV-C LED
|
UV-C LEDライト
|
UV-C除菌
|
UV-C除菌
|
UV-C LED
|
CCFL UV(紫外線除菌ランプ)
|
UV-Cランプ
|
UV-C LED(LG Innotek社製)
|
紫外線+オゾン
|
UV-Cライト
|
CCFL UV(特殊紫外線除菌ランプ)
|
UV-C
|
機能 |
-
|
ファンつき、自動電源オフ
|
自動電源オフ、乾燥ファン付き、歯磨き粉ホルダー付き
|
|
自動電源オフ、自動消毒
|
高性能CPU搭載、全自動乾燥システム
|
安全停止機能
|
据え置き・携帯兼用
|
自動電源オフ
|
電池交換お知らせ機能
|
抗菌バイオセラミック(材質)
|
防水機能
|
電源 |
充電式
|
充電式
|
充電式
|
充電式
|
充電式
|
電源式
|
充電式
|
USB充電式
|
単4形アルカリ乾電池×2
|
USB給電、単3アルカリ乾電池×2
|
単4形アルカリ乾電池×2
|
充電式
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
歯ブラシ除菌器とは、使い終わった歯ブラシをセットするだけで、紫外線を当てて除菌してくれる衛生グッズです。自宅で使う壁掛けタイプ据え置きタイプや、出張・旅行先にも持ち運べるタイプがあります。
100%細菌を殺菌することはできませんが、除菌率の高い機器を選べば80%から90%の除菌は可能です。見た目にわかるものではないため信じるしかできませんが、毎日の口腔ケアを衛生的に保ちたいと思っている人におすすめのグッズです。
医療系フリーライター・粟飯原ももこさんに取材をして、歯ブラシ除菌器の選び方のポイントを4つ教えていただきました。
【1】除菌効果が書かれているものを選ぶ
【2】使う場所に合わせてタイプを選ぶ
【3】UVランプの寿命が長いものがおすすめ
【4】充電式や電池式で省スペースに
使う場所や電源方式をよくチェックすることが大切です。それぞれ解説しているのでぜひ歯ブラシ除菌器選びの参考にしてください。
歯ブラシ除菌器を選ぶときには、パッケージに書かれている除菌率などの表示をチェックすることが必要です。自社研究により除菌率を発表している商品があるため、信頼をおいて購入することができます。細菌は目で見てわかるものではないため、どの程度の除菌効果が期待できるかを数字でわかりやすく説明している商品を選ぶことが大切です。
家庭で歯磨きする方もいれば、外出先で磨く方もいます。歯ブラシ除菌器には据え置き型や壁掛け型、携帯用タイプがあるので、自分の使い方に合った商品を選んでください。
同じ据え置き型でも、家族の人数が多かったり、洗面所のスペースが広く取れないというご家庭には、「壁掛け型」がおすすめです。粘着テープで貼り付けるものが多く、壁に穴をあける必要がないのも魅力。
家庭で使うときは「据え置き型」の歯ブラシ除菌器が適しています。家族みんなで使えますし、数本収納できる商品なら歯ブラシスタンドにもなるので便利。
電動歯ブラシやカミソリなども収納できたりと、バリエーションの多さが据え置き型の特徴です。また乾燥機能がついていたり、一定の時間ごとに自動除菌してくれるものもあります。
勤務先や旅行先で歯を磨きたい方には「携帯用」の歯ブラシ除菌器がおすすめ。ケース型のコンパクトな商品が多く、1本だけ収納できるようになっています。
商品によっては家庭でも使える併用型も。洗面所に掛けておいて、出かけるときに外して持っていくタイプです。ただし機能的には制限されます。
携帯用で気をつけたいのは水気を残さないこと。ティッシュなどで拭き取ってから収納してください。
歯ブラシ除菌器は紫外線で除菌をしますが、そのときに使用するのがUVランプ。歯ブラシ除菌器にとっては核となる重要なポイントです。ただしUVランプには寿命があります。
選ぶときにはUVランプの寿命と耐久性をチェックしてください。「長寿命」と表示のある商品がおすすめですが、自動的にオン・オフになるものもあります。またランプが切れたときに交換できるかどうかも確かめましょう。
歯ブラシ除菌器にはコードで電源をとるものがありますが、省スペースの場合は使いにくくなります。据え置き型を選ぶときは設置場所を考えてから決めましょう。置き場所がないときはコードレスの充電式が適しています。最近はUSB電源のタイプもあり、PCがある場合に便利です。
また電池式の商品もあります。電池交換が必要ですが停電になっても使えますし、電池はかんたんに手に入るので困ることはないでしょう。
壁にかけることができるので置き場所に困らずスペースを有効に使えます。おすすめ商品をご紹介します。
MEDIK(メディク)『歯ブラシ除菌ホルダー(MDK-TS04)』
コンパクトで通電寿命が長い
コンパクトな壁掛け用の歯ブラシ除菌器です。粘着テープで壁に設置できるので、狭い洗面所でも使えます。歯ブラシが4本収納可能。T字カミソリを1本収納すると歯ブラシ2本が収納できます。
充電式なので電源がない場所でも使え、ボディは強化樹脂製で丈夫です。4人で1日2回使用した場合、1回の充電でおよそ1カ月使用できます。
UV-C LEDランプの通電寿命は20,000時間と長く、3分間で99.9%の除菌が可能です。
長寿命のUVライトを採用
粘着テープ2個で壁に取りつけできる商品です。壁に穴を開ける必要がなく、省スペースで置き場所がなくても設置できます。歯ブラシまたは電動ブラシヘッドを同時に5本まで収納可能。
歯磨き粉も収納できるので、これ1台あれば家族で使えます。歯ブラシを清潔にたもてる蓋つきでホコリや細菌をガード。ファンもついてるので湿気が内部に溜まらないようになっています。
紫外線で菌の繁殖をおさえるUV-C LEDライトは、16,000時間の使用寿命があり長持ちします。
自動タイマー付きで手間がいらない除菌器
ファン乾燥や除菌が終わると自動的に電源がオフになるので、手間や時間がかかりません。また、通風構造になっており、いつでも歯ブラシを乾燥してくれます。通常の歯ブラシだけでなく、電動歯ブラシも収納可能なため、自宅にある歯ブラシをしっかり収納できます。また、1回の充電で約1か月間連続で使えるので、充電の頻度も少なくて良いのもポイントです。
スタイリッシュで見た目もオシャレ!
自動電源オフ機能の付いた歯ブラシ除菌器でいつでも乾燥した状態の歯ブラシを使えるよう通風機能も充実しています。また、除菌時間はわずか200秒でデジタルディスプレイに作業時間が表示されます。充電式の除菌器なのでフル充電だと約30日間連続で使用できます。頻繁に充電する必要がないところも便利なポイントです。
自動的に消毒作業をしてくれて手間いらず
歯ブラシを除菌器に置いて人が離れた後に消毒作業が始まり、それから6時間ごとに消毒作業を行ってくれる歯ブラシ除菌器です。UV-Cは人体にダメージを与える可能性があるため、人が離れてから除菌作業を開始するようになっています。また、通常の歯ブラシだけでなく電動歯ブラシも収納できるので、愛用している歯磨きを清潔に保つことができます。
洗面所などに設置できる据え置き型の歯ブラシ除菌器をご紹介します。家族で使用したい方は参考にしてください。
esencia(エセンシア)『ADVANCE ESA-600』
CPUで除菌と乾燥を自動制御
平らなスペースに置ける歯ブラシ除菌器です。設置スペースがない場合は壁に掛けることもできますが、電源式なので近くにコンセントが必要です。歯ブラシ5本と電動歯ブラシヘッド2本が収納できるので、家族で使えます。
除菌には、省エネ設計で寿命の長く高効率な紫外線ランプを使用。転倒スイッチもついています。CPUの搭載によって紫外線除菌とファンによる乾燥を自動制御できるので、歯ブラシをいつも清潔で快適にたもてるのが特徴です。
Philips(フィリップス)『除菌ケース UVC』
短時間で細菌やウイルスを不活性化する
ケースに入れて約8分おいておくだけで、細菌やウイルスを不活性化してくれる優れものです。短時間で清潔な状態にしてくれるので、時間や手間をかけたくない方にもおすすめのアイテムです。歯ブラシ除菌器として使えるのはもちろん、マスクや小物などの除菌にも役立ちます。また、人体に影響が出ないよう、フタを開けると自動的に除菌を停止する機能も付いています。
食後に歯を磨く習慣のある方には、外出先でも使える携帯用が重宝します。携帯用の歯ブラシ除菌器を紹介しますので、自分用のお気に入りを見つける目安にしてください。
MEDIK(メディク)『ULTRAWAVE 充電式歯ブラシ除菌キャップ (MDK-TS03)』
据え置きと携帯の両方の使い方ができる
据え置き型の歯ブラシ除菌器ですが、縦横4.5cmとコンパクトなのでスペースを気にせずに置けます。またUSBの充電式でなので、充電すれば携帯用として外出時に持って出るのも可能。
1度の充電で約60回使用でき、1日2回使用で約1カ月使えます。コンパクトなのでさまざまなシーンでの利用が可能で、職場のデスクにも置けますし、旅行先にも携帯できます。
P&A お口の専門店『紫外線・オゾン菌ブラシ除菌器ソレイユ コンパクト(BS-001)』
紫外線とオゾンのダブルパワー
持ち運びに便利な歯ブラシ除菌器で、マイ歯ブラシを1本だけ収納できます。電源は単4形アルカリ乾電池2本なので、外出先でも手に入りやすく便利。また6~8分で除菌が完了すると自動的に電源オフになるので、切り忘れを防止できます。
この歯ブラシ除菌器の特徴は、紫外線だけでなくオゾンとのWパワーで除菌すること。雑菌・悪臭などを分解するのがオゾンです。紫外線のランプ寿命は8,000時間あるので長く使えます。
エイコー『オーラクリーンPS2 UV-C紫外線除菌 歯ブラシケース』
99.9%のバクテリア除去を実証
電動歯ブラシにも対応した1本収納できる携帯タイプの歯ブラシ除菌器。UV-Cライトにより紫外線で歯ブラシ全体に付着した雑菌を除菌します。約7分で除菌できますが、ケースの窓から除菌の明かりを確認可能。
虫歯の原因になる菌の繁殖試験で、バクテリアを99.9%除去できたのを実証済みです。電源は単3アルカリ乾電池2本、またはUSBで給電ができます。電池交換お知らせ機能が新しくつきました。
esencia(エセンシア)『PORTABLE ESA-101』
蓋の開閉で自動的に作動する
特殊紫外線除菌ランプ(CCFL UV)と材質に抗菌バイオセラミックを採用しているので、歯ブラシをいつも清潔にたもてる携帯用歯ブラシ除菌器です。電源は単4形アルカリ乾電池が2個。1日2回使用で約1カ月使えます。
ポータブルなので旅行や出張に持っていけますし、オフィスや学校などでも食後の歯磨きで使用した歯ブラシを除菌。ケースの蓋を閉じるだけで自動的に除菌がはじまり、約7分間動作したら自動的に停止するので電源消費のムダを減らせます。
防水性能が高く浴室内でも使える除菌器
約3分間でほとんどの細菌を除菌するスピーディーな歯ブラシ除菌器です。本体は防水性能に優れており、浴室など水分が多い場所でも使えるようになっています。錆止めや水による菌の繁殖を防ぐ機能も搭載しているので、場所を選びません。また、軽量モデルのため、持ち運びにも便利で旅行先に持って行くのも負担にならないでしょう。
Amazon、楽天市場での歯ブラシ除菌器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
歯を清潔にするためには歯磨きが欠かせません。しかし使用する歯ブラシに雑菌がついていると、せっかくの歯磨きもムダになります。
ご紹介した歯ブラシ除菌器を使えば、歯ブラシの菌の増殖を抑制します。据え置き型なら家族の歯ブラシの収納もできて一石二鳥。携帯型なら、学校や職場でお昼を食べたあとの歯磨きで使った歯ブラシを除菌できます。
値段もリーズナブルですし、実証実験で除菌力が検証されている商品もあるので、ぜひ自分に適した歯ブラシ除菌器を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。 歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!