「アウトドア用鉈」のおすすめ商品の比較一覧表
アウトドア用鉈(なた)の選び方 種類と形、刃の形状、持ち運びやすさ、握りやすさをみる
山岳写真家・荒井裕介さんに、アウトドア用鉈(なた)を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ポイントは下記の4つ。
【1】鉈の種類で選ぶ
【2】鉈はどんな刃物かを知り、用途に合ったものを選ぶ
【3】移動する際の持ち運びを想定
【4】柄の形は握りやすさを意識
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】鉈の種類で選ぶ 剣鉈、腰鉈、海老鉈など
鉈には多くの種類があり、「剣鉈」はブレードの先がとがっているのが特徴。細かな枝を切ったり、皮むきなどにも向いていて、包丁代わりに利用することもできる汎用性に優れた鉈です。
刃が長方形の鉈を「腰鉈」といいます。焚き火やストーブ用の巻割り、細かな枝や藪を払うのに適しています。刃が重いので、振り落とすことで、斧のように薪をたたき割ることができます。
「エビ鉈(海老鉈)」は刃の先端に石がついている特殊な計上の鉈です。刃こぼれしにくいため、キャンプだけでなく、庭の草木を払いたいときなどのガーデニングにも利用できます。
【2】鉈はどんな刃物かを知り、用途に合ったものを選ぶ 片刃か両刃か、重量バランスも
鉈は日本のフィールドナイフなのですが、片刃、両刃があり、用途別にも種類が別れます。その多くは大型で先端が重くなっているものが多く、少ない力で作業が行なえるようになっています。
もともと剣鉈は比較的歴史が浅く、折れた刀で作ったのが最初と言われていて、ナイフと手斧の中間に位置する刃物のため、日常作業が一本でこなせるようになっています。
小型であっても手元ではなく、ブレード(刃)部分に重量バランスがあり、遠心力を利用して使用できるものを選びましょう。
【3】移動する際の持ち運びを想定する 取り回しやすいものを
取り回しやすく、持ち運びやすい鉈を選ぶことも大切です。ただし、刃渡りが短い鉈は持ち運びに便利ですが、薪割りや枝切りなどが難しくなるので、携帯性と機能性を合わせてチェックするようにしましょう。
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
フィールドといってもさまざまですが、キャンプ場なら薪割り鉈で充分です。つねに腰に下げておく必要はありません。
また重量も重要なポイントになります。歩きでの移動が多く、携帯したい場合は、できるだけ取り回しのよいものを選択するのが好ましいです。
鉈は先端の重い刃物なので、ある程度小型でも必要な打撃を加えられるのが特徴です。移動手段を考慮に入れて選ぶのも大切なポイントになります。
【4】柄の形は握りやすさを意識して選ぶ
鉈を選ぶときには、柄が握りやすいかどうかもチェックしたいところです。一般的に、太さが均等な鉈よりも、「刃に近づくほど柄が細くなっているタイプ」の方が握りやすくなります。
デザインを重視した鉈もありますが、実用性はあまり高くないので、使いやすさ重視で選びたいという方は、柄の形と持ちやすさを意識した方がいいでしょう。
鉈おすすめのメーカー
豊国鍛工場
高知県にある創業1946年の和式刃物専用ブランドです。農山林刃物を中心にあつかっており、完全オーダーメイドの鍛造刃物にこだわり続けています。
400年の伝統を守りながら、時代に合わせたモノづくりにも挑戦を続け、3Dコンピュータによる刃の制作をしています。
ユニフレーム(UNIFLAME)
新潟県にあるアウトドア用品キャンプ用品の総合メーカーです。主にキャンプ用のテントからガスバーナー、アウトドアテーブル、鍋など幅広く商品展開をしています。
社名の由来でもある、ユニークな炎(フレーム)を創造するという理念のもと、湯飲みに見立てたサーモカップや焚き火専用のスタンドなど、遊び心も兼ね備えた商品も作っています。
アウトドア用鉈(なた)のおすすめ9選 使いやすい、キャンプの薪割りで活躍
うえで紹介した鉈の選び方のポイントをふまえて、山岳写真家・荒井裕介さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アウトドア用鉈の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのアウトドア用鉈の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鉈がないときの巻き割はナイフも代用可能
鉈をもっていない場合は、ナイフでも薪を割ることができます。一般的にその行為をバトニングと呼ばれていて、薪にナイフのブレードを当てて、上からスパイン(峰)を別の薪でたたき下ろす方法です。
前提として、鉈は遠心力を使い薪を割りますが、バドニングはてこの原理で薪を割ります。あまり無理してバドニングをすると、ナイフが壊れてしまう恐れがありますので注意ください。
バドニングをする際には、フルタングナイフ(フルタングとはハンドル部分まで鉄鋼を挟んでいるナイフのこと)が一般的には耐久性があり好ましいと言われていますが、それよりも大事なことはブレードつけ根の強度が低いとぽっきりとおれてしまうので、ナイフを使ってバドニングする場合には、付け根の強度に注目するようにしてください。
アウトドア用鉈に関連する記事のご紹介
薪割りの他にも目的に合わせた鉈(なた)選びを アウトドアナイフとしても使える
源流釣りを楽しむ方であれば大型の鉈を持っていてもいいかもしれません。ただ、狩猟者の方でなければそこまで大型の剣鉈は必要ありません。
キャンプ場やフィールドで薪を割る、焚きつけを作るのであれば角鉈や薪割り鉈で充分です。
また、切っ先がとがっている必要は必ずしもなく、基本は重さと靭性で割る、切る、削るを行うのが作業用の鉈だと思ってください。
鉈を使って何をしたいのか、目的を考えて選ぶようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。