電気ケトルと電気ポットとの違いはなに?
電気ケトルとは火を使わず電気でお湯を沸かす機器。電気ポットも同じように電気を使用してお湯を沸かしますが、保温機能や温度調整機能が充実していて、容量が2Lなど大容量になっているのが電気ポッドという分類になります。大容量な分、電気ポッドの方が価格が高く、電気代もかかり重量も重くなりがちです。
電気ケトルは「ちょっとお湯を沸かしたい」というニーズに対して小回りがききます。ケトルとしての機能に特化しており、お湯を注ぐ動作もやりやすくなっているのでカップラーメンやコーヒーなど、必要な分だけ沸かしたいときに重宝しますよ。
コーヒー用の電気ケトルの特徴は?
細口ノズル|湯量の調節がしやすい
コーヒー用の電気ケトルの特徴は「注ぎ口」になります。一般的な電気ケトルは大きめの注ぎ口なのに対してコーヒー用の電源ケトルは細く長くなっているのが特徴です。
これは、コーヒーをドリップする際に、粉全体に少量のお湯を注いで「蒸らす」という工程が必要になるからです。注ぎ口が広いと勢いよくお湯を注いでしまいコーヒーの香りや味をうまく引き出せなくなってしまいます。
少量のお湯を注ぎやすい細口ノズルの電気ケトルであれば、注ぎ先もコントロールしやすいので、粉全体にまんべんなくお湯を染みわたらせることが可能ですよ。
保温機能|大人数でコーヒーを楽しむときに
何回かにわけてお湯を使う場合は保温機能があると便利。家族や友達など複数人のコーヒーを用意したり、おかわりをする頻度が高い方におすすめです。
ほかにもお茶類を飲む場合は、100℃以下のお湯の方が適している場合があります。コーヒーの場合は85℃程度とも言われているので、温度調節機能があると飲み物をさらにおいしく楽しめるかもしれません。
温度調節|コーヒー豆の種類にあわせて
人によってコーヒーを淹れる際のこだわりや求める飲み方、味わいはそれぞれ異なります。コーヒーをもっと美味しく飲むために温度調節ができるかどうかもチェックしておきたいポイントです。
一般的にコーヒーを淹れるのに最適な温度は80℃といわれています。そのうえで、温度調節ができる電気ケトルなら、好みの温度の状態でお湯を準備することができます。
容量|0.7〜1Lが適量
淹れたいコーヒーの量に合わせて、電気ケトルの容量を確認することも大切なポイントです。一度にたくさんのお湯を準備できる電気ケトルは便利な一方で、重量も増すので使いにくいと感じてしまうこともあります。
普段コーヒーを飲む量が、1〜2杯分なら0.7L、3〜4杯分なら1L程度の商品を選ぶのおすすめ。コーヒーを淹れる以外の用途でも使用するならそれ以上容量があるものを購入するのも選択肢のひとつです。
電気ケトルの選び方
コーヒー用電気ケトルのご紹介の前に基本的な電気ケトルの選び方についても学んでおきましょう。主な選び方のポイントは下記の6つになります。
【1】必要な湯量を沸かせる容量かをチェック
【2】沸騰にかかる時間をチェックしよう
【3】コーヒードリップに使うなら注ぎ口に注目
【4】転倒による湯漏れなどの安全機能をチェック
【5】素材ごとのデザイン性とメリット・デメリットをチェック
【6】保温や温度設定が便利
コーヒーにおすすめの電気ケトル9選
ここからは実際にコーヒーを淹れるのにおすすめの電気ケトルをご紹介していきます。
アンティーク調のデザインがおしゃれ!
9段階温度調節機能と保温機能を搭載した電気ケトル。本体と電源プレートがセパレートになっているので持ち運びも便利ですよ。
「自動電源オフ機能」や「空焚き防止機能」も搭載しており、安全性も高く作られているのも嬉しいポイント。機能面もさることながら見た目のデザインにもこだわりが見られる商品になっています。
デジタル表示で温度を常に確認できる
50℃の低温から96℃まで、1℃単位での温度調節が可能。また電源プレート部分には温度表示がされるの現在の温度を確かめることも可能です。
コーヒー用のケトルですが、容量が0.8Lと少し多めなのも特徴です。一人暮らしのほか、ご家族みんなでコーヒーを楽しむことができますよ。
狙った温度でコーヒーが淹れられる
トップバリスタが監修をしているコーヒーを入れるために開発されたドリップケトル。温度設定モードでは、前回設定した温度からスタートするため再設定の手間などもありません。自分好みの温度をキープしてくれますよ。
55℃から100℃まで1度単位で今度の設定ができ、ケトル電源プレートに戻すと自動的に設定した温度に再加熱してくれるのでとても便利です。
1℃単位で細かく温度調節
1℃単位で細かく温度調節
60℃、70℃、80℃、85℃、90℃、95℃の6段階のプリセット温度に加えて、1℃単位で温度を設定して沸騰させることができる電気ケトル。
細口ノズルを採用しているためコーヒーのドリップにも最適ですが、コーヒーのほか、お茶や紅茶など、飲みたいものに最適な温度で沸かすことが可能になっていますよ。
「コーヒー用電気ケトル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電気ケトルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電気ケトルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電気ケトルのお掃除・お手入れ方法
他の調理家電にくらべると汚れにくいものの、使っているうちに電気ケトルの内側に白い斑点が付いてきます。この正体はカルキ。水に含まれるカルシウムなどが結晶になったものです。カルキは人体に害があるものではありませんが、できるだけ取り除いて清潔に保ちたいもの。そんなときに活躍するのがクエン酸です。
お手入れの仕方はかんたん。電気ケトルに水を満水まで入れ、水1リットルあたり大さじ1杯程度のクエン酸を加えて沸騰させたら2時間放置して流すだけです。クエン酸の力でカルキが溶け、落としやすくなります。また、この方法を実践することで、ケトル内の臭いも予防することができます。
電気ケトルの正しい捨て方もチェックしておこう
お湯を短時間で沸かしてくれるアイテムなので毎日使うという方が多いのではないでしょうか。そんな消耗品だからこそ壊れて買い換えることもありますよね。使わなくなった電気ケトルをいざ捨てようと思っても何ゴミに分類されるのか以外と知らない!なんてことも。
ゴミの分別方法は自治体によっても異なりますが、電気ケトルは普通ゴミや不燃ゴミとして扱われることがほとんどなんです。サイズによっては粗大ゴミとして分類される可能性があるので、容量の多いタイプの場合はサイズを測ってから、自治体のルールに従って捨てるようにしてください。
その他の電気ケトルをチェック 【関連記事】
安全機能もチェックしよう!
ITガジェット・家電ライター
電気ケトルは素早くお湯を沸騰させるため、とくに子どもがいる家庭などではより安全性が求められます。ケトルが倒れてしまうと熱湯はそのままあふれてしまう場合もあるので使用するさいは注意をしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。