大容量タイプのホエイプロテインって何?
そもそもホエイプロテインは牛乳由来のたんぱく質で、プロテインの種類のなかでも最も主流な栄養素。体にすっと吸収されることから、アスリートやダイエッターたちから高い人気を集めています。
ホエイプロテインにはさまざまなサイズが販売されていますが、開封後のプロテインは2~3ヶ月くらいを目安に使い切ることが理想です。3kg以上の容量となるとスポーツや運動を頻繁に行っていてよくプロテインを摂取する方には特におすすめですよ。
ホエイプロテインの選び方
いろいろなメーカーから販売されているホエイプロテイン。ホエイプロテインの選び方は下記の5点をチェックしてみましょう。
●体をしっかり作りたい:タンパク質含有量80%以上のものを選ぶ
●コスパで選びたい:タンパク質含有量70%程度を選ぶ
●味や飲みやすさ
●人工甘味料の有無
●プロテインの吸収をサポートする成分
味やコスパなど続けやすさをチェックすることで三日坊主で終わらずに継続できるホエイプロテインが見つかりやすくなりますよ!詳しくは下記の記事にまとめてあるのでこちらも確認してみてください!
大容量3kg|ホエイプロテインおすすめ6選
ここからは、3kg大容量タイプのホエイプロテインのおすすめ商品を紹介していきます!
運動後でも飲みやすいトロピカルマンゴー味
『DNS プロテインホエイ100』はとにかく飲みやすさを重視して作られたホエイプロテインです。運動後にも飲みやすいトロピカルマンゴー味なうえに、水で飲んでもおいしく飲めるのが魅力。牛乳などにも混ぜる必要がないので、余計なカロリーを気にせずに続けられます。アスリートの栄養補給としてもおすすめですよ。
コスパの良いおいしいホエイプロテイン
ココアのようにおいしく飲めるホエイプロテイン。水はもちろん牛乳やフルーツジュースに溶かして飲むのもおすすめで、幅広い楽しみ方ができるアイテムです。
厳しい基準をクリアしたGMP認定工場で作られているのに、比較的安価なのでコスパよく続けられるでしょう。
成分にもこだわりたい方はこちら!
アメリカ産の高品質なホエイプロテインを100%使用した『ボディウイング ホエイプロテイン ナチュラル』。人工甘味料のほか、保存料や香料など余分な成分を使用していません。
ただし、人工甘味料も入っていないため甘さを感じません。気になる方はブドウ糖やインスタントコーヒー、ココアなどと一緒に混ぜて飲むとよいでしょう。成分にもこだわってホエイプロテインを選びたい方におすすめです。
1回に30gのプロテインを摂取できる
体力作りをしてタフな体を目指したい方におすすめの海外製のホエイプロテイン入りの栄養補給アイテム。1回に30gのプロテインが摂取できます。海外製ですが、徹底した品質管理を行っているGMP認定工場で生産されているので安心です。
一度にクレアチンやミネラルなどが補給できることも魅力的ですね。
人工甘味料・香料不使用! 続けやすさが魅力
人工甘味料は入っていなくても、ほんのり甘さのある素朴な味で飲みやすいプロテイン。タンパク質の含有量は75%以上と高く、飲み続けやすいホエイプロテインとなっています。
人工甘味料や香料が使用されていないので成分にこだわって体力作りをしたい方におすすめです。
初めてのホエイプロテインにもピッタリ!
お菓子メーカーグリコから販売されているホエイプロテイン。カルシウムや鉄分を配合してアスリートの体作りもサポート。飲みやすいホエイプロテインを探しているなら、ぜひ試してみてほしい商品です。
ココアパウダーを使ったチョコレート味は非常に飲みやすく、はじめてホエイプロテインに挑戦する方やお子さまでも違和感なく飲めるでしょう。
「ホエイプロテイン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホエイプロテインの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホエイプロテインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのプロテインはこちらで紹介! 関連記事
大容量タイプやまとめて買うとお得!
スポーツなどを行っている方や毎日プロテインを飲む方はプロテインの減りが早く、気付いたらもう無くなっていた、なんて事もあるのではないでしょうか。
まとめ買いや大容量タイプを買っておくとそのような心配もなく安心です。また、商品によってはまとめて買ったり、容量が多くなるとお得になるものもあるので是非この記事を参考に探してみてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。