「DNSプロテイン」のおすすめ商品の比較一覧表
DNSのプロテインとは?
日本と欧米アスリートの体格や運動能力の違いから、研究開発されたのがDNSのプロテインです。単なる人種間の差異ではなく、アスリートが摂取するサプリメントの違いから日本独自のプロテインを開発したブランド、それがDNSです。
世界水準までレベルが上がった日本のプロテインですが、DNSのプロテインは新たな進化を求めて今でも開発が続けられています。トップアスリートからも支持されているプロテインがDNSです。
DNSプロテインを選ぶときのポイント
DNSのプロテインを選ぶときのおもな3つのポイントをご紹介します。
ポイント1|目的に合わせて選ぶ
ポイント2|自分に合ったレベルを選ぶ
ポイント3|お好みの摂取タイプで選ぶ
それぞれ詳しく説明していきますので購入する際の参考にしてください。
ポイント1|目的に合わせて選ぶ
DNSの製品に限らず、プロテインを選ぶときは自分の目的に合ったものを選びます。DNSプロテインには3つのタイプがあるので、タイプ別に選び方をご紹介しましょう。
土台を作るならBASICタイプ
BASICタイプのプロテインは、身体の土台をつくるのに適している、というのがテーマです。一般の人たちよりも、身体を動かすアスリートや部活の学生などに向いています。
筋肉の材料となるたんぱく質をはじめ、土台づくりに必要な栄養素がバランスよく配合されています。「ホエイ100」や「ソイ100」などの製品があり、飲みやすさが特徴です。
ダメージから身体を守るFUNCTIONALタイプ
トレーニングのダメージから守りながら、身体づくりをしたいという2つの要素をサポートするプロテインです。長く続けられるように飲みやすく、おいしさにこだわっています。
体内への吸収スピードを抑えた就寝中に身体づくりのサポートができる製品や、女性にも飲みやすいドリンクタイプなどがあります。身体をケアしたい人に向いているタイプです。
強力な身体づくりのSUPER FUNCTIONALタイプ
最短で身体づくりをしたい人に向いている「HMBカルシウム」が配合されているプロテインです。HMBは身体づくりのスイッチを押す役割があり、効率的な筋肉サポートができます。
また、身体づくりに必要なたんぱく質もじゅうぶんに配合。運動によって消費されるグルタミンも配合されています。
今のレベルをもう1段引き上げたいときに役立つプロテインです。
ポイント2|自分に合ったレベルを選ぶ
プロテインを選ぶときは目的に合っているかどうかがポイントですが、同時に自分のレベルを把握しておく必要があります。トレーニング初心者とベテランアスリートではレベルが異なるので、選ぶプロテインも違ってきます。
「トレーニング初心者や体調ケアが目的の方はBASICタイプを選ぶ」というように自分のレベルに合わせることが重要です。
ポイント3|お好みの摂取タイプで選ぶ
DNSのプロテインには一般的な粉末タイプだけでなく、ミールバーやゼリータイプ、ドリンクタイプなどがあります。自分にとって飲みやすいタイプを選ぶことも必要です。
初心者におすすめの粉末タイプ
プロテインで一般的なのが粉末タイプ。水に溶かして摂取するので持ち運びには向いていませんが、お好みのプロテインドリンクにして飲めるのが特徴です。
ハードなトレーニングのあとや日常の体調管理など、いろいろな目的でプロテインを摂取したいときに便利なのが粉末タイプです。その日の気分によってミルク風味やココア風味などに工夫できます。
激しいトレーニングにはゼリータイプ
激しいトレーニングをしたあとに栄養素を摂取するには、飲みやすいゼリータイプが適しています。ウエイトトレーニングや持久力を上げるトレーニングのあとにぴったりのプロテインです。
キャップを回すだけで素早く摂取できるため、朝の忙しい時間帯やマラソンなど長距離走でのエネルギー補給にも向いています。DNSのゼリータイプにはグレープとトロピカルフルーツの2種類が用意されています。
素早く摂取できるミールバータイプ
ミールバータイプは持ち運びやすく、外出したときに手軽に栄養を摂取できるのが特徴です。朝の忙しい時間帯にたんぱく質やビタミンなどの栄養素をサクッと素早く食べられます。
腹持ちがよいので間食にもぴったり。フレーバーも抹茶とチョコレートの2種類があるので、お好みを選べます。DNSのミールバーは必要な栄養素をおいしくとることができます。
女性が飲みやすいドリンクタイプ
ドリンクタイプはジュースを飲むように手軽にプロテインを摂取でき、女性にも飲みやすいのが特徴です。ハードなトレーニングのあとは疲れすぎて栄養を摂取できないことがありますが、ドリンクタイプなら素早く飲めます。
DNSのドリンクタイプには、アップル、ミックスベリー、マンゴーなどのフルーツ風味がそろっており、お好みの味で摂取できます。
高品質で幅広いラインナップが特徴のDNS! 元アスレティックトレーナー/サプリメントインストラクターがアドバイス
元日本体育協会公認アスレティックトレーナー
DNSのプロテインは、高品質で幅広いラインナップが特徴です。さまざまなアスリートが愛用していることから、信頼性が高いのもポイント。
まず、筋肥大やダイエットなどの目的にあわせ、その後は飲みやすさを重視して選ぶといいでしょう。さまざまな目的に応じたプロテインが揃っているため、きっとあなたに適したプロテインが見つかるはず!
DNSプロテインのおすすめ12選 元アスレティックトレーナー/サプリメントインストラクター保有の林本 直さんと編集部が選んだ
たくさんあるDNSのプロテインのなかから、おすすめの12選をご紹介します。
元日本体育協会公認アスレティックトレーナー
『ホエイプロテインストイック』は糖質と脂質をカットした商品です。1食分25gのうち、炭水化物と脂質がそれぞれ0.1gでたんぱく質はなんと23.1g。アスリートにも、ダイエットサポート目的の方におすすめです。

DNS『ホエイプロテイン ストイック プレーン味』












出典:Amazon
元日本体育協会公認アスレティックトレーナー
『ホエイ&カゼインプロテイン スロー』は吸収が早いホエイと、ゆっくり吸収されるカゼインが同時に摂れる商品。カゼインは長時間吸収されるため、しばらく食事が摂れない就寝前におすすめです。

DNS『ホエイ&カゼインプロテイン スロー ミルク風味』












出典:Amazon
元日本体育協会公認アスレティックトレーナー
『ジェルエックス』はゼリータイプの商品です。糖質も豊富なので間食やトレーニング前など、エネルギーが欲しい時に最適。ビタミンやミネラルが含まれるのも、嬉しいポイントです。

DNS『ジェルエックス グレープ風味』














出典:Amazon
DNS『ホエイプロテイン ビタミン ミルクチョコレート風味』














出典:Amazon
DNS『プロテインホエイ100 トロピカルマンゴー風味』

出典:Amazon
DNS『バーエックス チョコレート風味』

出典:Amazon
DNS『プロテインホエイ100 抹茶風味』














出典:Amazon
DNS『プロテインホエイ100 プレミアムチョコレート風味』
















出典:Amazon
DNS『プロエックス アップル風味」














出典:Amazon
DNS『ホエイプロテインSP フルーツミックス風味』














出典:Amazon
DNS『ホエイプロテインG+ ストロベリー風味』














出典:Amazon
DNS『ホエイプロテインSP チョコレート風味』














出典:Amazon
プロテインシェイカーの記事はこちら あわせて確認したい!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする DNSプロテインの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのDNSプロテインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのプロテインはこちらで紹介!
DNSのプロテインがあれば栄養補給はオーケー!
DNSのプロテインについてご紹介してきました。いろいろなプロテインがありますが、使用する目的に合ったものを選ぶことが大切です。ご紹介したどの製品からも、DNSのこだわりや品質の高さが伝わってきます。
ハードなトレーニングをするアスリートはもちろんですが、栄養不足を補いたい一般人にとってもDNSのプロテインは心強い味方になってくれるでしょう。たんぱく質をはじめとする各種栄養素を摂取して、毎日を活動的に過ごしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
了徳寺大学健康科学部卒 元日本体育協会公認アスレティックトレーナー&NSCA-CSCS。大学日本代表選手(ゴルフ、ビーチバレー)のトレーニングコーチや、ラグビーチームのトレーナーを経験。現在はサプリメントインストラクターを取得し、ライターをしながらオンラインでボディメイクを指導している。