おすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
アガツマ『ラブあみ プレミアムセット』
|
ハピネット『ガールズピースコレクション ハッピーニット』
|
ピープル『きらきら モフリーナ』
|
アマガツ『ラブあみ 織り機』
|
メガハウス『あみゅあみゅデザイナー』
|
タカラトミー『あむかわ アミーナ』
|
ムラオカ『プチおりき』
|
タカラトミー『モコもじ オリーナ ふわもこ ポンポン』
|
メガハウス『リリあみゅメイク』
|
アーテック『ファンシーはたおりき』
|
タカラトミー『すみっコぐらし あむあむたまごポンポン すみっコぐらし』
|
ハナヤマ『ファンルーム プラス』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サイズ |
-
|
22×30×5cm
|
-
|
-
|
21×17.5×22cm
|
-
|
20.5×16.5×4.4cm
|
-
|
6.5×5.2×9.5cm
|
-
|
-
|
29×15×3.5cm
|
対象年齢 |
6歳以上
|
6歳以上
|
4歳以上
|
6歳以上
|
6歳以上
|
6歳以上
|
6歳以上
|
6歳以上
|
6歳以上
|
-
|
6歳以上
|
6歳以上
|
作れるアイテム |
リュックサック、ぽんぽんつきニット帽など
|
手袋、マフラー靴下など
|
ぽんぽん、ぬいぐるみ
|
マフラー、バッグなど
|
イヤーマフ、ルームシューズなど
|
マフラー、キャップなど
|
コースター、シュシュなど
|
マフラー、ポーチなど
|
ブレスレット、マスコットなど
|
コースター、ミニバッグなど
|
ぬいぐるみ、マフラーなど
|
ブレスレット、キーホルダーなど
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月3日時点 での税込価格
|
それでは、編み機おもちゃの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】作りたい作品が作れるか
【2】大人の手伝いがどれくらい必要か
【3】対象年齢
【4】口コミや使い方動画
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
編み機おもちゃで作れるアイテムは商品によってさまざま。たとえば、ポンポンづくり用のおもちゃではマフラーを作れないなど、作れるアイテムに制限があります。
そのため、作りたいアイテムに合わせて編み機おもちゃを選ぶことが大切です。パーツを変更することでアレンジを加えられるものだと、飽きずに長く楽しめそうです。
編み機おもちゃは使い方自体はかんたんでも、おもちゃに糸をかけたり糸の処理をしたりと、子どもだけでは難しいこともあります。そのため、大人の手伝いがどれくらい必要なのか確かめておきましょう。
また、ひとりでできないほど難しいと、編み機で遊ぶのがいやになってしまうことも。あらかじめ難しそうな場所をチェックしておき、サポートしてあげましょう!
編み機おもちゃのなかには針が尖ったものや小さなパーツなどが含まれています。使い方を間違えるとケガをしてしまう危険性があり、ひとりで遊ばせるのが不安なことも。
そこで、対象年齢をチェックしておもちゃを選ぶことが大切です。対象年齢は、そのおもちゃを使用するのにふさわしい年齢を表しており、子どもの年齢よりも低いものを選ぶとケガなどの危険が起こりにくいです。編み機おもちゃの対象年齢は、【6歳以上~】に設定されているものがほとんど。小学校に入りたてくらいの子どもから楽しめると考えてみてください!
編み機おもちゃには「難しくて使えなかった」という意見も意外に多いようです。取り扱い説明書を読んでも使い方がわからず、せっかく購入したのに使わなくなってしまうこともあります。
そのため、商品の口コミや公式ページの動画などを参考にして、商品の使い方などをチェックしてから選びましょう。子どもの器用さなどを加味して選ぶと、子どもが楽しんで編み物をしてくれるでしょう。
それでは、おすすめの編み機おもちゃをご紹介します。それぞれの商品の特徴も解説していくので、人気商品を比べてみてください!
アレンジパーツで拡張性たっぷり
形の違う5つのアレンジパーツで、さまざまな編み方を実現できる編み機おもちゃ。平編みから輪編み、ボンボンなど多様な編み方を活用すれば、あみぐるみやファスナーつきポーチなど本格的な編み物も作れます。
また、糸をかける順番が記載されたガイドシートが付属しているため、パーツごとに編み方がわかりやすくなっているのも魅力です。
ハピネット『ガールズピースコレクション ハッピーニット』
あったかいニットアイテムが作成できる!
円形の編み機おもちゃを使用して、輪編みができるアイテムです。マフラーや靴下など、冬に活躍できるニットアイテムを作れるのがこの玩具の特徴です。
取り扱い説明書には、基本の編み方からかんたんなリボン作り、難しい手袋やポシェットなどの作り方まで記載されています。あからじめ難しそうなところを把握できるので、子どもがつまずいたときでもしっかりサポートしてあげられます。
かんたんにモフモフのぽんぽんが作れる
ハンドルを回して毛玉を作り、ガイドに沿って切り取るだけでかわいいぽんぽんが作れるおもちゃ。最後の工程ではさみを使うことはありますが、尖ったものはないので糸の取りつけ中にケガをするリスクがありません。
また、巻き終わったぽんぽんの糸の処理などは必要なく、バンドでとめるだけでかんたんに作れるのも魅力的です。
自由度の高い織り機おもちゃ
マフラーやバッグなど幅広いアイテムが作れるのが魅力の織り機おもちゃ。細い糸も太い糸も使用できるので、糸の細さによって作るアイテムを変えられます。
また、織り機の幅を変えられたり巻取り機能で長さも自由に設定できたりと、使いやすい機能も搭載。自分の好きなものが手軽に作れるので、成長しても長く遊べるおもちゃです。
回すだけで編み物ができる!
毛糸をセットしてハンドルを回すだけで、どんどん編み物が作れる手軽なおもちゃ。さらに、スイッチによって輪編みと平編みを手軽に切り替えるので、2つを組み合わせたアイテムもかんたんに作れます。
また、公式サイトには使い方の動画が公開されて、具体的な使い方を確認できるのもポイント。実際に編んでいる際に困ったときにも参考になります。
イラスト編みでかわいくデコる
大人でも難しいイラスト編みをかんたんにできる編み機おもちゃ。付属のシートをセットしてハンドルを操作するだけで、手作りアイテムにかわいいイラストを編み込めます。
また、マフラーなど大きなアイテムを編み針や編み棒で編むと時間がかかってしまいますが、このおもちゃでは30分程度で作ることも可能。手頃なアイテムから本格的なアイテムまで、幅広いアイテムを手軽に作れて楽しめます。
手軽に遊べる初心者向けおもちゃ
シンプルな作りの編み機おもちゃで、非常にコンパクトなサイズなのが特徴。長いものを作るのは難しいですが、完成までのハードルが低いため織物を作る楽しさを感じられます。
また、コンパクトサイズなので邪魔になりにくく、収納しやすいのもポイント。編み物に興味を持ちはじめた子どもへの最初の織り機おもちゃにぴったりです。
タカラトミー『モコもじ オリーナ ふわもこ ポンポン』
文字入れでオリジナルアイテムを作れる
文字入りのアイテムが、かんたんに作れるアイテム。A~Zまでのアルファベットに対応したパンチカードを使うことで、自分の名前や好きな言葉などを手軽に入れられます。
また、パンチカードには星マークやハートマークに対応したものもあり、作ったアイテムをかわいくデコれます。誕生日やクリスマスなどの贈りもの作りに役立つおもちゃです。
かわいい小物が作れる編み機おもちゃ
リリアン編みをベースにした編み機おもちゃで、ぬいぐるみやブレスレットなどかわいい小物が作れる編み機おもちゃです。本体の下部にはビーズが入る小物入れが付属しており、編みながらアレンジが入れられます。
糸の種類や太さが自由に選べるため、市販の毛糸を使うことで同じアイテムでも雰囲気が変わり、自分だけのアクセサリー作りを楽しめます。
かわいいデザインで手軽に織れる
ピンクと水色という、ファンシーなデザインがかわいい織り機おもちゃ。コンパクトなサイズですが、本体の長さは3段階に調節できるので長めのアイテム作りも楽しめます。
また、たて糸が張りやすいやすいように溝が入っているので、セッティングの難しさも緩和されています。使いたいときにすぐにセッティングできるので、作りたい気持ちを萎えさせずに楽しめるおもちゃです。
タカラトミー『すみっコぐらし あむあむたまごポンポン すみっコぐらし』
人気キャラクター作りをとおして楽しさを知れる!
ハンドルをぐるぐる回すだけ編み物がかんたんにできるアイテム。すみっコぐらしとのコラボおもちゃで、取り扱い説明書には人気キャラクターの本格的な作り方が掲載されており、好きなキャラクターを自分で作り出せるのが魅力的です。
もちろん、マフラーやミニバッグなどの一般的なアイテムも作れます。好きなぬいぐるみづくりから本格的な編み物の楽しさを感じられるおもちゃです。
シリコンバンドで作る新しい編み物
この編み機おもちゃは、毛糸ではなくシリコンバンドを編んでアクセサリーを作るのが特徴。シリコンなので水に強く、雨の日でも作ったアクセサリーを身につけられます。
本体には600本のバンドが付属しますが、アクセサリが作れる材料セットも販売されています。そのため、別売りの材料を手に入れて、違うアイテムを作る楽しさを味わえます。
Yahoo!ショッピングでの編み機おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
編み機おもちゃは毛糸を使ってマフラーやポーチなど、さまざまなアイテムを作って楽しめるアイテム。専用のアイテムを用いることで大人でも難しい織物が手軽に作れるので、子どもに織物の楽しさを味わってもらえます。
また、編み機おもちゃは市販されている毛糸も使用でき、付属している毛糸がなくなっても好きなアイテムを作れます。遊べば遊ぶほど、作れるアイテムが増えどんどん楽しくなっていく編み機おもちゃで、ものづくりのおもしろさを体験させてあげましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
三年間家政科専門学校にて基礎を学び、家政科被服検定 洋裁、和裁ともに1級を取得。子育てと両立して複数媒体でライター活動しています。 過去には成人式やブライダルのアイテムを受注制作。 初心者にも洋裁・和裁のおもしろさが伝わる記事を心がけています。 世界で一つの自分だけのオリジナルアイテムを作りたい方の参考になれば幸いです。