使い捨てアイマスクのメリット
アイマスクには、「使い捨てタイプ」と「充電式タイプ」の2つがあります。充電式タイプは充電して繰り返して使うことが可能。ゴミを捨てる手間を省くことができます。
一方で「使い捨てアイマスク」は、使いたい時にすぐに使える手軽さと衛生面がメリット。近くのスーパーやコンビニエンスストアなどどこでも手に入ります。バッテリー容量を気にする必要がないので、出張先や旅行先でもサッと使えますよ!
アイマスクの効果的な使い方はは?
テレビやスマホ、パソコン画面の見過ぎたときなどにアイマスクを活用すると、光を遮断でき目を休ませることができます。目のまわりを温めたいときには、ホットアイマスクを使うといいでしょう。
一方で、暑い日のクールダウンや目元を冷やしたい人向けのクールタイプや、便利な温冷両用タイプもあります。使用目的に合わせて使い分けるといいでしょう。
使い捨てアイマスクの選び方
使い捨てアイマスクを選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。
【1】目的に合わせて、アイマスクのタイプを選ぶ
【2】目元や鼻まわりにフィットするものを選ぶ
【3】寝ているときに便利な付属機能もチェックしよう
使い捨てアイマスクのおすすめ5選
おやすみ前や、飛行機や電車での移動時にも
独自設計により、袋から出すだけですぐに温かくなります。自宅はもちろん、お休み前や飛行機や電車の移動時間でもすぐにご利用いただけます。約40度の心地よい蒸気で約20分ほど目元を温かく包み込み、気分をほぐしてくれます。
4種のハーブアロマのアソート
ラベンダー・カモミール・ゼラニウム・ユーカリハーブの4種類のハーブアロママスクが5枚ずつ入ったホットアイマスクのアソート。
開封するだけですぐに、アロマの香りとともに蒸気熱を楽しめるので、外出先でもとても便利。個包装されているため、いつも清潔に使えます。
アニマル柄がかわいい!プレゼントにも
きつね、うさぎ、くまといったアニマル柄が特徴的なホットアイマスク。ラベンダーの香りなのでアロマのにおいなどが好きな方にぴったりな商品。ギフトやプレゼントにもおすすめです。
旅行先や夜行バス、飛行機などにぴったり
不織布で1枚ずつ個包装された衛生的なアイマスク。夜行バスや飛行機、ホテル、旅館など旅行先にぴったりの商品です。使い捨てなので気軽に使え、アメニティーグッズとして携帯しておくと便利です。
無香料でシンプルなデザイン
サイズは男女兼用ですが、男性が人前でも使いやすいシンプルデザイン・カラーを採用しています。
約40℃の蒸気浴を約20分間楽しむことができます。昼寝や仮眠用にいつもカバンにしのばせておきましょう。たっぷりの蒸気で、目もとをしっかり温めてくれますよ。
「アイマスク」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイマスクの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイマスクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのアイケアグッズのおすすめはこちら 【関連記事】
どこでも手軽にリラックスできる!
使い捨てアイマスクの選び方やおすすめ商品はいかがでしたか?アイマスクは、睡眠をサポートするだけでなく、日頃のデスクワークでの疲れを癒してくれる効果もあります。使い捨てのアイマスクなら、充電も不要で大変手軽です。カバンにしのばせておくけば、疲れたときにサッと使えて便利。たっぷりの蒸気で、目もとをしっかりほぐしてくれますよ!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容ライター。 エステティシャン、EJA耳つぼジュエリー協会認定講師、1級ネイリスト。 単身ニューヨークでアートを学び、タイやバリで自然派エステを学んだグローバルセラピスト。 趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。