消臭トイレットペーパーのメリット 効果はあるの?
消臭機能付きのトイレットペーパーの最大のメリットは気になるトイレのニオイを消臭&軽減できること。消臭成分が配合されているので消臭効果を期待できます。
また、香りが苦手な方にもお使い頂ける無香料から微香タイプ、しっかり香るものまでさまざまなので好みに合わせて選べます。
▼こんなひとにおすすめ!
・トイレのニオイが気になる
・芳香剤を置かずにトイレを消臭したい
・手軽にトイレのニオイを防ぎたい
トイレットペーパーの基本的な選び方 ポイントは6つ!
続いて、トイレットペーパーの基本的な選び方をご紹介します。ポイントは下記6点!
【1】種類で選ぶ
【2】紙質で選ぶ
【3】長巻タイプか
【4】芯なしタイプか
【5】好みの香りやプリント柄で選ぶ
【6】シャワートイレ用か
詳しく知りたい方は下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
消臭トイレットペーパーのおすすめ商品 シングル・ダブル別
それではここからは、消臭トイレットペーパーのおすすめ商品を「シングル」「ダブル」に分けてご紹介していきます。
▼おすすめ2選【シングル】
まずは、シングルのトイレットペーパーのおすすめ商品をご紹介します。
さらっとした拭きごこちでトイレを快適に
表面にエンボス加工が施されているので、肌に優しくさらっと拭けるシングルタイプのトイレットペーパーです。トイレットペーパー特有の香りもなく、芯部分にはリンゴ酸を加えた消臭効果も。無臭なので、香りが苦手な方にもお使い頂けます。
通常の5倍のロングタイプでたっぷり使える
天然緑茶成分配合の消臭機能付きのトイレットペーパーです。通常の5倍の長さ、250mの超ロングタイプなので、面倒な交換作業が少なくすむでしょう。20ロール分が4ロールに凝縮されているので、省スペースで収納にも便利です。
また、芯がないのでゴミが出ないのも嬉しいポイント。パルプ100%でやわらかいので、安心して使えます。
▼おすすめ2選【ダブル】
続いて、ダブルのトイレットペーパーのおすすめ商品をご紹介します。
爽やかな香りと消臭効果が期待できる!
消臭機能とトイレットペーパーが1つになったのがエリエールの消臭プラス。人気のダブルタイプのトイレットペーパーなので、肌触りも良く使い心地に優れています。
また、香りはクセのないフレッシュクリアなので、消臭剤などを使用せず、トイレの気になるニオイを抑えたい方におすすめです。
清潔感のある香りでニオイを軽減!
天然消臭成分(柿タンニン&茶カテキン)配合で、気になるニオイを消臭できるエリエールのトイレットペーパーです。独自のエンボス加工で肌触りも良く、ピュアパルプ100%の上質なやわらかさがポイント。
ナチュラルクリアな香りなので強めの香りが苦手な方にもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トイレットペーパーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトイレットペーパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかのトイレ用品の記事はこちら 関連記事
ニオイが気になる方は消臭付きを選ぼう! 編集部からひとこと
本記事では、消臭効果のあるトイレットペーパーのメリットやおすすめ商品、また、トイレットペーパーの選び方をご紹介しました。
消臭トイレットペーパーはトイレのニオイが気になる方にぴったりの商品です。また、家族が多かったり自宅にいる時間が長く、トイレを頻繁に使う方にもおすすめです。
未使用のトイレットペーパーは、パッケージに入れたまま保管することで消臭効果と香りを長持ちさせることができるので、保管方法も意識しつつ、ぜひ、本記事を参考にぴったりなトイレットペーパーを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。