寝るときに耳栓をするメリット・デメリット
なかなか寝付けなかったり、せっかく寝ても微かな物音で目が覚めてしまったりして十分な睡眠が取れず、疲れが取れないとお悩みの方もいらっしゃるかと思います。睡眠や睡眠中の物音が原因で熟睡できない場合は、耳栓を使用することで解決できるかもしれません。
しかし、睡眠時に耳栓にはデメリットもあります。自分に睡眠向け耳栓が合うか、メリットとデメリットをチェックしてみましょう。
▼メリット:雑音のカットができる
睡眠向け耳栓の一番大きなメリットは「雑音をカット」できること。遮音することで、雑音を気にすることなくスムーズに寝つけたり、ゆっくりと熟睡することが期待できます。
また、自宅だけではなく、カフェや出張先で仮眠したい時や、勉強や仕事に集中したい時にも便利です。バッグに1セットあると重宝しますよ。
▼デメリット:長時間使う場合、耳に悪影響が出る可能性も
正しく装着し、耳栓を清潔にしていればとくに心配する必要はないのですが、耳栓を清潔に管理していなかったり、長時間つけていることで炎症を起こす場合があります。
耳栓を常用する場合は、定期的交換したり、長時間使いすぎないように注意しましょう。
耳栓をしていても目覚ましは聞こえる?
耳栓をして熟睡したら、目覚ましの音が聞こえないのでは、と不安に思う方も少なくはないのではないでしょうか? その心配は不要で、耳栓が遮音している音と、目覚ましの音の領域が異なるため、基本的には耳栓をしていても、目覚ましの音は聞こえます。
ただし、遮音性が高すぎるものの場合、目覚ましの音が聞こえにくくなることがあるので、耳栓をした状態で、どのくらい音が聞こえるのか事前にチェックしておくのがおすすめです。
耳栓の基本的な選び方
耳栓といっても商品によって特徴はそれぞれ、豊富な種類のなかから自分に合う耳栓をみつけるために、耳栓の選び方を紹介していきます。ポイントは下記。
【1】耳栓の種類
・・・耳穴にフィットする「スポンジ」、水に入るなら「シリコン粘土」、取り外ししやすい「フランジ」、騒音対策なら 「イヤホン」など耳栓の種類から選ぶ。
【2】遮音性の数値
・・・睡眠時は40dB以下、日常生活では85dB以下を選ぼう。
【3】使う場所
・・・集中したいなら「装着感」、ライブなら「サウンドフィルター付き」、水泳なら「防水機能付き」、飛行機で使うなら「気圧調整機能付き」のものを選ぶ。
【4】フィットするサイズ
・・・自分の耳にフィットするサイズか、サイズ交換できるものを選ぶ。
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。選び方を詳しく確認したい場合は、下記でご紹介しているので参考にしてみてください。
睡眠向け耳栓おすすめ11選
ここからは、数ある耳栓中の中から編集部が厳選した、睡眠向け耳栓のおすすめ商品をご紹介します。
▼シリコン
あなたの耳の形にフィットする、シリコン製
粘土のように、自分の耳の形に合わせて形を変えられるシリコン製の耳栓。自分の耳の形を形状記憶してくれるので、耳に負担がかかりにくいのが特徴。
スポンジよりも遮音性が高く、長時間つけていても苦にならないので睡眠用にピッタリです。また、装着時に余計なでっぱりがないので、横向きに寝ても異物感を覚えにくい点も嬉しいポイントになります。
耳の奥に入れず、耳の穴をふさぐ耳栓
水泳などのウォータースポーツに使える、自分の耳に合わせてしっかりフィットさせてくれるシリコン素材の耳栓。耳の奥に入れるのではなく、耳穴をふさぐので、耳の奥に違和感あると気になる方にもおすすめです。
やわらかい素材なのでストレスフリーで装着でき、耳からのでっぱりもありません。横向き寝や、寝返りをうつ時にも違和感が起きにくいのが嬉しいポイントです。
すべての耳にぴったりフィット
小さなお子様から大人までどんな耳のサイズにもぴったりフィットする特殊形状の耳栓。耳からはみ出さないので、横向き寝の方にもおすすめです。睡眠用としてはもちろん、実は水泳時にも使えると言うから驚き。水の侵入をしっかり防いでくれる優れもの。
素材は柔らかいシリカゲルを採用。あなたの耳をしっかりガードし、余計な音をブロックしてくれます。
▼スポンジ
初心者でも使いやすい、ポリウレタン製
慣れていないとうまく装着できない時もありますが、この耳栓は、指で細いロール状にした後、膨らむのを待つだけで装着できるので、耳栓になれていない初心者の方にもおすすめです。
ブルーとピンクの2色入りで、マーブル柄が可愛いのも嬉しいポイント。さらに、遮音性も高いので、比較的ガヤガヤとしている場所での仮眠にも適しています。お出かけ時やカフェでの仮眠には、おしゃれな柄の耳栓がステキです。
水洗いができるので繰り返し使える
睡眠時に使う耳栓は、衛生面が気になるもの。この耳栓は水洗いすることができるので、繰り返し使いたい方におすすめです。
しっかりとした遮音性で、聞くべき音は通しつつ、耳障りな高周波のノイズをカットしてくれます。また、装着も簡単で、耳の中でゆっくり膨らむので初心者の方でも、しっかりフィットさせられますよ。
雑音にサヨナラ。低反発で気持ち良い
まわりの音がうるさくて眠れない。勉強や仕事に、集中したいのに雑音がうるさい。そんな悩みを解決してくれる高性能フィルター搭載の睡眠用耳栓。睡眠時・仕事中・勉強・公共機関など周囲の音が気になる時に装着すれば、余計な雑音をシャットアウトしてくれます。
外耳道の形態にピッタリフィット。脱落もなく安定しているので安心ですね。低反発素材を採用しており、耳も心地よく快適です。
低反発ウレタン素材でしっかり防音
耳に心地よい低反発ウレタン素材を使用した睡眠用耳栓。快適なだけでなく、確実に周囲の騒音をシャットアウトしてくれます。人間工学に基づいた画期的なデザインは、日本人の外耳道にあわせて開発されており、耳穴への痛みがなくフィット感を更に改良、睡眠中に装着しても抜け落ちません。
長時間使用しても痛くなりにくいので、毎日使いたいアイテムです。
使い捨てタイプだから衛生的
今までなかった抗菌仕様の睡眠用耳栓。他の耳せんに比べ、ゆっくり復元するように設計されているため、耳の奥までしっかりと挿入することができます。耳せんを傷めないように、UVカットのジップバッグ入り。携帯性にも優れているので、どんな時もバックに入れて持ち運べます。
高い遮音性能を有し、「集中」や「リラクゼーション」に高い効果が期待できます。
▼フランジ、温感タイプ
洗って繰り返し使える、着け心地の良い耳栓
人間工学に基づいたデザインにより、快適な着け心地を実現し、耳が痛くなりにくい耳栓。スポンジタイプでは耳が痛くなってしまうという方は、ぜひチェックしてみてください。
また、独自開発のフィルターが、騒音を低減して耳に優しい音に。完全に遮音するわけではないので、アラームや警報などの必要な音は聞こえるのも嬉しいポイント。さらに、洗って何度でも使えるので、繰り返し使いたい方にもおすすめです。
40℃のあたため効果が20分持続
発熱体で耳をとろ~っと温めることで、気持ちよさに包まれリラックスさせてくれる睡眠向け耳栓。雑音を防いで寝付きの悪さを改善でき、気持ち良いあたため効果でリラックスができる嬉しい二重効果。仕事のプレッシャー、不安事や心配事で、なかなか寝付けない、隣人の騒音や車の音などにストレスを感じ、寝付きづらいと感じる方におすすめです。
自律神経が集まっている耳をポカポカにして快眠しましょう。
水洗いして繰り返し使える
毎日使う耳栓。汚れも気になりますよね。この睡眠用耳栓はプラスチック製のため、汚れてしまっても丸洗いが可能。だから毎日清潔で気持ちいいんです。就寝時はもちろん、読書や勉強、仕事の集中力アップを強力にサポートしてくれます。コンパクトサイズだから通勤や旅行の必需品です。
雑音をやわらげ、心地よい眠りへと導いてくれるアイテムです。
「睡眠向け耳栓」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 睡眠用耳栓の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの睡眠用耳栓の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
睡眠に関するその他のグッズもあわせてチェック! 【関連記事】
睡眠の質をあげてぐっすり眠ろう
普段の睡眠や、出先での仮眠に便利な睡眠向けの耳栓。衛生面や、利用時間を考えて上手に耳栓を使いましょう。
睡眠の質を向上させることは、健康においても大事なポイントです。音が気になって眠れない方や、わずかな音で目覚めてしまう方は、耳栓を上手に使って、眠りの質をサポートしてあげましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。