メイキングトイ(作るおもちゃ)とは?
メイキングトイとは、「手作りすることを楽しむおもちゃ」のことをいいます。クッキング系、アクセサリー系、ビーズ系、ミシンや編みものなどの手芸系、プログラミング、工作系など多くの種類があります。
材料のパーツの大きさや難易度によって対象年齢が設定されていますが、粘土遊びのように指先を使う遊びや、簡単簡単な作業で作れるクッキング系であれば、早くても3~4歳から遊ぶことができますよ。大人と一緒に遊べるので自然に親子のコミュニケーションが増え、ママやパパにとってもうれしいおもちゃです。
メイキングトイ(作るおもちゃ)おすすめ14選
おすすめのメイキングトイの商品を紹介します。どれも子どもと一緒に大人も楽しめるものばかり! ぜひ参考にしてみてください。
本物みたいに縫える! 子ども用ミシン
◆毛糸をひっかけるだけの簡単! 毛糸縫い
◆安全針ガードつきで針から指を守ってくれる
◆好きな絵柄でオリジナルの刺繡もできる
糸なしなのに縫える! 不思議なミシン
◆すみっコぐらしのかわいいフェルトがたくさん
◆フェルトをかさねて縫うだけで作品が作れる
◆カバーつきの針で安全に遊べる
アクアビーズでディズニープリンセスを作ってみよう
◆ビーズを入れる馬車型のケースがかわいい
◆完成した作品はすべてアクセサリーにして身につけられる
◆アクアビーズ作りに便利な、すぐにはがせるフリップビーズトレイつき
ぷにぷにの感触を楽しめる本格チャームが作れる
◆型にジェルを入れて1日待つだけで本格チャームの完成
◆日本製のジェルを使用しているので安心安全
◆完成品はキーホルダーとしてかばんにつけたり、ブレスレットとして身につけたりを楽しめる
親子でレジンアクセサリー作りに挑戦!
◆LEDライトでかためて作るUVレジンクラフトのセット
◆ママも子ども共に初心者でも、基本の作り方やコツが書かれたガイドブックがあるので安心
◆アクセサリーパーツは全17点。7個のアクセサリーをアレンジして作れる!
◆キラキラ素材31点、レジンクラフトに必須の道具29点(レジン液、UV-LEDライト、着色剤、ペンチなど)、専用の収納ボックスなど、今すぐ作り始められるセット内容
化学反応で不思議なおもちゃを作ってみよう!
◆インクを型に入れて水溶液のなかで揺らすだけで作品が作れる不思議なおもちゃ
◆小学生の夏休みの自由研究にもぴったり
◆完成したら、釣り遊びや魚すくいで遊べる
小麦粉粘土という点に安心感があり、はじめての粘土遊びとして購入しました。触りごこちも気持ちよく作品も作りやすいやわらかさでした。
押し出し器のしぼりを変えていろいろな作品が作れる点がとてもよかったです。作品を作ったあとは、ケーキ屋さんのごっこ遊びをして遊べました。(Eさん/4歳女の子)
いろいろなカップケーキが作れる小麦粉粘土セット
◆万が一口に入れても安心の小麦粉粘土
◆しぼり型4種類の押し出し器つきでいろいろなニュアンスのクリームを作れる
◆粘土あそびで創造力、色彩感覚が身につく
オリジナルデザイン時計を作ってみよう
◆自分だけのデザインウォッチが作れる
◆4種類のアレンジで身につけられる
◆おしゃれでかわいいデザインのパーツがたくさん
女の子に人気! バッグやポーチが作れる!
◆大きめビーズだから少ないビーズ数で作品が作れて簡単
◆指キャップつきで、パーツをとめやすい
◆8歳、9歳ごろのおしゃれに興味をもった女の子にもおすすめ
世界で250万本売り上げた大人気の3Dペン
◆ノズルから出るフィラメントは、サトウキビとコーンスターチから作られたもの
◆触れる部分は高温にならない設計で安心
◆コードレスなので作品を描きやすい
850個のブロックでデラックスサイズの恐竜を!
◆完成品は支えなしでも二足で自立可能
◆鋭い歯や長いしっぽなど細部までリアルに表現
◆難易度高めでピース数は850個!
◆恐竜好きな男の子はきっと大興奮!
自動3ステップでお寿司が作れるクッキングトイ
◆日本おもちゃ大賞2022コミュニケーション・トイ部門優秀賞受賞
◆楽しくお寿司を作れる仕掛けがたくさん
◆回転寿司もできる
男の子も女の子も! プログラミング学習おもちゃ
◆日本おもちゃ大賞2022エデュケーショナル・トイ部門優秀賞受賞
◆論理的思考力を養える
◆5段階の問題レベルで難易度を変えられる
◆難易度が高く感じたら、4歳以上の『ロジカルルートパズル』もあり
親子で遊びながら今話題のプログラミング学習を
◆ブロックのように組み立てるだけで電気実験ができる
◆スナップをはめるだけで電気がつながる簡単設計
◆101とおりの実験が楽しめる導入版
「メイキングトイ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メイキングトイの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメイキングトイの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メイキングトイの選び方&遊び方
メイキングトイは、材料のパーツが小さかったり難易度が高いものがあったりするので、子どもに合わせてママ、パパが選択してあげることが大切です。選び方や遊び方をまとめましたので、購入の参考にしてください。
年齢や発達に合うメイキングトイの選び方は?
メイキングトイは年齢、発達に合ったものを選ぶようにしましょう。
◆3歳・4歳以降
発達の特徴:少しずつ手先が器用になり、こまかい作業もできるようになります。目に見えないものを認識する力も身についてくるので手先の器用さ、創造力を伸ばすことができるおもちゃを選ぶといいでしょう。
おすすめのメイキングトイ:積み木やブロック、粘土、ビーズとおし
◆5歳以降
発達の特徴:形の大小、形のちがいなども認識できるようになります。平面と立体のちがいも理解できるようになるので、空間認知力がみがけるおもちゃがおすすめです。
おすすめのメイキングトイ:立体パズル、シルエットパズル、パーラービーズ
メイキングトイには、対象年齢が設定されています。対象年齢はおもちゃの難易度ではなく、誤飲などによる事故の心配をせずに子どもがひとりで遊べるかなど、発達に応じた目安の年齢を示しています。
対象年齢だけでメイキングトイを選んでしまうと、子どもによってはかんたんすぎたりむずかしすぎたりしてしまうことも。子どもの発達をママ、パパがよく理解し、子どもにあったメイキングトイを与えるようにしましょう。
メイキングトイの遊び方や注意点は?
メイキングトイの材料のなかには、小さい部品や電池、電源を使うものがあります。対象年齢であっても、誤飲などの事故が起こらないよう大人がそばで見守りながら遊ぶようにしましょう。とくに小さな子どもがいる家庭は要注意です。
小さい部品を落としたままにせず、専用の箱に入れて手の届かない場所に置くなど、保管場所にも注意を払うようにしてください。子どもが集中していると大人はその場を離れがちですが、集中しているときも子どものそばで見守ったり、一緒に作ったりしてあげましょう。
粘土遊びは、はじめてのメイキングトイにぴったり
誤飲の心配がなくなってきた3歳ごろに息子と粘土遊びをはじめました。使用する粘土は念のためお米の粘土や小麦粉粘土を使い、万が一食べてしまっても少しは安心できるものを選びました。
こねこねすることが楽しいようで、息子も夢中に……。わたしもひさしぶりの粘土遊びにいつのまにか夢中になって、気づくとたくさん作品を作っていました。作った作品は息子の手の届かない高い場所に飾って、誤飲の心配なくパパにも作品を見てもらえるように工夫していました。(Sさん/4歳男の子)
アクアビーズに子どもと夢中に!
子どもが少し大きくなったら購入しようと決めていた「アクアビーズ」。口にものを入れなくなり、言うこともだいぶ聞いてくれるようになった4歳ごろにはじめて購入してみました。対象年齢前だったので、万が一のことも頭に入れて私といるときだけできるおもちゃだと言い聞かせて遊ぶことに。
なにか形を作ることはむずかしくても、ビーズを並べてくっつけるという作業だけでも楽しんでくれました。親子でもう少し練習を重ねて、キャラクターものの作品を作ることを目標にしています。(Tさん/5歳女の子)
年齢別のおすすめおもちゃはこちら
メイキングトイで親子時間を確保してみて
おすすめのメイキングトイを紹介しました。メイキングトイは親子のコミュニケーションを増やせるおもちゃでもあります。難易度が高めのものは親子で一緒に挑戦してみると、思わぬ子どもの成長に気づくことができたり、大人も夢中になれたりといいことづくし! メイキングトイで遊んで、お子さんとおうち時間を楽しんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。