電池チェッカーおすすめ12選|電池残量がすぐわかる!【充電池対応も】

Panasonic(パナソニック)『電池チェッカー(FF-991P-W)』
出典:Amazon
Panasonic(パナソニック)『電池チェッカー(FF-991P-W)』
出典:Amazon

乾電池などの残りの残量を知りたいときに役立つ「電池チェッカー」。災害時や節約したいときにもあると便利です。

この記事では、電池チェッカーを買おうか悩んでいる人にもわかりやすい選び方とおすすめ商品を紹介。さらにAmazonや楽天、ヤフーの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
たろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
加藤 佑一

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2020年04月07日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

電池の寿命がわかる電池チェッカー 残量をひとめで確認できる!

電池のチェッカー兼充電器
Pixabayのロゴ
電池のチェッカー兼充電器
Pixabayのロゴ

電池チェッカーとは、乾電池やボタン電池の残量をひと目で確認できる機器です。電池チェッカーで残量を確認すれば、電池を最後まで無駄なく使い切ることが可能になります。これまで「もう使えないだろう」と判断して捨てていた電池が、有効に使えるようになって節約にもつながります。

『電池チェッカーのおすすめ商品』を今すぐ見る

電池チェッカーの選び方

 

電池と一緒に買っておくと便利な電池チェッカーですが、製品ごとにいろいろな特徴があります。まずは、どのタイプの電池を測定したいのかを明確にしてください。

さらに、電池交換が不要なタイプ、デジタル表示で正確な電池残量がわかるものなど、使いやすさに直結する大切なポイントもイメージして選んでみましょう。

タイプで選ぶ

内蔵電池不要でメンテナンスいらずのエコタイプや、より正確な残量を測定できる電池内蔵タイプなどがあります。それぞれ長所や短所があるので、使い方によって便利なほうを選びましょう。

本体の電池が不要で便利な「エコタイプ」

 

エコタイプと呼ばれるものは、本体の電池が不要で、測定したい電池自体の電力で作動する便利さが魅力です。電池交換の必要がなく手軽に使えるので、家庭用にもおすすめです。

正確に測りたいなら「電池タイプ」

 

こちらのタイプは、内蔵されている電池の電力で測定します。電池交換が必要なものや使い切りタイプのものがあり、コストはかかりますが、エコタイプよりも正確に電池の残量を計測できます。お仕事で使う場合やオフィスでの備品に向いています。

表示形式から選ぶ

電池の残量のわかりやすさはもっとも重要なポイントになります。どの程度の正確性が必要なのか、また自分が見やすい表示形式なのかを考えて選びましょう。

ランプの色で残量がわかる「ランプ表示」

 

ランプが点灯することで、「使えます」「少し使えます」「使えません」のように、おおよその電池の状態を知ることができます。大まかな残量がわかればじゅうぶんという方におすすめ。

『ランプ表示』電池チェッカーのおすすめはこちら

針メーターで残量がわかる「アナログ表示」

 

Good、Low、Replaceなどに色分けされた表示板に針が振れて、残量を確認することができます。どのくらいの残量があるのかわかりやすいのが特徴です。

『アナログ表示』電池チェッカーのおすすめはこちら

残量が数値でわかる「デジタル表示」

 

残量を数値でわかりやすく表示します。正確な数値を確認できて、電池を最後まで有効活用できます。

『デジタル表示』電池チェッカーのおすすめはこちら

対応している電池の種類から選ぶ

電池にはたくさんの種類があります。単1や単2、単3タイプの 乾電池や四角い形状をした9V電池の006P型、ボタン電池までさまざま。さらにボタン電池のなかでも種類が分かれています。

電池チェッカーによっては、対応できないものもあるので、購入前に必ず確認しましょう。

「ボタン電池」や「コイン電池」に対応しているか

 

ボタン電池と呼ばれるものには、CR型番のリチウムコイン電池、SR型番の酸化銀電池、LR型番のアルカリボタン電池があります。ボタン電池対応機種には、同じ形状でもリチウムコイン電池に対応していない場合があります。

エネループなどの「充電池」に対応しているか

 

充電池は使い捨て乾電池とは性能が違うので、たとえチェッカーに設置できたとしても測定できないことがあります。充電池の測定をしたい方は、対応しているかどうかを購入前に必ず確認しましょう。

「リチウム電池」に対応しているか

 

ボタン電池と呼ばれるものには、SR型番の酸化銀電池、LR型番のアルカリボタン電池、CR型番のリチウムコイン電池があります。ボタン電池対応機種のなかには、同じ形状に見えてもリチウムコイン電池に対応していない場合があります。

現在、リチウムコイン電池を使用している機械はとても多いので、ボタン電池対応機種を選ぶときにはリチウムコイン電池に対応しているかどうかもポイントになります。

電圧測定の上限を確認する

 

一般的な単1~単5電池の電圧は1.5Vと低いですが、ボタン電池のなかには、スマートキーや小型電子ゲーム用に使われる電圧3Vの電池もあります。またラジコンなどで使う006P型は9Vです。上限電圧を必ずチェックしましょう。

使い勝手のよさで選ぶ

 

使いたいときにサッと取り出して簡単にチェックしたい方は、コンパクトで軽量、そして電池が不要でメンテナンスがらくなタイプがおすすめ。オフィスで使用する場合は、より正確な残量がわかるデジタルタイプで持ち運びにも保管にも便利なコンパクトサイズのものがいいでしょう。

電池チェッカーのおすすめ12選

ここからは、おすすめの電池チェッカーを「ランプ表示」「アナログ表示」「デジタル表示」に分けて紹介していきます! 自分の使い方や使用シーンに合わせて最適なものを選びましょう。

こちらからすぐチェック!

▼おすすめ4選|ランプ表示

▼おすすめ4選|アナログ表示

▼おすすめ4選|デジタル表示

▼おすすめ4選|ランプ表示

まずは「ランプ表示」のタイプからご紹介していきます。簡単に測れてコスパも高いのでおすすめですよ。

SMILE KIDS『コイン電池が測れる電池チェッカー(ADC-10)』

SMILEKIDS『コイン電池が測れる電池チェッカー(ADC-10)』 SMILEKIDS『コイン電池が測れる電池チェッカー(ADC-10)』 SMILEKIDS『コイン電池が測れる電池チェッカー(ADC-10)』 SMILEKIDS『コイン電池が測れる電池チェッカー(ADC-10)』 SMILEKIDS『コイン電池が測れる電池チェッカー(ADC-10)』
出典:Amazon この商品を見るview item
多様な測定が可能、カード型で持ち運びもかんたん

一般的な乾電池に加え、ボタン電池、さらに3Vのコイン型リチウム電池まで測定できます。軽量小型で邪魔にならず、家庭用にもオフィス用にも大活躍。

表面のイラストで使い方もひと目でわかるので、頻繁に使うことのない方も、必要なときに迷いなく使えます。非常にコスパもよく、見やすい2種類のランプ点灯で消耗状態がひと目でわかります。

東芝『バッテリーチェッカー TBC-30(W)』

東芝『バッテリーチェッカーTBC-30(W)』 東芝『バッテリーチェッカーTBC-30(W)』 東芝『バッテリーチェッカーTBC-30(W)』
出典:Amazon この商品を見るview item
幅広い電池の残量を手軽にチェック!

単1形電池から単5形電池、9V形電池にコイン電池まで、さまざまな電池の残量をチェックできるアイテム。さらに、カメラ用リチウム電池など、専門的な電池に対応しているため、幅広いシーンで使えます。

電池残量は3段階表示のランプ式なので、残量の状態が分かりやすいのもポイント。仕事や趣味などで、多くの電池を使う人ほど、持っておくと便利なチェッカーです。

TOSHIBA『バッテリーチェッカー(TBC-10(K))』

3段階の消耗度をランプで教えてくれます

消耗しているかどうかを調べたい電池をセットすると、「使えます」「少し使えます」「使えません」の3段階で知らせてくれます。手軽に使えて、あくまで目安程度に把握できればじゅうぶんという方におすすめ。

各電池ごとに測定する場所が決まっているので電池をはめ込むだけでOK。シンプルな設計なので故障の可能性も低く、丈夫で長期利用が期待できます。

Panasonic(パナソニック)『電池チェッカー(FF-991P-W)』

見やすい3段階表示で電池の消耗がひと目でわかる

電池式で電池交換が不可のタイプですが、その欠点をカバーできるほどの低価格と信頼の国内メーカーというのが魅力。特徴は、見やすいランプ点灯タイプで約5,000回は測定できることです。

見やすいですが、正確な消耗状態を知りたい方には不向きです。子どものおもちゃなど、おおよその残量が把握できればじゅうぶんという方におすすめです。

▼おすすめ4選|アナログ表示

次に電池残量が分かりやすい「アナログ表示」のおすすめ商品をご紹介していきます。

OHM『ミニ電池チェッカー(CV-05)』

OHM『ミニ電池チェッカー(CV-05)』 OHM『ミニ電池チェッカー(CV-05)』
出典:Amazon この商品を見るview item
便利なフックつき、1999年発売のロングセラー

うれしい低価格で超ミニサイズ。時計や懐中電灯などが急に動かなくなったり点灯しなくなったりしたときに、あると便利な電池チェッカー。たまにしか出番がないけれど、いざというときに機器の故障なのか電池の消耗が原因なのか、すぐチェックできたらとても便利ですよね。

便利なキーホルダーつきで、目に留まりやすいフックなどにかけて保管しておくことで、思い立ったときにすぐ手に取れます。

アイメディア『電源不要の電池チェッカー』

アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』
出典:Amazon この商品を見るview item
本体の電源不要!

電池チェッカー本体の電源は必要ありません。残量をチェックしたい電池をセットすれば、針が動き残量を教えてくれます。

aday『乾電池チェッカー(BL0118CH)』

aday『乾電池チェッカー(BL0118CH)』 aday『乾電池チェッカー(BL0118CH)』 aday『乾電池チェッカー(BL0118CH)』 aday『乾電池チェッカー(BL0118CH)』
出典:Amazon この商品を見るview item
手のひらサイズのアナログインジケータータイプ

対応電池は3種類とほかの商品と比べると多くはないですが、家庭で比較的よく使われる単3電池などに対応しているので、かけ時計やアラームなど限られたタイプの電池をおもに使用するという方にはぴったり。

なによりコンパクトでコロンとした形がかわいらしく、使い方もシンプル。ひとり暮らしをはじめる方への、ちょっとしたプレゼントにも実用的でおもしろいですね。

YAZAWA『バッテリーテスター(MS128MS)』

超ミニ、手のひらサイズ、壁かけ保管が可能です

小さいですが、電池の消耗具合が中央のメーターですぐにわかります。ボタン電池も計測でき、コストパフォーマンスが高いうえに、ポケットにもスッと入るコンパクトさで必要なときに素早く取り出せます。まさにシンプルイズベストなすぐれものです。

本体は電池不要なので、災害用非常備品のなかに入れておくと、いざというときにも活躍してくれます。

▼おすすめ4選|デジタル表示

最後に、正確性を求める人におすすめしたい「デジタル表示」の商品をご紹介していきます。

サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』

サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』
出典:Amazon この商品を見るview item
収納式で持ち運びやすい!

電池を装着する場所が収納式のアームになっているので、コンパクトに持ち歩ける電池チェッカー。アームの長さを調節するだけでさまざまな電池残量を計測できるなど、実用性の高さが人気です。

チェッカーの液晶には、測定に使用した負荷電圧値などが表示され、より残量がわかりやすくなっています。かんたんな計測方法と詳細な残量表示によって、どんな人にも使いやすい電池チェッカーです。

enevolt basic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』

enevoltbasic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』 enevoltbasic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』 enevoltbasic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』 enevoltbasic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』 enevoltbasic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』 enevoltbasic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』 enevoltbasic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』 enevoltbasic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』
出典:Amazon この商品を見るview item
10種類以上の電池の測定が可能

シンプルで使いやすい電池チェッカー。測定したい電池をそれぞれのスロットに差し込むだけ。デジタルで見やすいインジケーター式の段階表示で、電池の状態がひと目でわかります。

1.5V、3Vといったボタン電池にも幅広く対応しているので、一台備えておくと新品と使用済みの電池がごちゃまぜになったときや買いだめしておいた電池の整理にも大活躍してくれます。

SMILE KIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』

SMILEKIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』 SMILEKIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』 SMILEKIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』 SMILEKIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』 SMILEKIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』 SMILEKIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ご家庭のほとんどの電池を測定できます

サッと使えて見やすいデジタル大型画面を採用。乾電池の残量電圧を18段階で表示してくれます。測定する電池から電池に応じた電流を消費しながら測定しており、電池本来の残量がわかります。

正確な残量がわかることで、資源の有効活用に効果的で、家計にも環境にもやさしい商品です。電源として電池を必要とするので、定期的に交換が必要ですが、シンプルな作りで壊れにくく、長く使えることが期待できる商品です。

αスペース『液晶 測定器』

αスペース『液晶測定器』 αスペース『液晶測定器』 αスペース『液晶測定器』 αスペース『液晶測定器』
出典:Amazon この商品を見るview item
エコモデル、本体は電池交換不要です

一家に一台、あったら便利。これひとつでご家庭にある電池の残量がひと目でわかります。見やすい液晶デジタルの表示を採用しています。

使いかけの電池も仕分けをすることで消費電力の少ない機器に再利用できたりと、電池を無駄なく賢く使えてとてもエコロジーです。本体は電池不要で使用できるので、この点でもとても使い勝手のいい商品です。

【比較一覧表】料金などを比べる

画像
SMILE KIDS『コイン電池が測れる電池チェッカー(ADC-10)』
東芝『バッテリーチェッカー TBC-30(W)』
TOSHIBA『バッテリーチェッカー(TBC-10(K))』
Panasonic(パナソニック)『電池チェッカー(FF-991P-W)』
OHM『ミニ電池チェッカー(CV-05)』
アイメディア『電源不要の電池チェッカー』
aday『乾電池チェッカー(BL0118CH)』
YAZAWA『バッテリーテスター(MS128MS)』
サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』
enevolt basic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』
SMILE KIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』
αスペース『液晶 測定器』
商品名 SMILE KIDS『コイン電池が測れる電池チェッカー(ADC-10)』 東芝『バッテリーチェッカー TBC-30(W)』 TOSHIBA『バッテリーチェッカー(TBC-10(K))』 Panasonic(パナソニック)『電池チェッカー(FF-991P-W)』 OHM『ミニ電池チェッカー(CV-05)』 アイメディア『電源不要の電池チェッカー』 aday『乾電池チェッカー(BL0118CH)』 YAZAWA『バッテリーテスター(MS128MS)』 サンワサプライ『マルチデジタル電池残量チェッカー(CHE-BT2)』 enevolt basic『ユニバーサル電池チェッカー(3R-CHR01)』 SMILE KIDS『デジタル電池チェッカーII(ADC-07)』 αスペース『液晶 測定器』
商品情報
特徴 多様な測定が可能、カード型で持ち運びもかんたん 幅広い電池の残量を手軽にチェック! 3段階の消耗度をランプで教えてくれます 見やすい3段階表示で電池の消耗がひと目でわかる 便利なフックつき、1999年発売のロングセラー 本体の電源不要! 手のひらサイズのアナログインジケータータイプ 超ミニ、手のひらサイズ、壁かけ保管が可能です 収納式で持ち運びやすい! 10種類以上の電池の測定が可能 ご家庭のほとんどの電池を測定できます エコモデル、本体は電池交換不要です
測定対象電池 単1~単4 、1.5Vボタン電池、 1.5Vアルカリボタン電池、3Vコイン型リチウム電池 単1~単5、9V形電池、コイン形リチウム電池、アルカリボタン電池、ボタン形酸化銀電池、カメラ用リチウム電池 単1~単5、006P型 単1~単5 、006P型(アルカリおよびマンガン電池) 単1~単5 、ボタン電池(スライドアーム部にはさめるもののみ)、006P型 1.5Vの単1から単5形、9V角形電池 単3、単4 、ボタン電池 、006P型 単1、単5 、3Vリチウム電池、6Vリチウム電池、3Vコイン電池、006P型(マンガン電池)、ボタン電池 単1~単5、3V、6V、9V、12V乾電池、1.2V充電池、1.5Vボタン電池、コイン電池 単1~単5 、1.5Vボタン電池、 3Vボタン電池 、006P型、2CR5、CR-P2 ほか 単1~単5 、1.5Vボタン電池 単1~5形乾電池 9V形乾電池 1.5Vボタン電池
表示方法 ランプ ランプ ランプ ランプ アナログ アナログ アナログ アナログ デジタル デジタル デジタル デジタル
本体サイズ(重量) 幅57×奥行13×高さ92mm(26g) 幅121×奥行88×高さ24mm、(約110g〈電池含む〉) 幅90×奥行18×高さ95mm(約47g) (約)幅70×奥行23×高さ110mm(約53g〈コイン形リチウム電池を含む〉) - 11×6.1×2.7cm 幅53×奥行23×高さ55mm(32g) 幅36×奥行23×高さ87mm(31g) 約幅48×奥行22×高さ128mm(約65g) (約)幅88×奥行23×高さ132mm(約102g) 幅69×奥行16×高さ104mm(40g) 約110×59×25mm
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! 電池チェッカーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での電池チェッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:電池チェッカーランキング
楽天市場:電池チェッカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【Q&A】疑問を解決!

ここでは電池チェッカーに関する疑問にお答えします。

question iconエネループは電池チェッカーで測れますか?

answer icon

充電池対応の電池チェッカーなら測れます。購入する際に確認することをおすすめします。

question icon電池チェッカーをなるべく安く買いたいです。どこで売ってますか?

answer icon

一番安いのはダイソーなどの100均ショップです。
Amazonや楽天、ヤフーの通販サイトでも安くて性能の良い商品が売られています。口コミもありますので評価に合わせて選べます。

【アドバイス】電池残量の正確性と携帯性が重要

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

どの程度正確に電池残量を知る必要があるか、携行性が高いかどうかというところの2点がとくに重要です。電池はバッテリーが摩耗してくると使用できない家電が多数ありますが、なかにはワイヤレスマウスなどの少ない電力で使用できるものもあります。賢く電池を使い切りたいのであれば、できるだけ正確に残量を計測できるものがいいでしょう。

携行性はサッと取り出して使えるかどうか。あまり大がかりだと部屋のオブジェになりかねませんので、利便性もあわせて考えるようにしましょう。

【関連記事】充電池や乾電池はこちら

【まとめ】測定したい電池タイプを明確に!

いろいろなタイプの電池チェッカーのおすすめ商品を紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。

まず、測定したい電池のタイプを明確にします。リチウム電池や充電池に非対応の商品もありますので注意が必要です。残量確認の正確性と表示方法や付加機能として、コンパクトサイズ、電池交換不要タイプ、保管にも便利なキーホルダーつきのものなど使う場面をイメージしながら、お気に入りの電池チェッカーを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button