「ペットボトル紅茶」のおすすめ商品の比較一覧表
ペットボトル紅茶のおいしい選び方! カフェインが少ないものも
Cha Tea 紅茶教室代表・立川 碧さんへの取材をもとに、ペットボトルの紅茶を選ぶときのポイントをご紹介します。そのままゴクゴクと飲んでも、料理やお菓子とあわせても。ペットボトルの紅茶は持ち歩きができるのでいつでも楽しめますね。
フレーバーかノンフレーバー、紅茶のタイプを選ぶ
紅茶のタイプは、定番のストレートティーのほか、レモンティーやミルクティー、ハーブティーなどさまざまなフレーバーがあります。好みの味や楽しみ方に合わせて選びましょう。
Cha Tea 紅茶教室代表
紅茶そのものの味が感じられるストレートティー、フレーバーがついたレモンティーやアップルティーなど、さまざまな種類が気軽に楽しめるのもペットボトル紅茶の魅力です。
フレーバーも、フルーツやハーブの香りをプラスしたものなどバラエティー豊かなので、気分にあわせて、季節にあわせて……など楽しく選んでくださいね。香りのあるものは、あわせるフードとの相性も考慮して選ぶことも大切です。
無糖タイプか加糖タイプか選ぶ
ペットボトル紅茶には、無糖タイプと加糖タイプがあります。味わいだけでなくカロリーも変わってきますので、チェックしてみましょう。
Cha Tea 紅茶教室代表
ペットボトルの紅茶には、無糖のものと加糖のものの2つのタイプがあります。ストレートティーと記述がされていると無糖だと思ってしまいがちですが、加糖されているものも多いため、きちんと確認してから購入しましょう。
すっきりとした味わいを求めているとき、お食事と一緒に楽しみたいときなどには無糖のストレートティーを。スイーツ代わりに楽しみたいときはお砂糖入りのものなど用途にあわせて選んでみるとよいでしょう。甘みもお砂糖、はちみつ、人工甘味料など使用しているものによって味わいが変わってきますので、お好きなタイプを探してみてくださいね。
カフェインが少ないものを選ぶ
カフェインが気になる方や、寝る前にペットボトル紅茶を楽しみたいときは、カフェインが少ないものを選ぶとよいでしょう。「カフェインレス」や「デカフェ」と表示されているものは、カフェインが少ないです。全くカフェインが含まれていないものがよい場合は、「ノンカフェイン」と表示されているものを選んでください。
地域限定や特別商品など付加価値で選ぶ
通販では、地域限定のペットボトル紅茶も手に入ります。ふだんは見かけないペットボトル紅茶を選んでみるのもひとつの方法です。
Cha Tea 紅茶教室代表
たくさんの種類があるペットボトルの紅茶は、全国展開されているものが多いですが、なかには地域限定、期間限定で販売されている商品もあります。そうした商品を現地まで訪れなくても、気軽にお取り寄せすることができるのもインターネットショッピングのよいところ。
地域限定のものを購入して、その地域のフードやスイーツと一緒に楽しんでみるのもおすすめです。
ペットボトルの紅茶のおすすめ15選 人気の「午後ティー」など
うえで紹介したペットボトル紅茶の選び方のポイントをふまえて、Cha Tea 紅茶教室代表・立川 碧さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。








ペットボトルの紅茶に関連する記事のご紹介
携帯してどこでもおいしい紅茶が楽しめる
さまざまなタイプがあって、選ぶのも楽しいペットボトルの紅茶。
ご自宅で楽しむのか、オフィスで楽しむのか、ひとりで楽しむのか、パーティーでお出しするのか……どんなシチュエーションでいただくのかによって選び方はさまざまです。ご自分の好みや一緒に楽しむ方の好みなどにもあわせて、ぜひおいしい紅茶を選んでみてくださいね。
またそのままで飲むのはもちろん、ジュースで割ったり、ゼリーにしてみたりと、アレンジのベースとして使用してみるのもおすすめですよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。