「ペットボトル紅茶」のおすすめ商品の比較一覧表
ペットボトル紅茶のおいしい選び方! カフェインが少ないものも
Cha Tea 紅茶教室代表・立川 碧さんへの取材をもとに、ペットボトルの紅茶を選ぶときのポイントをご紹介します。そのままゴクゴクと飲んでも、料理やお菓子とあわせても。ペットボトルの紅茶は持ち歩きができるのでいつでも楽しめますね。
フレーバーかノンフレーバー、紅茶のタイプを選ぶ
紅茶のタイプは、定番のストレートティーのほか、レモンティーやミルクティー、ハーブティーなどさまざまなフレーバーがあります。好みの味や楽しみ方に合わせて選びましょう。
紅茶そのものの味が感じられるストレートティー、フレーバーがついたレモンティーやアップルティーなど、さまざまな種類が気軽に楽しめるのもペットボトル紅茶の魅力です。
フレーバーも、フルーツやハーブの香りをプラスしたものなどバラエティー豊かなので、気分にあわせて、季節にあわせて……など楽しく選んでくださいね。香りのあるものは、あわせるフードとの相性も考慮して選ぶことも大切です。
無糖タイプか加糖タイプか選ぶ
ペットボトル紅茶には、無糖タイプと加糖タイプがあります。味わいだけでなくカロリーも変わってきますので、チェックしてみましょう。
ペットボトルの紅茶には、無糖のものと加糖のものの2つのタイプがあります。ストレートティーと記述がされていると無糖だと思ってしまいがちですが、加糖されているものも多いため、きちんと確認してから購入しましょう。
すっきりとした味わいを求めているとき、お食事と一緒に楽しみたいときなどには無糖のストレートティーを。スイーツ代わりに楽しみたいときはお砂糖入りのものなど用途にあわせて選んでみるとよいでしょう。甘みもお砂糖、はちみつ、人工甘味料など使用しているものによって味わいが変わってきますので、お好きなタイプを探してみてくださいね。
カフェインが少ないものを選ぶ
カフェインが気になる方や、寝る前にペットボトル紅茶を楽しみたいときは、カフェインが少ないものを選ぶとよいでしょう。「カフェインレス」や「デカフェ」と表示されているものは、カフェインが少ないです。全くカフェインが含まれていないものがよい場合は、「ノンカフェイン」と表示されているものを選んでください。
地域限定や特別商品など付加価値で選ぶ
通販では、地域限定のペットボトル紅茶も手に入ります。ふだんは見かけないペットボトル紅茶を選んでみるのもひとつの方法です。
たくさんの種類があるペットボトルの紅茶は、全国展開されているものが多いですが、なかには地域限定、期間限定で販売されている商品もあります。そうした商品を現地まで訪れなくても、気軽にお取り寄せすることができるのもインターネットショッピングのよいところ。
地域限定のものを購入して、その地域のフードやスイーツと一緒に楽しんでみるのもおすすめです。
ペットボトルの紅茶のおすすめ13選 人気の「午後ティー」など
うえで紹介したペットボトル紅茶の選び方のポイントをふまえて、Cha Tea 紅茶教室代表・立川 碧さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

おいしさ安定のストレートティー
ペットボトルの紅茶として認知度が高い『午後の紅茶 ストレートティー』。ボトルから見える飲料が、まさに「紅茶色」。人びとの目を涼やかに楽しませてくれています。
そして、クセのない味わいでとても飲みやすいので、大人から子どもまで多くの方に楽しんでいただけるはずです。ほんのりとした甘みが感じられますが、人工甘味料不使用なので後味はすっきり。
ご家族で楽しむだけではなく、来客の際にお出ししても喜ばれますので、ご自宅に常備しておくのもおすすめです。

お食事中にもぴったりのストレートティー
『午後の紅茶 ストレートティー』の無糖タイプ。世界三大銘茶のひとつ、インドのダージリン茶葉を20%使用している贅沢(ぜいたく)な紅茶です。ダージリン茶葉の華やかな香りを楽しみながら、紅茶の風味をじっくりと味わえます。
スイーツだけではなく、和食などお料理との相性もよいので、お食事中のドリンクとしてもおすすめです。アルコールの代わりに、こちらの紅茶でのペアリングもぜひ楽しんでみてください。

フレーバーティーの定番、レモンティー
フレーバーティーのペットボトル紅茶のなかでも、やはり人気のあるレモンティー。
レモンのさわやかな香りが心地よい気分にさせてくれます。さっぱりした風味のスリランカ産「ディンブラ茶葉」を使用しているので、のどごしもよく、最後までゴクゴクと飲めてしまう紅茶です。ほどよい甘みもあるので、少し疲れた時やリフレッシュしたい時などにも、気持ちもやわらげてくれることでしょう。
ご自宅ではもちろん、オフィスでの休憩タイムなどにもぜひ楽しんでみてください。

オレンジ果汁100%入りの紅茶
「紅茶に果汁をたっぷり注ぐ」というコンセプトのもとに作られた『贅沢しぼりオレンジティー』。
オレンジのフレッシュ感をそのままに味わえる紅茶。茶葉を2倍使用してゆっくりと抽出しているので、紅茶の香りとコクもしっかりと感じることができます。オレンジと紅茶のおいしいところがギュッと詰まった贅沢なドリンクです。さらに、はちみつを使用していて、ほんのりとした甘さなのもうれしいところ。
日常のドリンクとしてはもちろん、海や山のリゾート、ピクニックなどへお出かけの際の携帯用のドリンクとしてもおすすめです。

紅茶とハーブの融合が楽しめるスペシャルティー
サフラワー、マリーゴールド、ローズ、コーンフラワーと4種類のハーブをブレンドし、紅茶とハーブの華やかな風味や香りを一緒に楽しめる魅力的な紅茶です。すっきりとさわやかな味わいなので、ひと口飲むと、気分もリフレッシュできます。寝起きの一杯、運動後の一杯などにもピッタリ。
『パラダイスティー』というネーミングにあわせて、トロピカルフルーツと一緒にいただくのもおすすめです。またガムシロップで甘みをプラスしたものを炭酸で割り、パーティーの乾杯用のドリンクとして来客向けにお出ししてもよろこばれることでしょう。

本格ロイヤルミルクティーの味わいを
ミルクティーが好きな方におすすめなのが、『紅茶花伝 ロイヤルミルクティー』。
手摘みされたセイロン茶葉、国産のミルク使用と材料にこだわり、ていねいに作られた逸品です。すっきりとした紅茶の風味にリッチなミルク感で、ほどよい甘味とバランスのよい味わいを楽しむことができます。
少し甘いものが欲しいなというときに、デザート代わりとしていただいてみるのもよいでしょう。

生クリームを使用した濃厚なミルクティー
2種類の北海道産生クリームを100%使用して作ったというミルクティーは、濃厚なコクと甘みが引き立ち、なんとも贅沢な味わいを楽しめます。ほどよい渋味を持つスリランカ産の「ディンブラ茶葉」をしっかりと抽出しているので、ミルク感とのバランスもよくひと口、ひと口をゆっくりと味わいたいと感じさせてくれます。
お気に入りのカップに注いで、温めていただいてみるのもおすすめです。

沖縄限定のレモンティー
1年中常夏で、水分補給がかかせない沖縄県民の方に人気なのがレモンティー。こちらの『ガーデンレモンティー』はそんな沖縄で限定販売されている紅茶です。
すっきりとしていて甘さも控えめなので、日常でガブガブと飲むのにぴったり。お食事ともあわせやすい、すっきりとした味わいなのも魅力です。
旅行に行かずともご自宅で沖縄気分に浸り、沖縄料理とともにパーティーを楽しんでみるのもおすすめです。
香り豊かなストレートティーを贅沢に楽しめる
コーヒーでおなじみのUCCから販売されている「紅茶の時間」。コーヒー製造で培ったドリップ技術を活かしたこちらの商品は、紅茶の華やかな香りがポイントのストレートティーです。
茶葉本来の味わいを重視する方におすすめ。無糖タイプなので、食事にも合います。930mlと容量が大きいので、持ち運びには重いかもしれませんが、たっぷり飲みたいときやホームパーティーなどにおすすめです。
キリッとした深みのある味わいがくせになる
赤みのある紅茶色が目を惹く逸品。ジャワ島産の茶葉を使用したこちらは、すっきりとした味わいながらも、深みのある紅茶の味を堪能できるストレートティーです。
無糖ですが、茶葉本来のほのかな甘みもポイント。すっきりした飲み口なので、ハイカロリーな食事にもよく合います。キリッとした、ジャワティならではの味わいをお楽しみください。
無糖なのにフルーティーでトロピカル
熟練ティーテイスターが厳選・ブレンドした高品質なデカフェ茶葉を100%使用。ピーチとパッションフルーツのフルーティーな香りで、華やかな味わいに仕上がっています。
無糖なので、すっきりとした後味も特徴。食事にもよく合う仕上がりとなっているので、毎日の食事のお供としてもおすすめ。また、デカフェタイプなので、カフェインが気になる方にも向いています。
200を超える工程で手間をかけ、こだわってつくったクラフトボスの無糖の紅茶。 香り高く、ルイボスティー特有の渋みもなく飲みやすいです。
無糖なので、さっぱりしています。疲れた時やリフレッシュしたい時にもおすすめです。
人気のアールグレイをペットボトルでも楽しめる!
英国紅茶ブランドの「AHMAD TE(アーマッドティー)」の無糖紅茶です。熟練のティーテイスターが厳選、ブレンドした高品質な茶葉で作られています。
薬剤を使用せずに安全な製法でカフェインを取り除いたデカフェ茶葉なので妊婦さんにも安心。紅茶本来の味わいと、飽きのこないフレーバーの豊かな香りを楽しめるでしょう!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペットボトル紅茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペットボトル紅茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペットボトルの紅茶に関連する記事のご紹介
携帯してどこでもおいしい紅茶が楽しめる
さまざまなタイプがあって、選ぶのも楽しいペットボトルの紅茶。
ご自宅で楽しむのか、オフィスで楽しむのか、ひとりで楽しむのか、パーティーでお出しするのか……どんなシチュエーションでいただくのかによって選び方はさまざまです。ご自分の好みや一緒に楽しむ方の好みなどにもあわせて、ぜひおいしい紅茶を選んでみてくださいね。
またそのままで飲むのはもちろん、ジュースで割ったり、ゼリーにしてみたりと、アレンジのベースとして使用してみるのもおすすめですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。