「ホーローケトル」のおすすめ商品の比較一覧表
ホーローケトルとは?
ホーロー(琺瑯)とは、アルミや鉄などの金属の表面に、ガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼きつけたもの。ホーロー加工されたケトルは、耐熱性や熱伝導率にすぐれ、サビにくく丈夫です。
また、ガラスでコーティングされているため、ニオイ移りもしにくいことや、汚れが付きにくいことがメリットです。一方、通常のやかんに比べると重さがあり、焦げ付きやキズが目立ちやすいことがデメリット。
実用性だけでなく、カラフルな色やデザインのバリエーションが豊富で、レトロなおしゃれさも人気の理由です。
ホーローケトルの選び方
まずは、ホーローケトルを選ぶときのポイントをご紹介します。
容量で選ぶ
ホーローケトルを選ぶときは、まず容量を確認しましょう。2人~4人家族なら2Lが目安で、料理に使ったり家族でお茶を飲んだりするのに適しています。ひとり暮らしの方なら1L程度のもので充分でしょう。
ホーローケトルは熱伝導性にすぐれているので沸騰すると吹きこぼれやすいです。そのため「適正容量」が決まっている製品もあり、その場合は70%の容量しか使えません。その点も考慮して容量を選んでみてください。
直火・IHなど熱源をチェック
IHコンロを使っている方は、IH対応のホーローケトルかどうか確認しましょう。一部の商品には、ガスのみでしか使用できないタイプもあります。
IH・ガス火兼用タイプなら、どちらにも対応できるので便利です。長く愛用したい方におすすめです。
お手入れのしやすさで選ぶ
ホーローケトルにはいろいろな製品があるので選ぶときに迷いますが、お手入れのしやすさもポイントです。とくにお茶などを煮出す方は、付着した渋茶やニオイを落としやすいものを選びましょう。
見るべきポイントは、フタ口の大きさです。なかに手を入れて洗えるかどうかをチェックしてください。また口が大きいほうが、洗ったあと中が乾きやすいです。
フタが大きいとお湯を注ぐときに落下しやすいため、その点は注意が必要になります。
注ぎ口の形状もチェック!
注ぎ口の形状によっても、ホーローケトルの使い勝手が変わってきます。おもにヤカンのような注ぎ口が太くて短いタイプと、細長いタイプの2種類があります。
注ぎ口が太くて短いタイプはたくさんの量を注げるのが特徴。料理で鍋に注ぐ場合やお湯をマホービンなどに移すときに便利です。
注ぎ口が細長いタイプはカップに注ぐときに便利で、コーヒーをドリップするときに使いやすいのが特徴。ただし注ぎ口が洗いにくいので、お茶などの抽出には不向きです。
笛吹きタイプだと便利
沸騰するのを待つあいだ、ケトルを火にかけているのをうっかり忘れてしまうことってありますよね。そんなとき便利なのが、笛吹き機能です。沸騰したら音で知らせてくれるので、お湯が吹きこぼれる心配がなくなります。
注ぎ口に開閉可能な笛吹き機能がついている製品なら、そのつど音で知らせるかどうか選べるので便利ですよ。
重量もポイント
一般的なやかんよりも重量があるホーローケトル。デザインや見た目のよさだけでなく、扱いやすい重さかどうかもチェックしておきましょう。
ホーローには、「鋳物ホーロー」と「鋼板ホーロー」の2種類があります。鋳物ホーローは重さがあり、鋼板ホーローは軽いのが特徴。コーヒードリップ用など、軽さを重視したい人は鋼板ホーローのものを選ぶといいでしょう。
デザインやカラーで選ぶ
デザインやカラーも選ぶときの重要ポイントです。ホーローケトルはカラーバリエーションが豊富で、デザインもおしゃれなものが揃っています。自分の好みのものを選べば、キッチンの雰囲気がグッとよくなり、調理も楽しくなるでしょう。
お茶やコーヒーなどを楽しむとき、おしゃれなホーローケトルをテーブルに置いておくだけで、リビングの印象が変わります。
持ち手の素材も確認
ホーローは熱伝導性にすぐれているので、ケトルの取っ手が熱くなります。沸騰したホーローケトルを持つときはミトンが必要です。いちいちミトンを使うのが面倒な方は、取っ手が耐熱樹脂や木製のものを選んでください。
デザインを優先したいのなら木製の取っ手が適しています。またミトンとホーローケトルは相性がよく、見た目のおしゃれ感も見逃せません。ミトンを使いたい場合は、取っ手が大きくて滑りにくいものを選びましょう。
ホーローケトルおすすめ18選 人気の野田琺瑯、キャプテンスタッグも!
ここからは、ホーローケトルのおすすめ商品を紹介します。
ディーンアンドデルーカ『ホーローケトル ホワイト 1L』








出典:Amazon
富士ホーロー ハニーウェア『メリーシリーズ 2.0リットルケトル ハウス』










出典:Amazon
オブジェクト『ドリップケトル[1.8L](O-DK1800)』

出典:Amazon
シービージャパン コパン『フラットケトル』
![[シービージャパン]CBJapanCOPAN(コパン)フラットケトル琺瑯やかんホワイト](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon

ル・クルーゼ『ケトル・ゼン ピンク』

出典:Amazon
ゆとりの空間『栗原はるみ/ホーローケトル 1.5L レッド』










出典:Amazon
パール金属 プレサージュ『ケットル 2.5L ホーロー IH対応』

出典:Amazon
ハリオ『ボナ・琺瑯ドリップケトル』














出典:Amazon
富士ホーロー BMS(ビームス)『シンプル ケトル ホーロー 2.3L』






出典:Amazon

こいずみ道具店 kaico(カイコ)『ケトル』










出典:Amazon
野田琺瑯『アムケトル』








出典:Amazon
富士ホーロー ハニーウェア『ムーミンハウスシリーズ 2.0リットルケトル』












出典:Amazon
グッドプラス『ホーローケトル<エマイル>1.5L ミッフィー』








出典:Amazon

野田琺瑯『ポトル』

出典:Amazon
富士ホーロー ハニーウェア コットンシリーズ『2.1L笛吹きケトル』






















出典:Amazon
キャプテンスタッグ『ホーロー ケットル(ホワイト)』








出典:Amazon

ファイヤーサイド『レトロホーローケトル ブラック』












出典:Amazon
フジイ 月兎印『スリムポット 0.7L』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホーローケトルの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホーローケトルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ルームコーディネーターからアドバイス デザインと使い勝手を意識して!
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
デザインと使いやすさが一番!
ホーローケトルは日々、頻度高く使うキッチンツール。キッチンの見える場所に収納したり、IH調理器の上やテーブルに置いたりすることが多いものです。その場合やはり気になるのは、キッチンインテリアの一部としての役割。頻度高く使うもの、キッチンに見え続けるものだからこそ、デザインは譲れません。
お気に入りのデザインのものを使うと、なんとなく家事も楽しくなります。しかし、デザインだけで選ぶのはNG。使いやすさ、手入れのしやすさが重要です。この2つを兼ねそなえたものなら、キッチンでの時間はさらに楽しくなるはずですよ。
そのほかのケトルもチェック! 【関連記事】
インテリアにもなるおしゃれなホーローケトル
ホーロー製品は肌ざわり感や見た目がレトロ感たっぷりで、懐かしさを感じさせます。お湯を沸かすアイテムとしての実用性をキープしながら、おしゃれなインテリア性も魅力です。ホーローケトルがあれば、お茶するときに楽しみが増えますね。
お茶だけでなく、お湯沸かしに便利な大容量のケトルもご紹介しました。デザインとカラーの選び方でキッチンのイメージチェンジにも役立つことでしょう。
ぜひ選び方も参考に、お気に入りの1点をさがしてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。