PR(アフィリエイト)

【2025年】コーヒーに最適な電気ケトル人気おすすめ11選!自宅でプロのバリスタ感覚

【2025年】コーヒーに最適な電気ケトル人気おすすめ11選!自宅でプロのバリスタ感覚
【2025年】コーヒーに最適な電気ケトル人気おすすめ11選!自宅でプロのバリスタ感覚

本記事はプロモーションが含まれています。2025年02月25日に記事を更新しました(公開日2022年07月22日)

さまざまな形状・用途の電気ケトルが販売されています。この記事では、コーヒーを淹れるのに最適な電気ケトルの選び方とおすすめ商品を紹介します。ハリオやバルミューダ、山善といった人気メーカーを中心に、細口で丁寧にドリップできる商品、温度調節できる商品などをピックアップ!

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

ITガジェット・家電ライター
荒俣 浩二
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ、スポーツ・自転車
岩木 ヒロユキ

「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 材質 容量 サイズ 機能
BALMUDA(バルミューダ)『The Pot(KPT01JP-BK)』 BALMUDA(バルミューダ)『The Pot(KPT01JP-BK)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

おしゃれ電気ケトルのパイオニア ステンレス鋼, 樹脂/プラスチック製 600ml 269mm×128mm×170mm -
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ドリップケトル(IKE-C601T)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ドリップケトル(IKE-C601T)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

アンティーク調のデザインがおしゃれ! ステンレス 0.6リットル 幅約26.6×奥行約13.0×高さ約18.7cm(電源プレード含まず) 10段階温度設定、保温機能
récolte(レコルト)『電気ケトル クラシックリーブル(RCK-3)』 récolte(レコルト)『電気ケトル クラシックリーブル(RCK-3)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

クラシックなデザインが魅力の電気ケトル ステンレス、ポリプロピレン 0.8リットル 23.6×13.5×20.0cm -
HARIO(ハリオ)『温度調節付きパワーケトル・ヴォーノN(EVT-80-HSV)』 HARIO(ハリオ)『温度調節付きパワーケトル・ヴォーノN(EVT-80-HSV)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

デジタル表示で温度を常に確認できる フタ:ステンレス、取っ手:ポリプロピレン、電源プレート:ポリプロピレン 0.8リットル 300×190×185mm 空焚き防止機能、保温機能、オートパワーオフ機能
Vitantonio(ビタントニオ)『温調ドリップケトル(ACTYⅡ VEK-20-K)』 Vitantonio(ビタントニオ)『温調ドリップケトル(ACTYⅡ  VEK-20-K)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

狙った温度でコーヒーが淹れられる ステンレス 0.8リットル 300x195x202mm 空だき防止機能、温度調整機能、メモリー機能、バリスタ機能
YAMAZEN(山善)『電気ケトル(EKG-C801)』 YAMAZEN(山善)『電気ケトル(EKG-C801)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

1℃単位で細かく温度調節 ステンレス 0.8リットル 幅28.5×奥行19×高さ24cm 温度調整機能、7段階のプリセット機能
Russell Hobbs(ラッセルホブス)『カフェケトル(7410JP)』 Russell Hobbs(ラッセルホブス)『カフェケトル(7410JP)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

クラシックなステンレスボディが魅力 ステンレス 1リットル 255x220x130mm 自動電源オフ、空だき防止
Kalita(カリタ)『電気ケトル(KEDP-600)』 Kalita(カリタ)『電気ケトル(KEDP-600)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

老舗コーヒー器具メーカーの出すおしゃれなボトル 金属 0.6リットル 257.2x160.5x193.8mm 保温機能、空だき防止機能
Epeios(エペイオス)『‎電気ケトル(CP005AGJP1)』 Epeios(エペイオス)『‎電気ケトル(CP005AGJP1)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

一度に900mlのお湯を管理できるモデル 金属 0.9リットル 332x247x204mm ‎保温機能、空だき防止機能、温度設定機能
FELLOW『Stagg EKG 温度調整機能付き電気ケトル』 FELLOW『Stagg EKG 温度調整機能付き電気ケトル』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

独自に工夫された注ぎ口が特長のモデル 金属 0.9リットル 274x242x228mm ‎温度設定機能
‎HAGOOGI(ハゴオギ)『ドリップケトル(‎GEK-1805)』 ‎HAGOOGI(ハゴオギ)『ドリップケトル(‎GEK-1805)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

木目調グリップがおしゃれなモデル ‎ステンレス鋼 0.8リットル 300x200x195mm ‎温度設定機能、空焚き防止機能
比較一覧の続きを見る

電気ケトルと電気ポットとの違いはなに?

コーヒー用の電気ケトル ペイレスイメージズのロゴ
コーヒー用の電気ケトル ペイレスイメージズのロゴ

電気ケトルとは火を使わず電気でお湯を沸かす機器。電気ポットも同じように電気を使用してお湯を沸かしますが、保温機能や温度調整機能が充実していて、容量が2Lなど大容量になっているのが電気ポッドという分類になります。大容量な分、電気ポッドの方が価格が高く、電気代もかかり重量も重くなりがちです。

電気ケトルは「ちょっとお湯を沸かしたい」というニーズに対して小回りがききます。ケトルとしての機能に特化しており、お湯を注ぐ動作もやりやすくなっているのでカップラーメンやコーヒーなど、必要な分だけ沸かしたいときに重宝しますよ。

コーヒー用の電気ケトルの特徴は?

細口ノズル|湯量の調節がしやすい

 

コーヒー用の電気ケトルの特徴は「注ぎ口」になります。一般的な電気ケトルは大きめの注ぎ口なのに対してコーヒー用の電源ケトルは細く長くなっているのが特徴です。

これは、コーヒーをドリップする際に、粉全体に少量のお湯を注いで「蒸らす」という工程が必要になるからです。注ぎ口が広いと勢いよくお湯を注いでしまいコーヒーの香りや味をうまく引き出せなくなってしまいます。

少量のお湯を注ぎやすい細口ノズルの電気ケトルであれば、注ぎ先もコントロールしやすいので、粉全体にまんべんなくお湯を染みわたらせることが可能ですよ。デザイン的にもオシャレなものが多いので、インテリア重視で探している方におすすめと言えるでしょう。

保温機能|大人数でコーヒーを楽しむときに

 

何回かにわけてお湯を使う場合は保温機能があると便利。家族や友達など複数人のコーヒーを用意したり、おかわりをする頻度が高い方におすすめです。

ほかにもお茶類を飲む場合は、100℃以下のお湯の方が適している場合があります。コーヒーの場合は85℃程度とも言われているので、温度調節機能があると飲み物をさらにおいしく楽しめるかもしれません。赤ちゃんのミルク作りにも適していますよ。

温度調節|コーヒー豆の種類にあわせて

 

人によってコーヒーを淹れる際のこだわりや求める飲み方、味わいはそれぞれ異なります。コーヒーをもっと美味しく飲むために温度調節ができるかどうかもチェックしておきたいポイントです。

一般的にコーヒーを淹れるのに最適な温度は80℃といわれています。そのうえで、温度調節ができる電気ケトルなら、好みの温度の状態でお湯を準備することができます

容量|0.7〜1Lが適量

 

淹れたいコーヒーの量に合わせて、電気ケトルの容量を確認することも大切なポイントです。一度にたくさんのお湯を準備できる電気ケトルは便利な一方で、重量も増すので使いにくいと感じてしまうこともあります。

普段コーヒーを飲む量が、1〜2杯分なら0.7L、3〜4杯分なら1L程度の商品を選ぶのがおすすめ。コーヒーを淹れる以外の用途でも使用するならそれ以上容量があるものを購入するのも選択肢のひとつです。

電気ケトルの選び方

コーヒー用電気ケトルのご紹介の前に基本的な電気ケトルの選び方についても学んでおきましょう。主な選び方のポイントは下記の6つになります。

【1】必要な湯量を沸かせる容量かをチェック
【2】沸騰にかかる時間をチェックしよう
【3】コーヒードリップに使うなら注ぎ口に注目
【4】転倒による湯漏れなどの安全機能をチェック
【5】素材ごとのデザイン性とメリット・デメリットをチェック
【6】保温や温度設定が便利

コーヒーにおすすめの電気ケトル11選

ここからは実際にコーヒーを淹れるのにおすすめの電気ケトルをご紹介していきます。

おしゃれ電気ケトルのパイオニア

おしゃれな電気ケトルといえば、「バルミューダのザ・ポット」を思い浮かべる方も多いのでなないでしょうか。毎日使いたくなる美しいフォルムとコンパクトで注ぎやすい点が人気の特徴

見た目はもちろん、空だき防止機能や自動電源OFF機能などの安全機能もバッチリ装備。ネオン管を使った電源ランプを搭載。オンオフはさまざまな角度から一目でわかります。

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

材質 ステンレス鋼, 樹脂/プラスチック製
容量 600ml
サイズ 269mm×128mm×170mm
機能 -

材質 ステンレス鋼, 樹脂/プラスチック製
容量 600ml
サイズ 269mm×128mm×170mm
機能 -

アンティーク調のデザインがおしゃれ!

10段階温度調節機能と保温機能を搭載した電気ケトル。本体と電源プレートがセパレートになっているので持ち運びも便利ですよ。

「自動電源オフ機能」や「空焚き防止機能」も搭載しており、安全性も高く作られているのも嬉しいポイント。機能面もさることながら見た目のデザインにもこだわりが見られる商品になっています。

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

材質 ステンレス
容量 0.6リットル
サイズ 幅約26.6×奥行約13.0×高さ約18.7cm(電源プレード含まず)
機能 10段階温度設定、保温機能

材質 ステンレス
容量 0.6リットル
サイズ 幅約26.6×奥行約13.0×高さ約18.7cm(電源プレード含まず)
機能 10段階温度設定、保温機能

クラシックなデザインが魅力の電気ケトル

コードレスで0.8Lサイズの容量を持ち運びできるため使い勝手もよく、自宅用のほか、プレゼントにも人気があるかわいらしい電気ケトルです。

コーヒー用のポットとしても使える、メタリックなボディが魅力的。クラシックデザインなので部屋のインテリアとしても馴染みますよ。

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

材質 ステンレス、ポリプロピレン
容量 0.8リットル
サイズ 23.6×13.5×20.0cm
機能 -

材質 ステンレス、ポリプロピレン
容量 0.8リットル
サイズ 23.6×13.5×20.0cm
機能 -

デジタル表示で温度を常に確認できる

50℃の低温から96℃まで、1℃単位での温度調節が可能。また電源プレート部分には温度表示がされるので、温度を確かめることも可能です。

コーヒー用のケトルですが、容量が0.8Lと少し多めなのも特徴です。一人暮らしのほか、ご家族みんなでコーヒーを楽しむことができますよ。

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

材質 フタ:ステンレス、取っ手:ポリプロピレン、電源プレート:ポリプロピレン
容量 0.8リットル
サイズ 300×190×185mm
機能 空焚き防止機能、保温機能、オートパワーオフ機能

材質 フタ:ステンレス、取っ手:ポリプロピレン、電源プレート:ポリプロピレン
容量 0.8リットル
サイズ 300×190×185mm
機能 空焚き防止機能、保温機能、オートパワーオフ機能

狙った温度でコーヒーが淹れられる

トップバリスタが監修をしているコーヒーを入れるために開発されたドリップケトル。温度設定モードでは、前回設定した温度からスタートするため再設定の手間などもありません。自分好みの温度をキープしてくれますよ。

55℃から100℃まで1度単位で今度の設定ができ、ケトル電源プレートに戻すと自動的に設定した温度に再加熱してくれるのでとても便利です。

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

材質 ステンレス
容量 0.8リットル
サイズ 300x195x202mm
機能 空だき防止機能、温度調整機能、メモリー機能、バリスタ機能

材質 ステンレス
容量 0.8リットル
サイズ 300x195x202mm
機能 空だき防止機能、温度調整機能、メモリー機能、バリスタ機能

1℃単位で細かく温度調節

1℃単位で細かく温度調節50℃、60℃、70℃、80℃、85℃、90℃、95℃の7段階のプリセット温度に加えて、1℃単位で温度を設定して沸騰させることができる電気ケトル。

細口ノズルを採用しているためコーヒーのドリップにも最適ですが、コーヒーのほか、お茶や紅茶など、飲みたいものに最適な温度で沸かすことが可能になっていますよ。

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

材質 ステンレス
容量 0.8リットル
サイズ 幅28.5×奥行19×高さ24cm
機能 温度調整機能、7段階のプリセット機能

材質 ステンレス
容量 0.8リットル
サイズ 幅28.5×奥行19×高さ24cm
機能 温度調整機能、7段階のプリセット機能

クラシックなステンレスボディが魅力

シンプルなシルバーのステンレスボディでクラシックな印象を与えてくれる電気ケトル。コーヒードリップがしやすい細めの注ぎ口を採用しており、あまり重さを感じることがない設計になっています。

注ぎ口の下部に補助具を備えており、たっぷり水が入った状態でも安定してお湯を注ぐことができますよ。

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

材質 ステンレス
容量 1リットル
サイズ 255x220x130mm
機能 自動電源オフ、空だき防止

材質 ステンレス
容量 1リットル
サイズ 255x220x130mm
機能 自動電源オフ、空だき防止

老舗コーヒー器具メーカーの出すおしゃれなボトル

老舗コーヒー器具メーカーの提供する電気ケトル。質感の良いブラックと、持ち手&底部にある木目調のデザインが落ち着いた印象を与えます。ブランドロゴの入ったケトルは、最大600mlの水を、50~100℃の温度まで加熱します。

温度は底部の横を指でスライドすることで調整可能です。タッチセンサーが1℃単位でお湯の温度を変えることも。注ぎ口は細く、蒸らし作業をしっかり行えます。

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

材質 金属
容量 0.6リットル
サイズ 257.2x160.5x193.8mm
機能 保温機能、空だき防止機能

材質 金属
容量 0.6リットル
サイズ 257.2x160.5x193.8mm
機能 保温機能、空だき防止機能

一度に900mlのお湯を管理できるモデル

約70秒で、カップ1杯分のお湯を沸騰させることができる電気ケトルです。持ち手は、ケトル本体と蒸気の噴出口から離れた構造で、サッと握ってもやけどをしにくい工夫がされています。

中央部に温度調節ができるつまみがあり、38℃から100℃まで、その時に必要な温度に調整可能。高温にも対応しているので、紅茶などコーヒー以外でお湯を活用したい時にも応用できます。

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

材質 金属
容量 0.9リットル
サイズ 332x247x204mm
機能 ‎保温機能、空だき防止機能、温度設定機能

材質 金属
容量 0.9リットル
サイズ 332x247x204mm
機能 ‎保温機能、空だき防止機能、温度設定機能

独自に工夫された注ぎ口が特長のモデル

電気ケトルの特徴は、大きめの注ぎ口とPID制御にあります。PID制御により、急激な温度上昇を防ぎつつ、最大900mlのお湯を安全に沸かせます。また、注ぎ口はドリップコーヒーに適した細身のデザインで、ゆっくりとお湯を注ぐことができます。

さらに、本体底部にはHOLDモードがあり、設定温度を60分間保つことが可能。この機能を活用すれば、パーティなどで複数回お湯を注ぎたいときなどに重宝します。

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

材質 金属
容量 0.9リットル
サイズ 274x242x228mm
機能 ‎温度設定機能

材質 金属
容量 0.9リットル
サイズ 274x242x228mm
機能 ‎温度設定機能

木目調グリップがおしゃれなモデル

この電気ケトルの特長は、蓋と取っ手の部分が木目調にデザインされていることです。空焚き防止機能が備わっており、1℃単位で温度を調整できます。一度に最大800mlのお湯を沸かせるため、複数人でコーヒーを楽しむ際にもおすすめです。細首の注ぎ口で、ゆっくりと入れられますよ。

容量も大きめのため、コーヒーや紅茶を淹れる時はもちろん、鍋料理や即席麺を調理する際に湯沸かし器として使用することも可能です。

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

材質 ‎ステンレス鋼
容量 0.8リットル
サイズ 300x200x195mm
機能 ‎温度設定機能、空焚き防止機能

材質 ‎ステンレス鋼
容量 0.8リットル
サイズ 300x200x195mm
機能 ‎温度設定機能、空焚き防止機能

「コーヒー用電気ケトル」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 材質 容量 サイズ 機能
BALMUDA(バルミューダ)『The Pot(KPT01JP-BK)』 BALMUDA(バルミューダ)『The Pot(KPT01JP-BK)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

おしゃれ電気ケトルのパイオニア ステンレス鋼, 樹脂/プラスチック製 600ml 269mm×128mm×170mm -
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ドリップケトル(IKE-C601T)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ドリップケトル(IKE-C601T)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

アンティーク調のデザインがおしゃれ! ステンレス 0.6リットル 幅約26.6×奥行約13.0×高さ約18.7cm(電源プレード含まず) 10段階温度設定、保温機能
récolte(レコルト)『電気ケトル クラシックリーブル(RCK-3)』 récolte(レコルト)『電気ケトル クラシックリーブル(RCK-3)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

クラシックなデザインが魅力の電気ケトル ステンレス、ポリプロピレン 0.8リットル 23.6×13.5×20.0cm -
HARIO(ハリオ)『温度調節付きパワーケトル・ヴォーノN(EVT-80-HSV)』 HARIO(ハリオ)『温度調節付きパワーケトル・ヴォーノN(EVT-80-HSV)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

デジタル表示で温度を常に確認できる フタ:ステンレス、取っ手:ポリプロピレン、電源プレート:ポリプロピレン 0.8リットル 300×190×185mm 空焚き防止機能、保温機能、オートパワーオフ機能
Vitantonio(ビタントニオ)『温調ドリップケトル(ACTYⅡ VEK-20-K)』 Vitantonio(ビタントニオ)『温調ドリップケトル(ACTYⅡ  VEK-20-K)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

狙った温度でコーヒーが淹れられる ステンレス 0.8リットル 300x195x202mm 空だき防止機能、温度調整機能、メモリー機能、バリスタ機能
YAMAZEN(山善)『電気ケトル(EKG-C801)』 YAMAZEN(山善)『電気ケトル(EKG-C801)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

1℃単位で細かく温度調節 ステンレス 0.8リットル 幅28.5×奥行19×高さ24cm 温度調整機能、7段階のプリセット機能
Russell Hobbs(ラッセルホブス)『カフェケトル(7410JP)』 Russell Hobbs(ラッセルホブス)『カフェケトル(7410JP)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

クラシックなステンレスボディが魅力 ステンレス 1リットル 255x220x130mm 自動電源オフ、空だき防止
Kalita(カリタ)『電気ケトル(KEDP-600)』 Kalita(カリタ)『電気ケトル(KEDP-600)』

※各社通販サイトの 2024年10月22日時点 での税込価格

老舗コーヒー器具メーカーの出すおしゃれなボトル 金属 0.6リットル 257.2x160.5x193.8mm 保温機能、空だき防止機能
Epeios(エペイオス)『‎電気ケトル(CP005AGJP1)』 Epeios(エペイオス)『‎電気ケトル(CP005AGJP1)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

一度に900mlのお湯を管理できるモデル 金属 0.9リットル 332x247x204mm ‎保温機能、空だき防止機能、温度設定機能
FELLOW『Stagg EKG 温度調整機能付き電気ケトル』 FELLOW『Stagg EKG 温度調整機能付き電気ケトル』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

独自に工夫された注ぎ口が特長のモデル 金属 0.9リットル 274x242x228mm ‎温度設定機能
‎HAGOOGI(ハゴオギ)『ドリップケトル(‎GEK-1805)』 ‎HAGOOGI(ハゴオギ)『ドリップケトル(‎GEK-1805)』

※各社通販サイトの 2025年2月25日時点 での税込価格

木目調グリップがおしゃれなモデル ‎ステンレス鋼 0.8リットル 300x200x195mm ‎温度設定機能、空焚き防止機能
比較一覧の全部を見る

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電気ケトルの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での電気ケトルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:電気ケトルランキング
楽天市場:電気ケトルランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

電気ケトルのお掃除・お手入れ方法

他の調理家電にくらべると汚れにくいものの、使っているうちに電気ケトルの内側に白い斑点が付いてきます。この正体はカルキ。水に含まれるカルシウムなどが結晶になったものです。カルキは人体に害があるものではありませんが、できるだけ取り除いて清潔に保ちたいもの。そんなときに活躍するのがクエン酸です。

お手入れの仕方はかんたん。電気ケトルに水を満水まで入れ、水1リットルあたり大さじ1杯程度のクエン酸を加えて沸騰させたら2時間放置して流すだけです。クエン酸の力でカルキが溶け、落としやすくなります。また、この方法を実践することで、ケトル内の臭いも予防することができます。

電気ケトルの正しい捨て方もチェックしておこう

お湯を短時間で沸かしてくれるアイテムなので毎日使うという方が多いのではないでしょうか。そんな消耗品だからこそ壊れて買い換えることもありますよね。使わなくなった電気ケトルをいざ捨てようと思っても、何の種類に分類すべきかを意外と知らない!なんてことも。

ゴミの分別方法は自治体によっても異なりますが、電気ケトルは普通ゴミや不燃ゴミとして扱われることがほとんどなんです。サイズによっては粗大ゴミとして分類される可能性があるので、容量の多いタイプの場合はサイズを測ってから、自治体のルールに従って捨てるようにしてください。

安全機能もチェックしよう!

ITガジェット・家電ライター:荒俣 浩二

ITガジェット・家電ライター

電気ケトルは素早くお湯を沸騰させるため、とくに子どもがいる家庭などではより安全性が求められます。ケトルが倒れてしまうと熱湯はそのままあふれてしまう場合もあるので使用するさいは注意をしましょう。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button