USBタイプCケーブルとは? 注目の次世代規格
USBタイプCケーブルは2015年に登場した新しいタイプの接続端子で、上下向きを問わずに差し込めるのが特徴です。
タイプAやタイプBと比べてコンパクト。パソコンはもちろん、スマホやHDMIなどさまざまな機器・規格に対応しています。またデータの転送速度も、タイプAやタイプBと比べて2倍、4倍の速度で行なえる商品も発売されているのが魅力です。
USBタイプCケーブルの選び方 接続端子の違いや急速充電、認定品などに注目
タイプCがほかのUSBケーブルとどう違うのかはわかりましたが、ひと口にタイプCといってもさまざまな商品があります。そこで、どんなところに注意しながら選べばいいのか、チェックしていきましょう!
使用する機器の接続端子をチェック! タイプA,B,Cを必ず確認
タイプCのケーブルは、両端がタイプCのものはもちろん、反対側がタイプAやタイプB、そのほかにもさまざまな端子になっている商品が多くあります。
反対側をどんな端子にするかについては、「パソコンに接続するならAタイプ」など、接続したい機器のタイプによって変わってきます。そのため、使っている機器はどんな端子に対応しているか事前に確認しておく必要があります。
利用目的に合わせたUSBケーブルの機能で選ぶ データ転送か充電か
USBケーブルの利用目的は、基本的に充電かデータ転送の2つ。それぞれの目的によって、確認するポイントが変わってきます。ではどんなところに注目すればいいのか、次にチェックする項目を紹介していきます。
パソコンからのデータ転送ならUSB3.0以上に
パソコンからデータ転送をする場合は、転送規格をチェックしましょう。スピーディーな転送を行なうには「USB3.0」以上の規格であることが大切です。
現在販売されているものでは「USB2.0」や「USB3.0」などが一般的ですが、2.0と3.0では転送速度が10倍違います。とくに動画など大きな容量のものを移したいときは2.0だとかなり時間がかかってしまいますので、注意してください。
Macbookに充電をするなら「USB PD」表示を確認
MacBookなどの充電用にType-Cケーブルがほしい場合は、商品に「USB PD(Power Delivery)」の表示があるかどうか確認しましょう。また、そのなかでも3A・5Aの2種類が販売されています。MacBookProを充電するなら、純正アダプタが61Wなので、100W・5A対応商品を選べば問題ありません。
なお、出力が足りないケーブルで充電をしていても、バッテリー残量が減るだけで、充電できないこともあるので、注意が必要です。
信頼性や安全性を重視するなら「USB-IF」入りを USB規格推進団体の認定品
USBケーブルには、USB規格推進団体「USB-IF」によって一定のデータ転送水準をクリアした認定マークがあります。そのほかにもAppleが正規品と認めた認定マーク「Apple MFi」などもありますので、製品の信頼性を重視する方は必ずチェックしましょう。
ただし、マークがあるものはやや割高であり、マークがなければ粗悪品というわけでもないため、あくまで参考程度に考えてください。なお、端子形状がタイプCと同一のThunderbolt3対応ケーブルも販売されていますが、機能的には異なるものなので注意が必要です。
Quick Charge(急速充電)対応端末は、機能を使いこなせるケーブルにする
Quick Charge(急速充電)は、通常のUSB中でよりも早く充電できる点が魅力。朝起きて充電がない、出かけるのに充電がないなど、時間がない場面でしっかり充電したい方におすすめです。
なお、Quick Charge(急速充電)には、2.0・3.0・4・4+・5と種類があり、数字が大きくなるほど充電速度と安定性が高くなっていきます。
自分のスマホやタブレットがQuick Charge(急速充電)対応なら、ケーブも機能を十分に発揮できるものを選びましょう。
充電したままスマホを利用するなら丈夫なナイロン製 USBケーブルは耐久性も大切
USBケーブルは細い電線をまとめてつなげているため、何度も折り曲げると断線を起こしてしまいます。そのためコードの部分はねじれや折り曲げに強いものにすることが大切です。
とくにナイロンは耐久性が強く、なかでも編み上げタイプはねじれや折り曲げに強いため、よくコードをまとめてしまうという人でも安心して使えます。もちろんナイロンでない場合でも、折り曲げの耐久テストをクリアした証明などがあれば、長く使える商品といえるでしょう。
使う環境に合わせてケーブルの長さを決めよう ケーブルの長さを調節できるものも
USBケーブルは短いもので0.15m、長いもので2mとケーブルの長さにも違いがあります。この長さは、自分がケーブルを使いたい環境を考えて選びましょう。
たとえば狭い場所でパソコンからスマホにデータ転送するなら短いほうが、充電をしながら寝転んでスマホを使いたいなら長いほうがよいのは当然。もし必要な長さがわからないのであれば、調節ができる商品や、長さが異なるケーブルのセット商品を購入すると安心です。
自分の端末に対応する規格か確認してから選ぼう モバイルが大好物のITライターからのアドバイス
USBは複数の規格があるので、自分の端末に対応したものか確認したうえで購入することをおすすめします。また、購入するときは長さにも着目してください。よく持ち運ぶのであれば、取り回しのしやすい30cmくらいまでにとどめるのがベストです。
USBタイプCケーブルおすすめ8選 端子タイプ・転送規格などチェック!
では次に、実際どんな商品があるかを見ていきましょう。それぞれ大まかな特徴はもちろん、ケーブルの長さや転送規格などの情報もまとめています。ぜひ先ほどのポイントを参考にしながら、チェックしてください。
一般のケーブルより5倍長持ちのマルチタイプ
Amazonのマーケットプレイスアワードにおいて2年連続で3冠を受賞しているブランドAnkerのUSBタイプCケーブル。USB3.0に対応しており、最大5Gbpsのデータ転送が可能です。
耐久性の高い素材を使っており、一般的なケーブルよりも5倍長持ちするのも特徴。18カ月の保証がついているため安心して使うことができます。
USB-IF認証のシンプルで高品質のケーブル
Amazonが開発した長さ0.9mのタイプCケーブルです。シンプルな白のデザインにAmazonマークが印象的。
規格はUSB2.0に準拠しており、データ転送は最大480Mbpsとやや低めではあるものの、USB-IFから認証を受けているのが魅力。ユーザーから「ケーブルが丈夫」という声も聞かれる品質の高い商品です。
短いながらもナイロンケーブルで安全性もばっちり
ケーブルの長さがわずか0.15mと短いのが特徴。狭い場所でもケーブルが邪魔にならないタイプCのケーブルです。ケーブルは多重シールドされ綿の編み組み構造のジャケットで覆われており、耐久性が高くてかつおしゃれな外観に仕上がっているのがポイント。
端子部分は両側とも金メッキピンを採用しているため、安定的に最大の信号を転送することができます。
自由に折り曲げられて車を引っ張れるほどの強度
0.5m・1m・2mと長さの違うケーブルの3本セット。接続中に根元が緑色に光るので、充電の状況などがわかりやすいのが特徴。
根元部分は屈曲耐久テストを1万回以上クリアしており、コード部分は二重ナイロン編みと防弾ファイバーコアを組み合わせて高い強度を有しているのが特徴です。ふだんケーブルを過酷な使い方をしている方でも安心して使えます。
カラフルでユニークなデザインがかわいい!
かわいい絵文字のようなマークがついた、シンプルなデザインのケーブル。Aタイプの端子がついており、1.2mと使いやすい長さが特徴です。USB PDには非対応ですが、最大5V、3Aでの充電が可能です。
カラーは白を含め8種類あり、どれも違った表情のデザインになっているのもうれしいところ。複数のケーブルを買って、気分によって使い分けることもできそうです。
マイクロUSBつきで充電できる機器もたくさん
Aタイプの端子に対して、Cタイプの端子とマイクロUSB用の端子が2in1になっている商品です。Cタイプの端子を使うときはマイクロUSBの端子に被せるだけで使えるのもポイント。コードは1本しかないため、ケーブルが絡まる心配がありません。
ジョイントの部分は柔軟で弾力のある素材でつくられており、1万5千回以上の屈曲耐久テストにクリアしているので安心して長く使えます。
ケーブルの巻取りができて複数機器の同時接続も可能
ケーブルの巻取りができて、マイクロUSB・タイプC・iPhone用の3つの端子がひとつになっている商品。すべて同時に接続できるため、複数の機器をまとめて充電したいときなどに便利。
ケーブルの長さは5段階に調整可能。最長で1.2mまで伸ばせるので、狭いところで使うのにも遠い場所と接続するにも使いやすいでしょう。
ゲーム機も充電できる幅の広い商品
スマホを30分で50%まで充電できるタイプCケーブル。コード部分はナイロン糸で編み上げられており、端子の根元部分を1万回以上の屈曲耐久試験をクリアする耐久力を持っています。
またスマホやタブレット以外にも、Nintendo Switchの充電器として使用可能。充電しながらゲームで遊ぶこともできるすぐれもの。
「USBタイプCケーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USBタイプCケーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSBタイプCケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
USBタイプCケーブルはThunderbolt3と何が違うのか? Apple社のほとんどのMacに搭載
ThunderboltはインテルとAppleが共同開発したデータ転送規約で、データ送受信や給電のみならずディスプレイ映像の転送などもできるのが特徴。2015年にUSBタイプCと同一のコネクタ形状を採用したThunderbolt3規約を発表し、現在はApple社のほとんどのMacに搭載されています。
コネクタの形状は同じですが機能は異なるので注意が必要です。たとえば、USBタイプCケーブルではThunderbolt3(Alt Mode)でのデータ送受信はできません。
USBタイプCケーブルに関するそのほかの記事もチェック 【関連記事】
まとめ
USBタイプCケーブルの11商品をご紹介しました。
USBタイプCケーブルは接続したい機器や、利用したい環境によって端子形状や対応規格、ケーブルの長さなどに違いが出てきます。そのため自分がどの機器でどんなことをしたいかを考えて選びましょう。あなたがほしいUSBタイプCケーブルを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
モバイルデバイスが大好物。それで動くアプリの開発に喜びを感じている。 スマートフォン前夜のWindows Mobile,PalmOSのアプリに情熱を傾けていたが、最近は停滞気味でコードを書くよりも文章を書く機会が多くなっており、文章を書くのも、プログラミングと同じくらい奥深い作業だと感じている。