セロハンテープの選び方 文房具ライターに聞いた
文房具ライターの猪口フミヒロさんに、セロハンテープを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
材質の特徴を踏まえて選ぼう 貼り付ける時間はどのぐらいか
文房具ライター&ブロガー
セロハンテープとは基本はセロハン(最近はセロファンと呼ぶ人が多いです)を使っているので、こう呼びます。セロハンはセルロースを加工して作られる天然(植物)素材の透明で膜状の物質です。最近では、そのほかに石油系のOPP(ポリプロピレン製)のタイプも増えてきました。
セロハンを使ったテープは時間が経過すると黄色く変色し、乾燥してボロボロになってしまうため、これを嫌がる人がOPPに移行しているようです。ただし、分解されにくいOPPは環境への配慮を欠いているということで、最近では敬遠されがちですよね。
セロハンかOPP(ポリプロピレン製)を選ぶかは好みですが、貼りつける時間軸(長期間か短期間か)で検討してはいかがでしょうか?
ニチバン『セロテープ 大巻 業務用タイプ(CT405AP-15)』
セロハンテープの草分け的存在。セロテープは、ニチバンの商品名です。
>> Amazonで詳細を見るデザインや色を選ぼう 目的によって使い分ける
文房具ライター&ブロガー
セロハンテープは戦後封かん用に使われていたように単純作業をするために生まれたもの。そのため、現代の私たちが求めるような華やかさや美しさなどはまったく加味されていませんでした。しかし、透明のセロハンテープで封かんされたものが郵送されて届くととても味気ない気分になるのは私だけではないはずです。
さらには「透明」ということが逆に不便に感じるシーンがあるはず。透明で見にくいことを防止するために「色モノ」を使ったり、ちょっと華やかにみせるために「柄モノ」を使ったり、そのものが届く相手に優しく気遣いしてはいかがでしょうか?
ニチバン『セロテープ No.430(着色)』
色がついていて目立ちやすく、剥がしやすいセロハンテープです。全部で6色あるのでさまざまな用途に使いわけができます。
>> Amazonで詳細を見る機能や用途も加味して選ぼう 上から書いたり剥がせるタイプも
文房具ライター&ブロガー
私も私の上司も紙に書いて企画を練るのが大好きです。どんどん紙に書いてアイデアを膨らませていくのですが、そんなときに欠かせないのが「メンディングテープ」。このテープの特徴は、貼りつけるとほとんど見えなくなって、さらには鉛筆でもボールペンでも直接テープの上から字が書けてしまうという画期的なアイテムです。私の共有文房具入れの中には必ずこれが入っています。
さらにはマスキングテープのように貼って剥がせるタイプも市場に出回っています。用途に応じてセロハンテープも選ぶ時代になっているんです。ぜひ、この記事を参考にしてさまざまなセロハンテープに触れてみてください。
スリーエム『スコッチ メンディングテープ』
透明度が高く、貼ると目立たないため、修繕に向いています。上から直接字が書けるので、とても便利ですね。
>> Amazonで詳細を見るセロハンテープおすすめ9選 文房具ライターが厳選
ここまで紹介した、セロハンテープの選び方のポイントをふまえて、文房具ライターの猪口フミヒロさんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

ハリマウス『クリアテープ ハリマウス(HM12X13P)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅12mm×13m巻 |
---|---|
材質 | MBS・POM・SK |
カラー | 本体:シアン・ホワイト・オレンジ・マゼンダ、テープ:透明 |

ニチバン『セロテープ 直線美 mini(CT-15SCB)』












出典:Amazon
サイズ | 幅15mm(又は18mm)×20m巻 |
---|---|
材質 | 基材:セロハン、粘着剤:ゴム系、カッター:再生PET・金属 |
カラー | 本体:レッド・ホワイト・ブラック、テープ:透明 |
セロハンテープの老舗、きれいにカットするならこれ
戦後、日本にセロハンテープを普及させてくださったメーカーであるニチバンさんの商品『直線美mini』です。文字どおり美しくまっすぐにテープを切れる(切断面にギザギザがない)ことが最大の特徴です。僕は職場のデスクにこの直線美シリーズのテープ台を置いて使っていますが、まっすぐに切れる美しさには惚れ惚れします。手紙に貼ったり、ビジネスシーンでの使用にもおすすめです。
こちらのハンディタイプも同じ性能を備えています。軽い力で切れますし、驚くのは切り刃に触ってしまっても痛くないところです。刃が痛くていやな思いをした方も多いのではないでしょうか? その刃に対する僕たちユーザーのストレスをなくした商品なのです。

コクヨ『テープカッター カルカット(ハンディタイプ)(T-SM300)』














出典:Amazon
サイズ | 幅15mm(又は18mm)×10m巻 |
---|---|
材質 | 基材:セロハン、粘着剤:アクリル系、本体・カバー:R-ABS、刃:ステンレス |
カラー | 本体:白・緑・ライトブルー・ピンク、テープ:透明 |
お子さんの工作や遊びにちょうどいいハンディタイプ
我が家の嫁はこれを使っています。以前、手を怪我したときにビニール手袋をして入浴していたのですが、そのときに手首から水が入らないようにセロハンテープで止めていたのです。我が家に置いてあった従来品が切れ味が悪くてストレスだったそうで、これに切り替えて感動したとのことです。
カルカットという名前の由来どおり、軽く直線的カットができます。さらにはこの商品テープ交換が超かんたんです。従来品で苦労したようなケースがキツくて開かないなんてことはありませんので安心して使ってください。この商品はテープがむき出しになって見えているので感覚的に使いやすいです。お子さんがテープを使うのにはちょうどいいですね。

スリーエム『スコッチ メンディングテープ』






出典:Amazon
サイズ | 幅19mm×16.5m巻 |
---|---|
材質 | 基材:アセテートフィルム マットフィニッシュ加工、粘着剤:アクリル系粘着剤 |
カラー | - |

ニチバン『セロテープ 大巻 業務用タイプ(CT405AP-15)』




















出典:Amazon
サイズ | 幅15mm×35m巻 |
---|---|
材質 | 基材:セロハン、粘着剤:ゴム系 |
カラー | 透明 |
ふだん使いのセロハンテープの代表格といえばこれ!
セロハンテープの草分けがこのニチバン製のものでした。ツヤのある透明感と引っ張り強さ、そして粘着力については他社の追随を許しません。価格的にももっとも魅力的な低価格で市場価格をリードしているのがニチバンのテープです。
こまかい作業工程の話は省きますが、セロハンテープは木材パルプからできているので、パッケージの見えやすい場所に天然素材と大きく表示してあります。それだけでとても安心して使える文房具ですよね。
便利なテープカッターが普及する前は、このタイプがどこの家庭でも主流でした。我が家もこのパッケージを購入して使っていました。今でもまだまだ需要があると近所の文房具屋さんに確認しました。使用頻度の低い家庭では、このタイプでじゅうぶんだと思いますので、コストの面からもおすすめです。
このように非の打ちどころのない商品ですので、「仕事」で使う人にも向いていると思います。事務員さん、保育士さん、学校の先生などなど大量にタフに封かんや梱包に使う人に、このセロハンテープをおすすめします。

スリーエム『スコッチ 超透明テープ S(BH-15N)』




















出典:Amazon
サイズ | 幅15mm×35m巻 |
---|---|
材質 | 特殊ポリプロピレン |
カラー | 透明 |
透明すぎて使いにくいという声も上がるほどの透明感
当初は、主に封かん作業に使われていたセロハンテープですので、透明であればあるほどいいという考えにもなります。本来、のりづけしていたものの代替え案なのですからね。そういう意味で開発されたと思われる『超透明テープ』です。
しかし一部のユーザーから「あまりに透明過ぎて、ロールの巻終わりが探せない」という苦情が出ているそうですが、まったく存在が気にならない、そして長時間経過しても黄ばんでこないというメリットがあるので長く生き残っています。
これでないとダメというユーザー層をがっちり獲得している一品。目立たないセロハンテープをお探しの方におすすめします。

ニチバン『セロテープ No.430(着色)』










出典:Amazon
サイズ | 幅15mm×35m巻 |
---|---|
材質 | 基材:セロハン、粘着剤:ゴム系 |
カラー | 赤、黄、緑、青、白、黒 |

スリーエム『スコッチ 貼ってはがせるテープ(811-1-12C)』




出典:楽天市場
サイズ | 12mm×30m巻 |
---|---|
材質 | 基材:アセテートフィルム マットフィニッシュ加工、粘着剤:特殊アクリル系粘着剤 |
カラー | - |

コクヨ『セロハンテープ(大巻き工業用)(T-SK12N)』












出典:Amazon
サイズ | 12mm×35m巻 |
---|---|
材質 | 基材:セロハン、粘着剤:ゴム系 |
カラー | 透明 |
【番外編】テープカッターをご紹介!
文房具ライターの猪口フミヒロさんが、持ち運びにも便利なテープカッターを教えてくれました。こちらも参考にしてください。

コクヨ『グルーテープカッター(吸盤ハンディタイプ・大巻き)(T-GM500)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅38×奥行149×高さ133mm |
---|---|
材質 | 本体・カバー:R-ABS、刃:ステンレス、吸盤:シリコン、付属吸着補助シート/シート:ウレタン・PET、フィルム:PET |
カラー | 本体:ホワイト |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セロハンテープの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセロハンテープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セロハンテープは用途によって使い分けよう 文房具ライターからのアドバイス
文房具ライター&ブロガー
普段なにげなく使っているセロハンテープも「材質」「用途」「デザイン」で選ぶと、こんなに奥深い世界が広がっているのです。
僕も昔は何でも、透明の「セロハンテープ」を使っていましたが、使い分けができるようになりました。このような考えに加えて、テープカッターを自分に合ったものを選んだり、もっと効率的な片手だけで貼りつけできるタイプを使ったりすると、より豊かな文房具ライフを送ることができ、日常生活も豊かになります。
ぜひ、この機会に自分の家や職場の「セロハンテープ」を見直してみてくださいね。そして用途にマッチしたお気に入りのテープを見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
文房具好きが集まる朝活コミュニティ:文房具朝食会@名古屋の主催者。 2009年からブログ『本と文房具とスグレモノ』を毎日更新し続ける文房具ライター&ブロガー。 『文房具屋さん大賞』で特別コメンテーターを務める日本でも有数の文房具通。 東海地区を中心に文房具をベースにした活動を精力的に展開するサラリーマン。 愛知県岡崎市に在住。