単1電池のサイズと種類
単1電池のサイズは、高さ59.5~61.5mm、直径32.3~34.2mm。メーカーや製品によって多少誤差がありますが、JIS(日本産業規格)が定める乾電池の規格ではサイズも容量も最大です。
使い捨ての単1電池には、「アルカリ電池」と「マンガン電池」の2種類があります。そのほか、繰り返し使える充電式の「充電池」があります。容量の目安は、アルカリ電池の場合で12,500~17,000mAhと大容量です。
単1電池を使う機会は少なくなってきたとはいえ、大型の懐中電灯や持ち運び用のガスコンロなど、対応機器もまだまだあります。
乾電池の選び方
それでは、乾電池を選ぶ際のチェックポイントをご紹介します。ポイントは下記の5点。
【1】充電機能の有無
【2】使用推奨期限
【3】補償の有無
【4】サイズが合うか
【5】その他の機能
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。選び方を詳しく確認したい場合は、下記でご紹介しているので参考にしてみてください。
単1電池のおすすめ5選
それでは、おすすめの単1電池を紹介します。アルカリ電池、充電池から用途にあったものを選びましょう。
とにかく長持ちする電池がほしいときに
電池の持ちのよさが最大の特徴ともいえるパナソニックの『EVOLTA NEO』。長持ちを売りにする『EVOLTA』の進化版として登場した本製品は、従来品に比べ、電池の持ちがさらに10%アップしました。
銀の力でガスを削減する「液もれ防止製法Ag+」を採用することで、液漏れ対策もしています。
未使用時の液漏れを漏液防止構造でガード
乾電池内で使用する材料の粒子を細かくし、まんべんなく配置したことで反応面積が拡大。大きな電流を流す性能が、従来品よりも約20%アップしたアルカリ乾電池です。使う場面としては、早さが求められるラジコンなどのレースゲームなどが適しているでしょう。
製造時の乾電池内に生じる微細な亀裂を抑えることで、未使用時の液漏れ防止の性能もアップしているとのこと。日用品は少し多めに買っておきたいという方や、液漏れで破損したくない製品への使用などに安心感がある乾電池ですね。
長持ちかつ繰り返し使える充電池
5年後でもくり返し使用できる回数が、約1000回を実現するという、パナソニックの単1充電池。自然放電を抑制することで、1年後でも85%の残存容量を保つことが可能。災害時の非常用機器用としてもおすすめです。低温特性にも優れ、寒い場所でも性能をフルに発揮します。
長寿命大容量のアルカリ乾電池
さまざまな家電を製造・販売しているアイリスオーヤマの乾電池。ガスコンロの着火用電池や目覚まし時計にも使える単1電池です。2本パックなので、お試しでも使いやすく、コスパもよい製品です。使用推奨期限は10年となっています。
たくさんの乾電池が必要な方に
ペンライトやラジコンなど、電池消費の激しいアイテムを使う人におすすめ。アマゾンが販売するアルカリ乾電池です。なにかと使う機会の多い乾電池、配送料金を0円にするために、ほかの商品とセットで買うのもひとつの手ですよ。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乾電池の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの乾電池の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使用推奨期限をチェック
使い捨ての乾電池には本体や包装部分に使用推奨期限が載っています。この日付を過ぎたものは、電池性能が落ちていたり、部品の劣化で液漏れしやすくなっていたりすることがあります。なるべく期間内に使うことが推奨されているため、乾電池を購入する際は使い切れる本数を購入しましょう。
ちなみに「使用推奨期限」は乾電池のパッケージや本体に明記されています。「05-2023」や「05-23」などのように書かれている場合は、2023年5月までが使用推奨期限です。
電池の捨て方
使い捨ての電池は、一部の電池を除いて不燃ゴミとして捨ててもよい規定になっています。しかし、各自治体によって規定が変わる地域もあるので注意が必要です。
捨て方も、電池は金属と電気という、一つ間違えれば火事になりやすい性質のものが組み合わさっているものであるので、捨て方にも気を留めましょう。
「完全に使用してから捨てる」「電極側にセロテープを貼る」、この2つのポイントさえ抑えておけば安心です。電池は他の金属と反応して、中に電気が残っていると電極側から発火してしまうことがあるので、しっかり覚えておきましょう。
より安全に電池を使おう
家電アドバイザー
一般的には汎用性の高い使い捨てタイプのアルカリ乾電池が主流です。電池をたくさん使ったり、環境のことを考慮したりすると、充電池タイプも選択のひとつとしておすすめです。
ここで紹介したことを踏まえて、使い方にあったコストパフォーマンスの良い商品を選んで、より安全に電池を使いましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電製品総合アドバイザー資格を保有しており、家電、ガジェット、Wi-Fiなどの知識が豊富。家電製品選びに悩む方のため、豊富な知識と分かりやすい解説をモットーとする。冷蔵庫から最新スマホやガジェットまで、多彩な家電製品の情報に精通。