お茶の種類は大きく分けて3つ
お茶の種類は「不発酵茶」「発酵茶」「半発酵茶」の3つに分類され、製造方法の違いによってそれぞれ味わいや香りも異なります。
不発酵茶(緑茶)
「不発酵茶(緑茶)」とは、摘み取った茶葉をすぐに加熱させて、発酵させずに作ったお茶のこと。煎茶や抹茶、玄米茶、ほうじ茶などが含まれます。なかでも、煎茶は日本でいちばんポピュラーで人気のあるお茶です。摘み取った茶葉をすぐに蒸し、揉んで乾燥させてから作られています。
「発酵茶」(紅茶)
「発酵茶」(紅茶)とは、摘み取った茶葉の水分を除き、一定期間干して完全に発酵させ、乾燥させてから作るお茶のこと。完全に発酵していることから、「完全発酵茶」「全発酵茶」などとも呼ばれています。世界で生産されるお茶の7割が発酵茶と言われています。芳ばしい香りと渋みのある味わいが特徴です。
「半発酵茶(ウーロン茶)」
「半発酵茶(ウーロン茶)」とは、摘み取った茶葉をある程度発酵させ、加熱処理を行った後、発酵を途中で止めて作られたお茶のこと。代表的な例でいうと、烏龍茶になります。発酵の進行度合いによって、「白茶(パイチャ)」「黄茶(ファンチャ)」「青茶(チンチャ)」などにも分けられます。
お茶の選び方
お茶の選び方をご紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】味わい
【2】栽培方法の違い
【3】健康志向なら「トクホ飲料」
【4】妊娠、授乳中の方はカフェインレス
2L(リットル)お茶のおすすめ8選
香り高く、まろやかで深い味わい
お~いお茶は、茶葉を育てて46年間、国産の茶葉を100%使用して、茶畑からお茶づくりに専念。鮮度にこだわり、キャップを開けた瞬間はもちろん時間をかけて飲んでも最後の一滴までおいしく飲めるように、ボトルまでとことんこだわっています。
さわやかな甘みで気分転換に
「綾鷹 茶葉のあまみ」は、茶葉をひらくことでかくれた甘味を引き出しました。希少品種のさえみどりをブレンドしたことで、さらに飲みやすくなりました。すっきりした味わいで仕事や勉強などの休憩に飲むことで気分転換にもなりそうです。
※Amazonは8本、楽天市場・Yahoo!ショッピングは12本の価格です。
やかんで煮出したような、味わいが特徴
やかんで煮出したような、しっかりとした味わいが特徴の麦茶です。独自の高温煮出し製法で大麦本来の味と香りを実現。香ばしくて、すっきりした味わいの麦茶を探している方にぴったりですよ!
甘く香ばしい香りが広がる
お~いお茶ほうじ茶は、一般的なほうじ茶と異なり、アミノ酸が豊富な「一番茶」を使用して作られています。アミノ酸が豊富に含まれているので、甘く香ばしい香りが広がります。独自技術の「焙じたて鮮度抽出製法」で焙じたての香りをさらに引き出します。
カフェインゼロで体にやさしい設計
カフェインゼロ、アレルギー特定原材料等28品目不使用とカラダに優しい設計の麦茶です。大麦やハト麦などカラダにやさしい素材を集めて焙煎されました。味わいはすっきりしているので子供から大人まで家族みんなで飲むことができますよ!
ラベルレスではがす手間がはぶける
飲みやすく、すっきりした香ばしいおいしさが特徴。はと麦、玄米など17種類の素材をブレンドし、カフェインゼロ、アレルギー特定原材料等28品目不使用なので健康志向の高い方にもおすすめです。ラベルレスでラベルをはがす手間がはぶけるのでゴミ捨ての際に便利です!
烏龍茶の本場・中国福健省産の茶葉を100%使用
烏龍茶の本場・中国福建省産の茶葉を100%使用。残留農薬検査を実施し、厳選された茶葉で美味しい烏龍茶をつくりました。ペットボトル容器を国内工場で製造し、抽出・ボトリングも国内で行っています。軽量のボトルを採用しており、環境問題にも対応した設計となっています。
無香料・無着色で安心!
日本一のお茶の生産を誇る静岡県産の茶葉を100%使用し、緑茶の香りをしっかりと渋みをおさえ、後味をすっきりに仕上げました。無香料・無着色でつくられているので、子供から大人まで幅広い年齢層に安心してお飲みいただけます。
「お茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのペットボトル飲料はこちら
香りや味わい、深みはさまざま!
本記事では、お茶の種類、選び方と2L(リットル)お茶のおすすめ商品をご紹介してきましたが、いかがでしたか?製造方法や加工方法の違いで、お茶の味わいや香り、深みはさまざまです。
また、お茶にはお米と同じように、多くの品種が存在します。お気に入りの品種を見つけることでお茶の楽しみ方の幅も広がるでしょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。