乾電池の種類
日常的に使う乾電池には「マンガン」と「アルカリ」の2種類があります。そのほかにも充電式のものがありますが、今回は非充電式の2種類について説明しましょう。
アルカリ電池:パワフルで長持ちさが魅力
アルカリ電池の大きな特徴は、パワフルでありながら長持ちするという点です。マンガン電池の約2倍以上長持ちするといわれており、その分値段も高めになっています。
アルカリ電池は大きな電流を流せるので、ゲーム機のコントローラーやモーターを使って動くおもちゃ、デジタルカメラ、ラジオ、シェーバーなどに向いています。
マンガン電池:休ませれば出力回復するのが魅力
マンガン電池の大きな特徴は、休ませると出力が回復するという点です。そのため、小さな電力でよい機器や短時間だけ使用する機器に使うのに向いています。
またマンガン電池は値段もリーズナブルなので、コストを抑えることが可能です。連続使用しないリモコンや、少しの電力で動く時計などにはマンガン電池を選んでください。
乾電池の選び方
それでは、乾電池を選ぶ際のチェックポイントをご紹介します。ポイントは下記の5点。
【1】充電機能の有無
【2】使用推奨期限
【3】補償の有無
【4】サイズが合うか
【5】その他の機能
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】充電機能をチェック
一般的な電池のイメージといえば、使い捨てというイメージが強いと思います。しかし、中には充電して繰り返し使える優れ物も。ただし、メリットばかりではないので用途によって使い分けることが大事です。
●一次電池:使い捨て式の電池
一次電池は、電池に燃料が入っており、使い切ると次は使えなくなる電池のこと。使い捨て電池とも呼ばれています。低価格な商品が多く、コンビニやスーパーなどで手軽に購入できるため、一番身近な電池でもあります。
しかし、長期の保存には向いておらず、使用推奨期間は3年ほどとされています。
●二次電池:充電が可能で何回も使える
二次電池は、充電が可能な電池のこと。充電さえすれば何回でも使用できますし、買い替えのコストも削減できます。
リサイクルで作られて、またリサイクルされて生まれ変わる二次電池も存在するほど、エコフレンドリーな二次電池も存在します。例えば二次電池は、ノートパソコンや携帯電話、デジタルカメラなどに使われています。
【2】使用推奨期限をチェック
「毎日使う乾電池をまとめ買いする」「もしものために懐中電灯やラジオ用に保管する」という方は、乾電池の使用推奨期限を確認しましょう。乾電池には本体や包装部分に使用推奨期限が載っています。この日付を過ぎたものは、電池性能が落ちていたり、部品の劣化で液漏れしやすくなっていたりすることがあります。なるべく期間内に使うことが推奨されているため、乾電池を購入する際は使い切れる本数を購入しましょう。
ちなみに「使用推奨期限」は乾電池のパッケージや本体に明記されています。「05-2020」や「05-20」などのように書かれている場合は、2020年5月までが使用推奨期限です。商品によっても使用推奨期限に違いがあり、長いものでは製造から10年を期限としている乾電池もあります。備えのために乾電池を買う予定の方は、使用推奨期限が長い商品を選ぶのがおすすめです。
【3】補償の有無をチェック
乾電池によっては値段の張る製品もあります。たとえば、漏液防止構造を採用して10年程度の保存可能なものなどです。このような乾電池は防災備蓄用や、大事な機器を使うときに使用します。
購入するときは、補償がついているかチェックしてください。また性能の内容についても確認する必要があるでしょう。ノーチェックだと、いざというときに期待はずれだったというケースもあります。
【4】サイズをチェック
乾電池を選ぶときは、使用する機器にサイズが合っているか確認が必要です。一般的な乾電池は単1~単5まであり、サイズが異なります。サイズが違うということは容量が違うということです。
使用する機器によって乾電池のサイズが指定されているので、それをチェックしてから購入しましょう。チェックしないで選ぶと、サイズが違って機器が使えないということもあり得ます。
【5】その他の機能をチェック
本項では、充電機能の有無、使用推奨期限、補償の有無、サイズが合うかのほかにチェックしたいポイントを確認いたします。ぜひ確認してみてください。
(a)液漏れ防止製法:安全性につながるポイント
液漏れは液体状の電解液が漏れていること以外に、青白っぽい粉がついている状態のことも指します。電池の種類によっては電解液に人体に影響を与える物質を含んでいるものもあります。それゆえに、液漏れ防止製法で作られた電池が大事になってくるのです。
そのうえで、できるだけ液漏れが起きないような工夫が施された乾電池を選ぶことが大切になります。過放電時のガス発生を防ぐことで間接的に液漏れを防ぐ機能が付いた商品を開発しているメーカーもあります。
(b)自然放電防止:使用していないときは燃料を守る
「今すぐに電池を使いたい!」とお店に駆け込んでも、電池を買う際には注意が必要です。
充電式の電池は、購入直後充電がない物もありますので、それを未然に防ぐ「自然放電防止」機能付きがおすすめです。この機能は、電池の自然放電を防いでくれるため安心してすぐに使うことができます。
おすすめ商品の比較一覧表
乾電池おすすめモデル
それでは、おすすめの乾電池をご紹介いたします。すぐに各商品が見たい方は、下記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ10選|アルカリ電池
▼おすすめ4選|マンガン電池
▼おすすめ10選|アルカリ電池
それでは早速、乾電池のおすすめ商品をご紹介いたします。まずはアルカリ電池です。ぜひ参考にしてください。
Panasonic『乾電池エボルタネオ 単3形20本パック(LR6NJ/20SW)』










出典:Amazon
三菱電機『アルカリ乾電池 アルカリEX 単3形(LR6EXD)』

出典:Amazon
FUJITSU『アルカリ乾電池 プレミアムタイプ 単3形(LR6FP)』

出典:Amazon
maxell『アルカリ乾電池 ボルテージ 単3形(LR6/T)』

出典:Amazon
Amazon(アマゾン)『Amazonベーシック アルカリ乾電池 単3形』














出典:Amazon
Panasonic『エボルタ (LR6EJ)』














出典:Amazon
TOSHIBA『アルカリ乾電池 (LR6L)』

出典:Amazon
SONY『スタミナ アルカリ乾電池 (LR6SG)』

出典:楽天市場
Panasonic『アルカリ乾電池 (LR6XJ)』






出典:Amazon
FUJITSU『ハイパワー (LR6FH)』

出典:Amazon
▼おすすめ4選|マンガン電池
続いては、マンガン電池をご紹介いたします。こちらもぜひ参考にしてください。
Panasonic『マンガン乾電池ネオ黒単3形4個パック(R6PNB/4VSE)』

出典:Amazon
PKcell『R6単3形10本入り +R03単4形10本入り マンガン電池』












出典:Amazon
東芝(TOSHIBA) 『マンガン乾電池 単3形 4本入』
![東芝鉛無添加マンガン乾電池単3形4本パック[キングパワー・クリーク]R6PEM4KP](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
パワーメイト『マンガン電池・単3 1パック8個×10』

出典:Amazon
番外編|電池のサイズ変更ができるアイテム
Panasonic『単3形充電式電池用 サイズ変換スペーサー 2本入 単2サイズ(BQ-BS2/2B)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乾電池の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの乾電池の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電池の捨て方って?

使い捨ての電池は、一部の電池を除いて不燃ゴミとして捨ててもよい規定になっています。しかし、各自治体によって規定が変わる地域もあるので注意が必要です。
捨て方も、電池は金属と電気という、一つ間違えれば火事になりやすい性質のものが組み合わさっているものであるので、捨て方にも気を留めましょう。
2点、「完全に使用してから捨てる」「電極側にセロテープを貼る」、このポイントさえ抑えておけば安心です。電池は他の金属と反応して、中に電気が残っていると電極側から発火してしまうことがあるので、しっかり覚えておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?一口に電池といっても、いろんな種類のものがあることがわかりましたね。
特に、どの電池がどういった家電に適しているのかを抑えると、無駄な浪費をせずに出費を抑えられるかもしれないですね。
ここでご紹介したことを踏まえて、よりコストパフォーマンスの良い生活を送り、より安全に電池を使いましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。