そもそも『ケトル』ってどんな商品?
ケトルとは主にお湯を沸かす道具のことを差す言葉で英語表記で『kettle』。縦長や土瓶型の商品も多くアンティーク調なものからオシャレな商品まで幅広く展開されています。
近年では、お湯を沸かすだけでなく、紅茶やコーヒー、お茶を美味しく淹れたることに特化した商品や
、お湯を沸かす以外にも茹でる、煮る、炒めるなどお鍋としても使える商品も販売されていますよ。
『ケトル』と『やかん』の違いはなに?
日本でもおなじみの『やかん』。お湯を沸かすという点ではケトルと同じですが違いはあるのでしょうか?
一部では底が平らなものを『ケトル』、底が丸いものを『やかん』とよぶ場合もあるそうですが、本来は同じ意味となり英語表記のkettleを『やかん』と訳すこともあります。
日本では電気ケトルという名前が浸透しているのでケトル=電気ケトルとなる方も多いですが、実際は直接火にかけてお湯を沸かす道具のみが『ケトル』となるのです。
コーヒーケトルの特徴は?

Photo by Alex Chernenko on Unsplash
コーヒー用のケトルは、コーヒーをドリップする工程で粉全体に少量のお湯を注いで「蒸らす」という事を行うため注ぎ口が細く長くなっているのが特徴です。
注ぎ口が大きいと勢いよくお湯を注いでしまう場合がありますが、細口ノズルのケトルであれば、注ぎ先もコントロールしやすいので、粉全体にまんべんなくお湯を染みわたらせることが可能ですよ。
やかん・ケトルの選び方
コーヒー用のケトルをご紹介する前に、基本的なケトルの選び方についてもご紹介をします。いろいろな観点から商品を選ぶことができますが主なポイントは下記4点になります。
【1】キッチンに合わせてガスまたはIH対応のものを選ぶ
【2】使うシーンを想定して容量を選ぶ
【3】保温性や熱効率は素材をチェック!
【4】「口径のサイズ」と「取っ手」の素材をチェック
詳細は下記の記事にてご紹介をしているので気になる方は是非チェックをしてみてください。
コーヒーケトルのおすすめ5選
ここからは実際にコーヒー用ケトルについてのおすすめ商品をご紹介していきます。
ポット感覚でも使える!
ホーロー素材なのでにおい移りの心配がなくコーヒードリップポットのほか、様々な用途で活躍ができひとつ持っているととても重宝します。カラー展開が豊富なのでお部屋のインテリアとして置いておくのも良いですよ。
寸胴型で口が広く、お手入れしやすい形状になっているのもポイント。ポット感覚で使いたいケトルをお探しの方にもおすすめです。
初心者でも使いやすいハンドル設計
特長的なウェーブ状のデザインがオシャレなコーヒーケトル。ガスコンロ・IHだけでなくラジエントヒーターやハロゲンヒーターなどにも対応しているのでどんなご家庭でもお湯を沸かすことができますよ。
握りやすいハンドル設計なので、お湯の量やスピードをコントロールしやすく初めてコーヒーケトルを購入する方にもおすすめの商品です。
サイズが大きめのコーヒーケトル
通常のドリップケトルは小さめサイズが多いのですが、こちらは来客時など多めにドリップしたいときに便利な大きめのサイズが特徴的です。
また、蓋が外れにくいよう工夫されているため、ケトルを傾けたさいに蓋が落ちてしまうというようなストレスがありません。IH対応、カラー展開豊富など、ほかのホーローケトル同様の機能もうれしいポイントです。
女性でもあつかいやすい軽量モデル
本体の重さが約380gと非常に軽く、女性でもあつかいやすいコーヒーケトル。重さを気にせず使い続けることができますよ。
少しずつお湯を注ぐときに注ぎやすい、安定感のあるハンドルも特徴的。ガス・IHはもちろん、ハロゲンヒーターなどの熱源にも対応しているのも嬉しいポイントですね。
おしゃれなオールステンレス製コーヒーケトル
オールステンレスのスリムでおしゃれな見た目は、キッチンのインテリアなどにこだわる人にもぴったり。本体重量が600g以下、サイズもコンパクトなので一人暮らしの方にも使いやすいコーヒーケトルとなっています。
錆も発生しにくいのでお手入れなども簡単ですよ。
「コーヒーケトル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする やかん・ケトルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのやかん・ケトルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのケトル関連の記事はこちら 【関連記事】
ケトルの素材から特性を確認!
ケトルの素材はさまざまですが、それぞれの材質によって特性が異なります。保温性を重視するならホーロー製の商品を、お手入れの簡単さを重視するならステンレス製を選択するようにしましょう。
自分のライフスタイルにあったケトルを是非、探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。