テープカッターの選び方
おしゃれで使いやすい商品がたくさん販売されているテープカッターですが、種類が豊富なのでどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。そこでこの記事では、テープカッターの選び方をご紹介します。ポイントは以下の5つです。
【1】形状
【2】電動であるか
【3】刃の形状
【4】刃の交換ができるか
【5】対応するテープ幅
上記のポイントをおさえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】使い方にあわせて形状をチェック
テープカッターは、おもに大巻のテープを入れて使うデスクトップ据置(卓上)タイプのものと、手に持って使うハンディタイプのふたつにわかれます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
「卓上タイプ」は使用頻度が高い人に
卓上タイプはデスクやテーブルなどに置いたまま使いたい方に向いています。本体が大きめで重量がありあまり動かないため、テープが素早く片手で切れるのでとても便利。ビジネスなどで使用頻度が高い場合に作業効率が上がります。
選ぶポイントは本体がドッシリしていて動かず、滑りにくいこと。最近はスペースを取らないスリムな形状のものもあります。あまり重いものは持ち運びに苦労するので、1kg前後のものを選んでください。
「ハンディタイプ」は持ち歩きしたい人に
ハンディタイプは、コンパクトな形状でどこにでも持ち運びできるのが特徴です。カバンに入るので、いろいろな場所でテープカッターを使いたい方に適しています。また、設置スペースがないときにも便利です。
ハンディタイプには小巻用と大巻用があるため、どちらを使うかを決めて選ぶことになります。商品によってはアタッチメント交換で両方に対応しているものもありますよ。
【2】一定の長さで自動カットできる電動テープカッターも!
大量のテープを使用する、事務などの業務用に適しているのが電動テープカッターです。自動でテープが切れるだけでなく、設定によってカットするテープの長さを決められるので、効率よくカットできます。
封筒などにたくさんのテープを貼りたいときや、頻繁にテープを使用するオフィスなどにあると便利です。コンセントの電源や電池が必要になるので、設置するスペースを考えて選んでください。
【3】刃の形状をチェック
テープカッターは切れ味やカットしたあとの見た目も重要です。とくに包装用や梱包用に使う場合、カット面がきれいなほうが見栄えがよくなります。
テープの見た目を重視するときは、刃の形状に注意してください。一般的にはギザギザのノコギリ刃がメインですが、まっすぐにカットできてギザギザにならないフラット刃(ストレートタイプ)のものもあります。
【4】刃の交換ができれば長く使える
卓上タイプは、置き場所を決めて同じ商品を使ったほうが作業効率が上がります。長く使っていると刃が破損したり摩耗して、切れ味が悪くなることも。そうなると買い換えどきですが、愛用品を長く使いたいのなら刃の交換ができるものを選びましょう。
卓上タイプのなかには、刃が交換できる商品があるので、テープの切れ味が悪くなっても新しい刃にすれば切れ味は戻ります。オフィスなどで頻繁に使用するにはぴったりです。
【5】対応するテープ幅もチェックして
テープカッターにはいろいろな大きさのものがありますが、選ぶときはテープ幅のチェックは欠かせません。せっかく購入しても使いたいテープ幅が異なる場合があるので要注意。デザイン性の高い商品は細めのテープが多いので、幅広いテープを使いたい方は確認してください。
一般的なテープ幅は15mmですが、作業で使う50mm幅のテープは専用のテープカッターを選びます。
文房具ライターからのアドバイス
卓上タイプ、ハンディタイプともにメリットとデメリットがあるため、テープカッターの選び方はわりと悩ましいものです。
焦点となるのは、やはり冒頭で述べたとおりセロハンテープを使う作業の頻度です。毎日もしくはそれに近い頻度で使うのであれば、多少机がせまくても卓上タイプを選んだほうがスムーズに仕事ができます。
逆にさほどテープを使わないなら、机の上に大きなものがあるとストレスになるだけ。そのためハンディタイプがおすすめです。とくに据置型テープカッターは文房具のなかでもかなり大物。最低限、ほかの作業の妨げにならないかはよく考えてから購入・設置をしてください。
テープカッター|卓上タイプおすすめ7選
ここからは、おすすめのテープカッターを「卓上タイプ」「ハンディタイプ」「電動タイプ」に分けてご紹介します。まずは、使いやすい卓上タイプから!

マグネットつきで設置場所が広がりやすく
小巻テープやマスキングテープに対応したコンパクトな据置型テープカッターです。ポイントは、底面に内蔵した磁石。冷蔵庫や玄関扉、スチールデスクの側面などに貼りつけて固定し、片手でテープカットが可能です。
スチール面でさえあればどこにでも設置できるので、場所を選ばずセロハンテープが使えるのは非常に便利。普通の据置型カッターをおく余裕もないほど狭いオフィスのデスクでも、パーテーションやデスクの側面に貼りつけてしまえばすぐにセロハンテープに手が届くようになります。
シンプルでスタイリッシュなデザイン
シンプルで使い勝手がいいアイテムが人気の、無印良品のテープカッターです。無印良品で販売されている、ほかの事務用品シリーズとあわせて使うと、デスク周りに統一感が出ますよ。
片手でテープが切れるタイプで、テープの切り口はまっすぐ。本体の裏にはすべり止めがついていて安心です。

コンパクトで丈夫なスチール製テープカッター
軽い力でテープが切れてまっすぐフラットな切り口のテープカッター、カルカットの据置タイプです。ボディをスチール製にすることで自重は1.2kgとズッシリありながら、設置面積は一般的な据置タイプの約半分。フォルムも直線的なので場所を取りません。
小物が散乱しがちな場所にもスッキリ置けることから、個人商店などのレジまわりでも多く使われています。かなりプロユースな製品といえるでしょう。テープが軽い力で切れる刃の性能も含めて、本格的なテープカッターを探している方に適しているでしょう。
ペン立て付きで省スペース!
総合事務用品メーカー、プラスの商品。ペン立てポケットがついていて、ペンやはさみなどを立てておけるのでデスク周りがすっきり片付きます。
カラーはピンク、ブルー、ライトグリーンの3色展開。底は全面クッション貼りですべりにくく、大巻テープにも小巻テープにも対応できます。
リビングにぴったりのスリムタイプ
シンプルなスリムタイプの卓上用テープカッターです。シーンを選ばずに使えますが、設置スペースのない家庭用に適しています。色はアイボリーなのでクセがなく、リビングとの相性もぴったりです。
見かけはスリムですが重さが1kgあるので、テープを引っ張っても本体は動きません。たまにテープを使う家庭用に向いている商品です。
テープカッター|ハンディタイプおすすめ6選
続いて、持ち運びに便利なハンディタイプのおすすめ商品をご紹介します。

フラットな切り口を実現した定番品
『セロテープ小巻カッター付き』は、コンビニでよく見かけることもあり、セロハンテープといえばこの形、というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
この小巻カッターつきに2018年秋、新バージョンが登場。プラスチックカッターながらギザ刃を細かなものに改良し、テープ切り口がまっすぐフラットになりました。また、本体も接合部がハメ外しがしやすく改良されており、テープの入れ替えも簡単になっています。携帯性と手軽さを考えると、ハンディタイプとして万人におすすめできる製品です。

机に固定できる吸盤つきテープカッター
ハンディタイプながら、机に置いて据置としても使えるマルチタイプのテープカッターです。底面に特殊な吸盤がついており、これを机の天板に吸着させるとしっかり固定され、片手でテープを切ることができます。
また、本体を垂直に持ち上げると、自動的に吸盤内の通気口が開いてかんたんに外すこともできます。普段は机の引き出しなどに収納しておいて、使うときだけしっかり固定。据置タイプとハンディタイプのメリットをあわせ持っているので、片づけが苦手で机がいつもごちゃごちゃ……という方にはとくにおすすめです。

テープのりのように片手でカンタンに貼れる
貼りたい部分にローラーを転がすとテープが貼られ、先端を紙に押しつけるとガチャンと自動でカット。片手で素早くテープ貼りができるハンディテープカッターです。
貼りたい場所に合わせて長さピッタリでセロハンテープを貼れるので、ギフトのラッピングも仕上がりがキレイに。また、封筒の封かん作業で大量にテープを貼るのもミスなく効率よくできます。感覚的にはほとんどテープのりの要領で使えますが、詰め替えは小巻セロハンテープなのでコスパも高いです。

手のひらサイズで持ち運びに便利
超小径芯の5m巻テープを内蔵した、おそらく世界最小のテープカッターです。コンパクトサイズで筆箱にもすんなり収納して持ち運べますが、開閉式のケースのおかげでテープにほこりや汚れがつきにくいのはうれしいところ。
また、特殊加工刃を搭載してテープ切り口をフラットにするなど、小さくても定番の仕様はきっちり押さえています。プリント貼りつけや破れたページの補修など、とくに学生さんにとってセロハンテープは携帯すると使い道が意外に多いもの。ぜひひとつ筆箱に入れておくことをおすすめします。
テープカッター|電動タイプおすすめ1選
最後に、便利な電動テープカッターのおすすめ商品をご紹介します。

大量テープ貼りに役立つ電動テープカッター
スイッチを押すと自動で決められた長さのテープが繰り出され、カットするとまた同じ長さのテープが次々と出てくる、電動テープカッターです。設定できるテープ長は30mm・45mm・90mmとフリーの4段階。長4封筒の封かんなら90mm、製品パッケージをとじるなら30mm、といったように、大量の貼り作業でもテープ長さがすべて一定にそろいます。
これまでは目見当かつ手作業でテープをカットしていたのに比べると、テープの無駄なロスは少なくなるはず。ビジネスユースならばコストカット効果もあるでしょう。乾電池でも駆動可能なので、電源が取りにくい会議室や工場内での一斉作業にも適しています。
「テープカッター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テープカッターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテープカッターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの便利なアイテムもチェック!
使いやすいテープカッターを選ぼう
この記事では、テープカッターの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
1点注意していただきたいのは、小さい文房具だからと侮っていると、切り刃のところで怪我をすることもあります。とくに小学生には、切り刃のところで怪我をしないものを選ぶようにしましょう。
卓上タイプやハンディタイプ、フラット刃など、自分に使いやすいタイプはどれか考えて選んでみてください。使い勝手のいいテープカッターを選んで、作業効率を上げましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。 極端な悪筆と工作下手がコンプレックスゆえに自分を助けてくれる便利な文房具を探し求め続けており、その活動の結果得られた情報を雑誌・WEBなどの媒体で公開している。 文房具に関する著書多数。近著には『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(共著 スモール出版)がある。