USBケーブルとは
USBとは「Universal Serial Bus」の略で、スマホやPCなどを周辺機器に接続するための規格のひとつです。そして、USB規格に対応した通信ケーブルのことをUSBケーブルと呼びます。
USBケーブルがあれば、通信機器間のデータ送信、接続機器間のバッテリー充電や給電が可能になります。
パソコンやスマートフォンなどに格納されている画像や資料などのデータも、ケーブルをつなぐだけでかんたんにやり取りできます。ほとんどのパソコンや周辺機器はUSB規格のインターフェースを備えています。
たいていのケーブルは、つないだときに接続を認識させるために再起動させる必要がありますが、USBは自動的に認識されるので、使い勝手がよいといえます。
まずはUSBケーブルの端子の種類を確認!
USBケーブルの端子にはいくつかの種類があります。デバイスごとに対応する端子の種類が異なります。端子の種類を間違えてしまうと、スマホやパソコンなどにケーブルをつなぐことができません。
端子の変換アダプターも販売されていますが、「ケーブルを今すぐ使いたいのに!」とか「追加の出費はさけたい」なんてときは、ちょっと困ってしまいますよね。最初から手持ちのデバイスに合致した端子の種類を確認しておくことをおすすめします。
ちなみに、変換コネクターがケーブルに付属しているタイプもあるので、充電したいデバイスが複数ある場合や、端子の形状が把握しきれない場合は、そういったタイプを選ぶのもひとつの手です。
PCへの接続で使うType-A
Type-Aは、USBとして一般的に普及しているコネクタです。おもにパソコンへの接続の際に用いられています。USB3.1、3.0、2.0のバージョンがありますが、すべてのバージョンに互換性があるので同じType-Aの端子ならいずれのものでも接続できます。
コネクタを使用すればほかのUSB規格、ヘッドフォンなどのステレオ端子などいろいろなものに接続できます。
周辺機器で使うType-B
Type-Bはプリンタやスキャナ、外付けHDDなどパソコンの周辺機器との接続で使用されているコネクタです。USB3.1、3.0、2.0のほか、mini USB Type-B、Micro USB Type-Bといろいろな規格が混在しています。
同じType-BでもUSBとmini USBなど規格が違う場合は互換性がありません。あらかじめ、接続したい機器の規格を確認しておくのが重要です。
リバーシブルで使えるType-C
USB Type-Cは、USB3.1で制定されたコネクタです。2015年以降にリリースされたMacBookやスマートフォンなどに対応できます。またコネクタの先端がリバーシブルになっているので、向きを確認しなくても接続できる便利な特徴もあります。
変換ケーブルを使用すればほかの規格のコネクタとも互換性があります。また、接続機器同士で形状が統一されているので、Type-Bのように形状が混在せず互換性があるのも魅力です。
Type-Cはあくまでコネクター形状の規格のため、USBの規格としては古いUSB2.0対応のものや新しいUSB3.1対応のものが混在しています。そのためスマートフォンやパソコンがUSB3.1に対応していても、ケーブルがUSB2.0対応の場合は高速データ転送ができません。
スマホなどで使うMini・Micro USB
Mini USBはデジタルカメラなどの接続で採用されているコネクタです。Micro USBはMini USBの後続として登場したコネクタで、Androidスマートフォンやタブレットなどで採用されています。
Micro USB Type-Aはほぼ流通がないため、Micro USBはMicro USB Type-Bと考えて問題ありません。Type-BはMicro USB3.0、2.0があり互換性がないので注意しましょう。
Apple社の規格Lightning
Lightningコネクタは、Apple社独自の規格です。iPhoneやiPad、iPod、MACなどApple社製のデバイス間で互換性があります。
Lightningコネクタは、形状がほかのものよりもスリムかつコンパクトなのが特徴です。また、コネクタがリバーシブルで使用できるので向きを気にせず使えます。
USBケーブルの選び方
それでは、USBケーブルの基本的な選び方を見ていきましょう。
ポイントは下記。
【1】データ転送速度はbpsをチェック
【2】充電速度は電流容量を確認
【3】耐久性の高いケーブルは断線しにくい
【4】ケーブルの長さで選ぶ
【5】変換コネクタ付きかチェック
それでは、ポイントを一つひとつ解説していきます。
【1】データ転送速度はbpsをチェック
データ転送用のUSBケーブルで気になるのが、データの転送スピードです。データ転送速度はbpsという単位で表わされ、USBケーブルによって異なります。
bpsの数値が大きければ大きいほどデータ転送速度が速いです。データ転送用のUSBケーブルを探しているときは、データ転送速度の速いものを選ぶと効率よく作業が進められます。
USBケーブルを接続する機器がどの規格に対応しているかにより利用できるケーブルが変わってきますので、規格と転送速度を確認していきましょう。
USB1.0&1.1:最大12Mbps
USB2.0:最大480Mbps
USB3.0:最大5Gbps
USB3.1:最大10Gbps
USB3.2:最大20Gbps
現在主流の規格は、USB2.0ですが、USB3.0に移行しつつあります。上位互換になるので、より新しい規格に対応したケーブルの方が、対応できる機器も広くなります。規格が違っても接続はできますが、転送速度は、下位規格に合わせられます。
【2】充電速度は電流容量を確認
USBケーブルによって一度に流せる電流容量が異なります。充電速度は、電流容量をチェックしてみましょう。電流容量は大きければ大きいほど一度に多くの電流が流せるため、充電時間が短くなります。
急速充電型の充電器を使用しても、USBケーブル側の電流容量が低いと充電速度は落ちてしまいます。充電用のUSBケーブルを購入する場合は電流容量も確認しておきましょう。
【3】耐久性の高いケーブルは断線しにくい
USBケーブルで意外と多いトラブルがケーブルの被覆破れ(ひふくやぶれ)です。USBケーブルは思っている以上にひねって使っており、耐久性が低いと断線しやすく、ときにはコネクターに近い部分が破れてなかの金属がむき出しになってしまうことも。
なかの金属がむき出しの状態で使用すると、火災などの事故原因にもなり危険です。安全に長く使用するなら、ケーブルの耐久性が高い製品を選びましょう。
【4】ケーブルの長さで選ぶ
USBケーブルは規格によって長さが決まっています。用途に応じた長さのものを選びましょう。
充電ケーブルの場合、ケーブルが短いと充電しながら機器を操作することが難しくなります。コンセント口からの距離を考えて長めのものが向いています。デスクまわりなど、いろいろな用途で使いたいときは取りまわしやすい短めのものがよいでしょう。
なお、PCにスマホのバックアップを取る場合なら20cm、ゲームのコントローラーを充電する場合は3mあると便利に使うことができます。
【5】変換コネクタ付きは使い分けが可能
機器同士は、端子のタイプが合っていなければ接続することはできません。異なった端子のタイプの機器を持っているなら、それぞれの端子のケーブルをそれぞれ持っておくより、ひとつのケーブルで複数の端子への接続をカバーできるタイプのものを選ぶと、便利です。
変換コネクタが付属しているタイプのUSBケーブルは、端子が違っても、コネクタをつけると、もう1種類のタイプの端子にも対応できるようになります。持ち出して使用するシーンでも、持ち物を削減できてより実務的です。
(★)使いながら充電できるL型コネクタも
USBケーブルに接続して、充電しながらその端末を使用しなければならないというシーンも数多くあります。接続された状態なので、ケーブルがつっかえたり、つっぱった状態になってしまったりして、とても不便です。
L型のコネクタになっているタイプのUSBケーブルを選ぶと、接続した端子のまわりがすっきりして、使いやすくなります。スマートフォンをスタンドに立てながら充電するときも、ケーブルのとりまわしが容易です。
USBケーブルの人気おすすめメーカー
USBケーブルはいろいろなメーカーから発売されています。製品選びに迷ったら、著名なメーカーのものを選ぶのもよいでしょう。
モバイル関連が充実しているANKER(アンカー)
Anker(アンカー)は高速重電機やモバイルバッテリーなど、おもにモバイル用品が充実している電子機器メーカーです。USBケーブルも、耐久性が高く充電速度が速い、快適に使用できるモデルがそろっています。
USBケーブルと一緒に使えるワイヤレスイヤホンやモバイルスピーカーなどもあるので、スマートフォンまわりのアイテムを探しているときにも一度にそろえられます。
手にしやすい価格のELECOM(エレコム)
ELECOM(エレコム)はUSBのほかHDMIなどのほかのケーブル、マウスやルーターなどパソコンまわりのアイテムが充実しているメーカーです。USBケーブルはType-AからC、MicroとMiniなど幅広い規格がそろっています。
全体的に手にしやすい価格のものが充実しているので、パソコンまわりを価格をおさえてそろえたい人にも向いています。
ほかの周辺機器もそろえられるサンワサプライ
サンワサプライは、USBケーブルやLANケーブルなどの接続機器をはじめ、マウスやキーボードなどのパソコンまわりのアクセサリ、PCデスクやチェア、スタンドなどOA機器まで幅広く取り扱っているメーカーです。
USBケーブルは、シールドがほどこしてありノイズに強いもの、巻き取りできるものなどいろいろなものがそろっています。USBケーブルと一緒にプリンタのインクやラベル用紙を購入する、ということも可能です。
USBケーブルのおすすめ14選
ご紹介したUSBケーブルの選び方のポイントをふまえて、ノマド系テクニカルライターの中山 智さんと編集部がそれぞれ選んだおすすめ商品をご紹介します。ひっぱりやねじりに強い商品や、ケーブルをまとめるときに便利なフック付きの商品など、さまざまな商品がありますよ。
【Type-A】おすすめUSBケーブル2選
まずは「Type-A」のおすすめUSBケーブルをご紹介します。
ベーシックなUSB-Cケーブル
スマホやタブレットなどに搭載される端子として、近年多くの機種で採用されるようになったUSB-Cと、もっとも一般的なUSB-Aのベーシックなケーブルです。
充電のみでなく5Gbpsのハイスピード転送にも対応していますので、HDクラスの映画といった大容量のデータも短時間で移動可能となっています。高耐久素材を使用しているので抜き差しが多い方も安心です。

持ち運び用のポーチが付属
コネクターの形状はLightning/Type-Aで、ケーブルの長さは0.3m、0.9m、1.8m、3.0mのラインナップ。
高品質のナイロン素材を編み込んで耐久性を高めたケーブルです。コネクターの接続部分はアルミニウム合金を採用しているので高級感もあります。
0.9m、1.8mのUSBケーブルにはトラベルポーチも付属するので持ち運びに便利。ケーブル色は0.3m以外は、ブラック、レッド、ゴールド、シルバーをラインナップしています。
※リンク先はケーブル長0.9mのものになります。
【Type-B】おすすめUSBケーブル1選
つぎは、パソコン周辺機器の接続に使われる「Type-B」のおすすめ品をご紹介します。
最大5Gbpsの転送速度のUSBケーブル
USB3.0(Standard-A)のインターフェースを持つパソコンと、USB3.0(Standard-B)のインターフェースを持つハードディスクドライブなどの機器を接続できるType-Bケーブルです。
高周波ノイズを吸収する効果があるフェライトコア付き。従来のUSB2.0ケーブルに2対のSDP(Shielded Differential Pair)を追加したことで、10倍以上の最大5Gbpsの転送速度を実現しています。
サビなどに強く信号劣化を抑える金メッキピンコネクタ、外部ノイズの干渉から信号を保護する3重シールドケーブルを採用しています。
【Type-C】おすすめUSBケーブル6選
つづいては、汎用性の高い「Type-C」のおすすめ品です。

高耐久ナイロンで丈夫
コネクターの形状はType-C/Lightningで、ケーブルの長さは1m。被覆には絡みにくい高耐久ナイロンを使用しているので、引っ張りやねじりにも強く高い耐久性があります。
さらにナイロン素材には形状記憶の性質があり、未使用時はコンパクトにまとめられます。PDにも対応しているので、iPhone 8以降なら超急速充電が利用できるのもポイントです。
超高速充電対応のTypeーCケーブル
最大100Wの超高速充電・USB PDに対応したUSB TypeーCケーブルです。スマホのみでなく充電に時間がかかってしまいがちなタブレットやPCなどの充電にもぴったりです。
5Aの高出力にも対応していますが、E-markerスマートチップの採用や材質を厳選することによって安定性・安全性を高めています。5000回の抜き差し試験や10000回以上の折り曲げ試験もクリアしていますので耐久性も抜群です。
高速のデータ転送と最新の充電規格を備える
データ転送・充電ともに高速なUSB Type-Cケーブル。1万回の折り曲げテストにも合格しているケーブルで耐久性が高い分、ケーブルが固めでケーブル径も太くなっています。接続できる対応機器を持っているかを必ず確認してください。
L字コネクタで使いやすい
ナイロン編みのコードは柔軟性がありますが曲げの耐性も高いケーブル。3Aの急速充電が可能でQC3.0対応です。Type-Cのプラグ内に56kΩの抵抗を実装しているので、過電流・過電圧などの心配がいりません。
コスパ抜群のUSB TypeーCケーブル
スマホやタブレットなどの充電のために、日常的にUSBケーブルを持ち歩いているという方も多いでしょう。こちらは持ち運び用と自宅用といった形でケーブルを使い分けている方にもおすすめのコストパフォーマンスに優れたアイテムとなっています。
性能は標準的なUSB2.0規格に準拠していますので、サブとしてのみでなくメインケーブルとしてもおすすめです。

金メッキ処理で信号劣化を防ぐ
コネクターの形状は両サイドともType-Cで、ケーブルの長さは0.5mから0.5m単位で最長2mのモデルまで用意されています。
USB3.1に対応しているので、対応機器なら最大5Gbpsでの高速データ転送が可能。またUSB PDにも対応しており、最大で20V/3A(60W)の高速充電が利用できます。
プラグ部分は金メッキ処理が施され、サビにも強く信号劣化も抑えてくれます。高速なデータ転送を行ないたい方におすすめです。
※リンク先はケーブル長0.5mのものになります。
【Mini・Micro USB】おすすめUSBケーブル2選
こちらは「Mini・Micro」タイプのUSBケーブルです。
10000回以上の折り曲げテストに合格
強度のあるナイロンを2重に編み込みケーブルを保護するとともに、破損しやすいコネクト部分も強化されています。
トータルでの耐久性はとても高く、長く愛用することができます。ケーブルの持ち運び用にフェルト製ポーチが付属しています。紛失してしまったり、ケーブルが絡まってしまう心配がいりません。
2.4A対応なので高速充電が可能
7000回以上の折り曲げテストに合格した高い耐久性が特徴のひとつですが、これはコード部に採用されるナイロンファイバーの編み込みにより実現しています。ナイロン編み込みは、破損しづらいだけでなく、絡まり防止にも効果を発揮しています/span>。
【Lightning】おすすめUSBケーブル3選
最後に「Lightningケーブル」のおすすめ品をご紹介します。
Apple社認証済(MFi認証済)で安心
2.4A出力に対応なので急速充電が可能。ケーブル強度も高められていること、認証済みケーブルなのでiOSのアップデートや、新しい機器に変わっても充電・同期ができなくなる心配がなく長期間使うことができるのが最大のメリットです。
対応機種もiPhone、iPadの大部分をカバーしています。
信頼と安心のApple純正ケーブル
AppleのiPhoneやiPadの充電やデータ転送などに使用されている独自規格・LightningとUSB TypeーAのケーブルです。
現在では互換ケーブルも増えていますが、こちらはApple純正品ですので、対応しているすべての同社の端末でしっかりと動作してくれるのがポイントです。Apple製品はすべて純正品で揃えたいという方にもおすすめです。
変換アダプターつきの3in1タイプ
Lightning、Type-C、micro-Bの3種類に対応した3in1タイプのUSBコードで、1本で幅広いデバイに対応。Appleの正規認証品なので、iPhoneやiPadなどに安心して使えます。
コネクタをホコリから守るコネクタキャップが付属。 コネクターキャップはケーブルにはめ込むことができるので、紛失防止に役立ちます。外部ノイズに強い2重シールドを採用している点もポイントです。
※リンク先はケーブル長1.2mのものになります。
「USBケーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USBケーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSBケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】USBケーブルのその他のおすすめはこちら
まとめ
USBケーブルにはいろいろな種類があり、使用するデバイスごとに適したものを選ぶ必要があります。新しくUSBケーブルを購入する際は、こちらでご紹介した選び方のポイントなどを参考にして、使用目的に合ったケーブルを選んでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT関連の展示会など海外取材の合間に世界を旅しながら記事執筆を続けるノマド系テクニカルライター。 雑誌・週刊アスキーの編集記者を経て独立。約20年間、ITやデジタルガジェット全般、特に海外通信キャリアを含む通信業界やスマートフォン、コンテンツサービスなどのモバイル系のテクノロジーを中心に取材・執筆活動を続けている。