CR2電池とは?
CR2電池は、使いきりタイプの一次電池でリチウム電池の1種です。サイズは高さ27mm、直径15.6mm、トイカメラなどで使用することの多い電池で、富士フイルムのチェキ(instax)やゴルフ距離計でも使われているモデルが多く存在します。
寿命は10年と長く、長時間放置しても自己放電がほぼないという特徴があります。また、温度変化による劣化も少ない電池です。
CR2電池はどこで買える?
CR2電池は、カメラを販売している家電量販店やホームセンターであれば、ほぼいっしょに置いてあります。ただし、コンビニなどでは売っているところを探すのが難しいでしょう。Amazonや楽天、Yahoo!などのネット販売だと、多くの商品を見つけることができるのでおすすめです。
CR2電池に充電式はある?
CR2電池は使い捨てのリチウム電池という規格です。一部、充電できるタイプのものをネット販売で見かけますが、海外メーカーがほとんど。使えるという口コミも見かけるものの、安全面や性能面が不確かなため、充電式のCR2電池を購入することはおすすめしません。
信頼できる安全なものを使うようにしましょう。
乾電池の選び方
それでは、乾電池を選ぶ際のチェックポイントをご紹介します。ポイントは下記の5点。
【1】充電機能の有無
【2】使用推奨期限
【3】補償の有無
【4】サイズが合うか
【5】その他の機能
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。選び方を詳しく確認したい場合は、下記でご紹介しているので参考にしてみてください。
CR2電池のおすすめ5選
ここからは、おすすめのCR2電池を紹介します。基本的には信頼できるメーカーのものがおすすめです。
パナソニック製のCR2電池
エボルタやエネループなどで定評のある、Panasonic(パナソニック)のカメラ用リチウム電池。インスタントカメラ以外にも、ゴルフの距離計測器などの電池としても利用されています。2個入りパックのほか、1個入り、4個入りパックもあります。
東芝製のCR2電池
TOSHIBA(東芝)のカメラ用リチウム電池電池です。インスタントカメラのための大電流放電と安定放電を備えており、長い期間、電池が持続するつくりになっています。東芝の電池製品はベルマーク付きのため、教育設備助成などの社会貢献にもつながります。
マクセル製のCR2電池
電池、磁気テープ、光学部品などを製造・販売するmaxell(マクセル)のCR2電池。トイカメラなどのカメラ用、チェキ(instax)、ゴルフの距離計測器などの電池として使えます。CR2電池は長持ちするので、ある程度買い置きしておくといざというときに困りません。
富士通製のCR2電池
FUJITSU(富士通)のカメラ用リチウム電池。電源は3Vで、カメラのストロボの立ち上がりも早いハイパワーな製品です。未使用期間の電池も長持ち、信頼性のある日本メーカーの商品なので、安心して使うことができます。
三菱電機製のCR2電池
MITSUBISHI(三菱電機)のカメラ用リチウム電池です。直径15.6×厚み27の大きさで重さは約10g程度。3Vの電圧で、インスタントカメラやチェキ、ゴルフの距離計測器などに利用できます。水銀の使用はゼロ、環境にも配慮したパッケージを使っています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする CR2電池の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのCR2電池の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電池の捨て方
使い捨ての電池は、一部の電池を除いて不燃ゴミとして捨ててもよい規定になっています。しかし、各自治体によって規定が変わる地域もあるので注意が必要です。
捨て方も、電池は金属と電気という、一つ間違えれば火事になりやすい性質のものが組み合わさっているものであるので、捨て方にも気を留めましょう。
「完全に使用してから捨てる」「電極側にセロテープを貼る」、この2つのポイントさえ抑えておけば安心です。電池は他の金属と反応して、中に電気が残っていると電極側から発火してしまうことがあるので、しっかり覚えておきましょう。
そのほかの電池はこちら
信頼できるメーカーから選ぼう
CR2電池の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。10年の長寿命、放置していても自己放電がほぼない、温度変化による劣化も少ない電池となっています。
なお、冒頭でもお伝えした通り、ネット販売では充電式のタイプも販売されているものの、安全面や性能面に不安を抱えます。
使っていたら壊れて動かなくなったなどのトラブルを避けるためにも、この記事で紹介したような、国産のCR2電池を選んでおいた方がいいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電製品総合アドバイザー資格を保有しており、家電、ガジェット、Wi-Fiなどの知識が豊富。家電製品選びに悩む方のため、豊富な知識と分かりやすい解説をモットーとする。冷蔵庫から最新スマホやガジェットまで、多彩な家電製品の情報に精通。