短いUSBタイプCケーブルのメリット ここが便利!
USBより小型の規格でより高速データ転送・急速充電に対応した規格、USBタイプC。小型な規格だけあって、持ち運びにも向いています。そして、短いUSBタイプCケーブルは、ポケットに入れて持ち運びながらスマホなどを充電するのに最適です。ケーブルが長いとケーブルの余分な部分がかさばって邪魔になってしまうからです。
短いUSBタイプCケーブルの3つの特徴
短いUSBタイプCケーブルの特徴は次の3つになります。
(1)持ち運びに便利
(2)軽い
(3)耐久性がある
短いUSBタイプCケーブルの選び方 接続端子の違い・PD(急速充電)対応・耐久性などにも注目
短いUSBタイプCケーブルの選び方は次の3つです。
(1)使用する機器の接続端子に合わせて選ぶ
(2)利用目的に合わせたUSBケーブルの機能で
(3)耐久性のあるケーブルを選ぶ
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
短いUSBタイプCケーブルのおすすめ4選
ここからは、短いUSBタイプCケーブルのおすすめ商品をご紹介していきます。
短いながらもナイロンケーブルで安全性もばっちり
ケーブルの長さがわずか0.15mと短いのが特徴。狭い場所でもケーブルが邪魔にならないタイプCのケーブルです。ケーブルは多重シールドされ綿の編み組み構造のジャケットで覆われており、耐久性が高くてかつおしゃれな外観に仕上がっているのがポイント。端子部分は両側とも金メッキピンを採用しているため、安定的に最大の信号を転送することができます。
金メッキ処理で信号劣化を防ぐ
コネクターの形状は両サイドともType-Cで、ケーブルの長さは0.5mから0.5m単位で最長2mのモデルまで用意されています。USB3.1に対応しているので、対応機器なら最大5Gbpsでの高速データ転送が可能。またUSB PDにも対応しており、最大で20V/3A(60W)の高速充電が利用できます。プラグ部分は金メッキ処理が施され、サビにも強く信号劣化も抑えてくれます。高速なデータ転送を行ないたい方におすすめです。
最大出力3A対応! 超急速充電ができるタイプC
最大出力3Aに対応可能なUSBケーブル。2.4Aの急速充電対応ケーブルよりもさらに短時間で充電することができます。ただし、お手持ちの機器によって供給される電流値がことなるため、この3Aによる性能をフル活用するにはモバイルバッテリーなど、USBタイプAを差し込む充電器側の出力も3A以上必要です。より快適に使うために充電器側もチェックしておきましょう。ケーブル長さは0.15~3mと幅広いため、用途に合った選択ができるのもポイントです。
柔軟性に優れほつれを低減するナイロン編組
データ転送速度最大5Gbps。仮にfireタブレット10をデスクトップのモニターなどに映すなどの場合は、USB2.0に依存するため、最大速度は480Mbpsとなります。ケーブルは太めで丈夫な印象。柔軟性に優れ、ほつれを低減するナイロン編組。耐久性能も折り曲げテストも2,000回をクリアしています。
「短いUSBタイプCケーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USBタイプCケーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSBタイプCケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
短いUSBタイプCケーブルに関するそのほかの記事もチェック 【関連記事】
用途を明確にしよう!
短いUSBタイプCケーブルのメリットは何といっても持ち運びながら充電しやすい点。なので、15cm前後が適当な長さと言えます。なかには、30cmの長さのものもありますが、持ち運びをメインに選ぶのであれば、30cmですと少し長いと感じるかもしれません。せっかくならケーブルがかさばりにくいものを選びたいですね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。