ミネラルウォーターの選び方 硬水・軟水の違いも解説
日常にすっかり溶け込んでいる「ミネラルウォーター」。実は規格基準によってその分類が細かくわけられていたり、ヨーロッパと日本とでは区分が違うことをご存知でしょうか。世界中で採水され、それぞれの国の基準で製造・販売されています。アクアソムリエ 山中亜希さんの選び方アドバイスを参考に選んでみてください。
ミネラルウォーターのラベルをよくチェック
アクアソムリエ
容器に詰められて売られている水はすべてミネラルウォーター(天然水)と思っている人も多いと思いますが、実はそうではありません。
水道水であったり、水道水からミネラルや不純物などを取り除いてある水(純水・RO水)や、その水にミネラルなどを添加してある水であったり、海の水を加工してあるものだったり、天然水に機能を加えている水であったりします。
まずは容器(ボトル)の裏にあるラベルを確認して、自分が飲む水はどういう水なのか、水源地の環境、原水やその処理方法、含まれる成分などを確認してみてはいかがでしょうか。
採水されている場所を知るだけでも水の世界が広がります。味わいだけでなく、水の背景に興味をもつと、水をもっと楽しむことができると思います。
ミネラルウォーターの「硬度」を基準に選ぶ 硬水と軟水、どっちがよい?
アクアソムリエ
水の中に含まれる、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル。そのカルシウムとマグネシウムのイオン濃度(mg/L)を炭酸カルシウム(CaCO3)濃度に換算して表したものが硬度(アメリカ硬度)と言われるもので、現在、日本では一般的にこの数字が使われています。硬度が低いものが軟水で、高いものが硬水です。
カルシウムとマグネシウムの比率は水によってそれぞれ異なりますが、一般的に2:1で含むものが効率よく両方のミネラルを摂取できるといわれています。ミネラルを積極的に摂取したいという方は、硬度178mg/L以上のものを選ぶとよいでしょう。
WHO(世界保健機関)とは少しズレがありますが、一般的に日本では、硬度100mg/L未満を軟水、100~300mg/L未満を中硬水、300mg/L以上を硬水としている場合が多いです。
なお、アクアソムリエの山中さんによると、飲み水の硬度を考える際には、『岩波 理化学辞典』を基にした分類に従い、
軟水:0~178mg/L以下
中硬水:178~357mg/L未満
硬水:357mg/L以上
と分けるのが最適だそうです。
硬水の特徴とメリット|ミネラルを積極的に摂取したい場合に
ミネラル成分が豊富に含まれているのが硬水の特徴で、飲むだけで簡単に摂取できるのがメリットです。運動やスポーツ後の水分補給、ミネラル補給として、またダイエット中のミネラル補給として、硬水の飲用は有効です。
また硬水の飲用は、便秘時にもよいとされています。定期的な水分補給が腸内の水分不足の解消に役立ちます。
その際に気をつけたいのは、飲み方です。一度にたくさん飲むのではなく、日ごろから定期的に飲用するようにしてください。また硬水を飲みなれていない場合には、体にならすことから始めるようにしましょう。
軟水の特徴とメリット|いつでも気軽に水分補給をしたい人に
口当たりが軽くなめらかで飲みやすいのが特徴です。日本の水道水は軟水の地域がほとんどで、日ごろから飲みなれていること、また無味でクセがなく料理や飲み物に使っても元の味の邪魔をせずおいしく仕上がることなど、その万能さが大きなメリットです。
飲みやすく適度なミネラルが含まれているところも含め、日ごろからの体調管理・維持に軟水は向いています。
さて、ここでマイナビニュース会員505人に実施したミネラルウォーターに関するアンケート調査のなかから、硬度や硬水に関する結果をご紹介しましょう。
Q1.ミネラルウォーターの硬度を気にして購入していますか
主に硬水を購入している:17.8%
主に軟水を購入している:47.7%
硬度は気にしていない:34.2%
約65%の人が硬度を気にして購入していることがわかります。口当たりもまろやかで飲みなれている軟水が多いのは予想通りとして、硬水も一定の支持を獲得しています。
Q2.主に硬水を購入している理由を教えてください
・味がよいのでゴクゴクと飲みやすい(45歳 女性)
・大量の汗をかくのでミネラル分を補給するために硬度の高い硬水を飲んでいます(53歳 男性)
・硬度が高い方が体にいいとされる栄養素がたっぷり入っているから(52歳 女性)
・ミネラルの補給(のため)。朝に飲んでおくと調子がいいと感じます。ずっとマスクをしているから、口、喉にかけて清潔にしておきたいから、常に口は何かが溜まった状態ではなく、適度にすすがれた感じにしてます(48歳 男性)
軟水を購入して飲んでいる人との違いは、それぞれ目的を持って購入している傾向が強いことでしょうか。その他にも「おなかの健康維持のため」といった回答もありました。味のほうは、慣れてきて美味しさを感じるようになっている人が多いようです。
ミネラルウォーターの種類で選ぶ 天然水にこだわるなら、ラベルをしっかりチェック
アクアソムリエ
ペットボトルに入って販売されている水には天然水、水道水、RO水、海水を加工した水などがあることは先にご説明したとおり。
もし原水が天然水であるものを飲みたい場合は、ラベルの名称に「ナチュラルウォーター」もしくは「ナチュラルミネラルウォーター」、「ミネラルウォーター」と書かれているものを選びましょう。それ以外の水には、ボトルドウォーター、清涼飲料水、炭酸飲料などと書かれていると思います。
ミネラルウォーターは、農林水産省が定めた「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」により加工・処理の違いで4つに分類されます。

Photo by マイナビおすすめナビ
原水や処理方法により、この4種類に分類されます。なお、ナチュラルミネラルウォーターとナチュラルウォーターは、商品に「天然」や「自然」といったワードを入れることができるので、商品名からも判別ができます。(農林水産省「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」より)
なお、ヨーロッパの基準では、ミネラルウォーターは以下のように分類されます。
●ナチュラルミネラルウォーター
特定水源の地下から一切空気に触れることなく、かつ無添加の状態でボトリングされたもので、有益なミネラル分の保持量や採水地周辺の環境保全などについて、厳しい基準が設けられています。
●パッケージウォーター
パッケージウォーターは「ナチュラルミネラルウォーター」以外の、飲み水として容器に詰められたもの。天然または意図的に添加されたミネラル分や二酸化炭素を含むものもあります。
パッケージウォ―タ―のなかで、さらに「水源によって定義される水」と「調整水」に分かれており、それぞれ原水や処理方法などに細かい規定があります。
ミネラルウォーターの採水地で選ぶ 産地によって硬度や処理方法などが違う

Photo by Unsplash
ヨーロッパの高い山々は代表的な採水地のひとつです。
日本に流通しているミネラルウォーターが採水される主な地域は、フランス、イタリアなどのヨーロッパ、アメリカ、そして日本国内で、そのほかにも最近はフィジー産のものも多くなってきています。産地によって以下のような違いがあります。
滞留場所と期間による硬度の違い
地中の土壌や岩盤からミネラル成分が溶解する量は、もともと土壌や岩盤に含まれるミネラル成分の量と、地下水として地中に滞留している時間の長さに影響を受けます。
ヨーロッパの地質にはミネラルが多く含まれ、地中に浸透した地下水が長く滞留するので、ミネラルが多く溶け出し硬水になり、地中での滞留時間の短い日本では、ミネラル成分の溶け出しが少ないため軟水になることが多いといわれています。
ただし実際の地層や地質によっても水の硬度は変わりますので、ヨーロッパで軟水が、日本で硬水が採水される地域もあります。
殺菌などの加工処理の違い
ヨーロッパでは、水は国際的な食品規格コーデックスによる基準に従っています。日本とヨーロッパとでは、水に対する考え方が大きく異なります。ヨーロッパでは、採水地周辺の環境保全を厳しく行って、水そのものに対する加工を行わないという考え方なのに対して、日本は、採水した水を殺菌する考え方が中心です。
ミネラルの量やバランスで違う「味」で選ぶ 成分によって味わいも変わります
アクアソムリエ
水の味には、水に含まれるミネラルの味が大きな影響を及ぼしています。ミネラルの絶対量だけでなくその相互のバランスや、酸素や二酸化炭素の含まれる量、殺菌方法や保存方法、温度などによっても味が変化します。
カルシウム、マグネシウムといったミネラルが多いとさらっとした飲み口ではなくなり、重みやコクのある味わいに。ミネラルの量や殺菌方法は、ラベルで確認できない場合にはメーカーのホームページなどで確認してみましょう。
水はほかの匂い(臭い)を吸収しやすいので、購入したら、匂いうつりしない場所に保管して。また飲む際には、ペットボトルからそのままがぶ飲みするのではなく、コップに移してから飲むことをおすすめします。
ミネラルウォーターのpH値で選ぶ 人間の体液に近いpH値のものを
pH値(ペーハーまたはピーエイチ)は、酸性、アルカリ性といった液性を示しています。pH値は、1~14段階あり、中間値であるpH値7が中性になり、それよりも低い場合は酸性、高い場合がアルカリ性です。
人間の体液は、pH値7.4前後の弱アルカリ性なので、一般的には中性~弱アルカリ性のミネラルウォーターが近いでしょう。
目的別にミネラルウォーターを選ぶ
水分補給には口当たりの良い軟水|飲みやすくクセがない
自然に無理なく水分を摂取するには、飲みやすさが非常に重要です。軟水は、冷やしても常温でも飲みやすいですし、流通している商品も多く、購入できる場所もたくさんあるため、日常からの水分補給に適しています。
ダイエットにはミネラルが豊富な硬水|代謝を促進
食事制限などを取り入れるダイエットの場合、食事から摂取するミネラルだけではなく水分も不足しがちです。ミネラル成分と水分の両方を同時に補給できる硬水の摂取がおすすめです。水はカロリーがゼロで、代謝も上げてくれるのでおすすめです。
ミネラルウォーターおすすめ4選【アクアソムリエ厳選 】 おしゃれな容器の商品も!
ミネラルウォーターの特徴や飲み方がわかったところで、ここからは、世界中のミネラルウォーターを知り尽くすアクアソムリエの山中さんのおすすめ4選をご紹介します。

田嶋『プラスイ』

出典:Amazon
分類 | ミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 26.4mg/L |
pH値 | 8.2 |
産地 | 日本 |
容量 | 500ml |

スリーボンド貿易『ソラン・デ・カブラス』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 中硬水 |
硬度 | 260mg/L |
pH値 | 7.74 |
産地 | スペイン |
容量 | 500ml |

ハーベス『奥会津金山 天然炭酸の水』

出典:Amazon
分類 | ミネラルウォーター(天然炭酸ガス含有) |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 平均45mg/L |
pH値 | 4.8(±0.2) |
産地 | 日本 |
容量 | 350ml |

メトロジャパン『AQUA CARPATICA(アクアカルパティカ )天然炭酸』

出典:Amazon
分類 | 炭酸入りミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 硬水 |
硬度 | 1004.8mg/L |
pH値 | 6.05 |
産地 | ルーマニア |
容量 | 500ml |
ミネラルウォーターおすすめ人気ランキング18選【軟水】 505人に調査、どの軟水を選んでいますか?
505人にアンケート調査を行った、軟水の人気ランキングです。入手しやすいものが上位となりました。※クチコミは505人にアンケート調査した「飲んでいるミネラルウォーターの良いと思った点」という質問に対する回答結果です。
18位:田嶋『プラスイ』

出典:Amazon
分類 | ミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 26.4mg/L |
pH値 | 8.2 |
産地 | 日本 |
容量 | 500ml |
アクアソムリエ 山中 亜希さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
17位:SAWA『masafi(マサフィー)』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 39mg/L |
pH値 | 7.1 |
産地 | UAE |
容量 | 500ml |
16位:ハーベス『奥会津金山 天然炭酸の水』


















出典:Amazon
分類 | ミネラルウォーター(天然炭酸ガス含有) |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 平均45mg/L |
pH値 | 4.8(±0.2) |
産地 | 日本 |
容量 | 350ml |
アクアソムリエ 山中 亜希さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
15位:ミツウロコビバレッジ『PUWATER(ピューウォーター)』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 32mg/L |
pH値 | 7.9 |
産地 | 日本 |
容量 | 500ml |
14位:インターパイロン(日本総代理店)『フィジーウォーター』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 106mg/L |
pH値 | 7.7 |
産地 | フィジー |
容量 | 330ml |
13位:キリンビバレッジ『キリンのやわらか天然水』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 19mg/L |
pH値 | 約7.4 |
産地 | 日本 |
容量 | 310ml |
12位:ミツウロコビバレッジ『四季の恵み 自然湧水 岐阜・養老』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 15mg/L |
pH値 | 7.0 |
産地 | 日本 |
容量 | 500ml |
11位:アサヒ飲料『アサヒ おいしい水 富士山のバナジウム天然水』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 約30mg/L |
pH値 | ― |
産地 | 日本 |
容量 | 600ml |
10位:ポッカサッポロフード&ビバレッジ 『富士山麓のおいしい天然水』

出典:楽天市場
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 63mg/L |
pH値 | 7.8 |
産地 | 日本 |
容量 | 530ml |
9位:アサヒ飲料『アサヒ おいしい水 富士山』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 約30mg/L |
pH値 | ― |
産地 | 日本 |
容量 | 600ml |
8位:日本コカ・コーラ『森の水だより 大山山麓』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 38.3mg/L |
pH値 | 7.1 |
産地 | 日本 |
容量 | 2L |
7位:キリンビバレッジ『Volvic(ボルヴィック)』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 60mg/L |
pH値 | 7 |
産地 | フランス |
容量 | 500ml |
6位:キリンビバレッジ『アルカリイオンの水』

出典:Amazon
分類 | ボトルドウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 64mg/L |
pH値 | 8.8~9.4(アルカリ性) |
産地 | 日本 |
容量 | 500ml |
飲みやすい軟水でカラダのpHバランスを整えます
地下100mから汲み上げた天然水を電気分解し、pH値8.8~9.4のアルカリイオンの水に仕上げています。アルカリ性の水は、カラダへ浸透しやすく、効率よくミネラルを吸収できます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・飲みやすい。特にジムなどの運動後に飲むと飲みやすく、吸収しているのを実感するから。ご飯やお味噌汁やコーヒー作りに使ってもと美味しさが際立つ(40歳 女性)
・近くのスーパーで定期的に安売りをやっていて、しかも味にクセがなくて飲みやすいから(40歳 男性)
・箱買いするときに、値段が安いことが多い(41歳 女性)
・アルカリイオンが体に良い気がする(57歳 男性)
5位:アサヒ飲料『おいしい水 天然水 六甲』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 40mg/L |
pH値 | 約7.2 |
産地 | 日本 |
容量 | 600ml |
4位:大塚食品『CRYSTAL GEYSER(クリスタルガイザー)』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 38mg/L |
pH値 | ― |
産地 | アメリカ |
容量 | 500ml |
3位:サントリー『奥大山の天然水』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 約20mg/L |
pH値 | 約7.0 |
産地 | 日本 |
容量 | 550ml |
2位:日本コカ・コーラ『い・ろ・は・す』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 27.7mg/L~(採水地による) |
pH値 | ― |
産地 | 日本 |
容量 | 555ml |
1位:サントリー『南アルプスの天然水』












出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 軟水 |
硬度 | 約30mg/L |
pH値 | 約7.0 |
産地 | 日本 |
容量 | 550ml |
ミネラルウォーターおすすめ人気ランキング3選【硬水】 505人に調査、どの硬水を選んでいますか?
505人にアンケート調査を行った、硬水の人気ランキングです。軟水と比べ商品数は少ないですが、こだわって硬水を選んでいるというクチコミもたくさんありました。
※クチコミは505人にアンケート調査した「飲んでいるミネラルウォーターの良いと思った点」という質問に対する回答結果です。
3位:メトロジャパン『AQUA CARPATICA(アクアカルパティカ )天然炭酸』

出典:Amazon
分類 | 炭酸入りミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 硬水 |
硬度 | 1004.8mg/L |
pH値 | 6.05 |
産地 | ルーマニア |
容量 | 500ml |
アクアソムリエ 山中 亜希さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・美味しく感じるから(31歳 女性)
・コスパが良い(37歳 男性)
2位:スリーボンド貿易『ソラン・デ・カブラス』










出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 中硬水 |
硬度 | 260mg/L |
pH値 | 7.74 |
産地 | スペイン |
容量 | 500ml |
アクアソムリエ 山中 亜希さんがご紹介された商品です。こちらをご覧ください。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・上品な味わい(37歳 男性)
1位:伊藤園『evian(エビアン)』

出典:Amazon
分類 | ナチュラルミネラルウォーター |
---|---|
種類 | 中硬水 |
硬度 | 304mg/L |
pH値 | 7.2 |
産地 | フランス |
容量 | 500ml |
「ミネラルウォーター」のおすすめ商品の比較一覧表
ミネラルウォーターのおいしい飲み方 効果的な飲み方や量は?
冷水よりも常温で飲む
常温の水は体を冷やさずに吸収されます。体が冷えると代謝が落ちてしまうこともあるので、ダイエット時などは常温で飲むといいでしょう。むくみやすい人はお風呂のあとなど、体が温まった状態で常温より少し温めて飲みましょう。
1日に飲用する水の適量は1.5リットルぐらい
人間の体の約60~70%は水分で構成されているので、カラダの調子を維持するうえで水分補給は欠かせません。1日に必要な水分摂取量は、1.5リットル(食事等に含まれる水分をのぞく)といわれていますが、効率的に体に水を取り入れるためには、飲み方がとても大切になってきます。
・コップ1杯程度(200~250cc)を1日6~8回に分けて飲む
・就寝前、起床後、入浴前後など汗をかくシチュエーションの前後で必ず飲む
一度にたくさんの水を摂取することは、体のバランスを崩しカラダに変調をきたすことにもつながります。こまめに少しずつ飲むことを習慣づけていきましょう。
Q3.ミネラルウォーターを1日にどのぐらい飲みますか
500ml未満:32.4%
500ml以上~1L未満:46.3%
1L以上~1.5L未満:9.6%
1.5L以上~2L未満:6.8%
2L以上:4.6%
Q4.ミネラルウォーターの飲み方で気をつけていることをすべて選んでください
冷やして飲む 20.7%
起きた直後に飲む 18.1%
寝る前に飲む 16.1%
少量ずつ飲む 15.2%
のどが渇く前に飲む 14.0%
常温で飲む 13.1%
特に何も気にしていない 1.8%
その他 1.0%
1日のミネラルウォーターの摂取量は、1リットル未満の人が全体の80%弱となりました。
飲み方については、全体的に飲むタイミングを意識されている人が多いようです。常温で飲む人も一定数いて、体を冷やさないことが意識されているのがわかります。
【軟水・硬水別】ミネラルウォーターのおいしい飲み方
硬水のおいしい飲み方
体に必要なミネラルが豊富に入っていますが、軟水に慣れている日本人の口には、カルシウムやマグネシウムが多いので、口当たりが重く感じます。そのまま飲用する場合には、硬さを感じにくくなるよう10~12℃前後までよく冷やして飲んでみてください。また果実フレーバーなどを混ぜて飲むのもさっぱりしておいしくなります。
軟水のおいしい飲み方
硬水ほどミネラル分が多くないので、常温でも、冷やしたり温めたりしても飲みやすくおいしくいただけます。すっきりと飲みたい場合には、12~15℃前後まで冷やして、また水そのものの味を味わいたい場合には、少し高めの15~18℃ぐらいがよいでしょう。
ミネラルウォーターを料理に使う場合
ミネラルウォーターに豊富に含まれるミネラル成分は、料理や飲み物のおいしさを引き立ててくれることがあります。
西洋料理に向いている硬水
硬水でパスタをゆでるとコシがでます。なお、ご飯はかために炊き上がるので、リゾットなどに向いています。肉の煮込み料理などは、アクや臭みを取り除き、肉を柔らかくしてくれます。また、飲み物では、エスプレッソのようにキリッとした苦味を引き出したいときなどにも適しています。
和食に向いている軟水
軟水は、素材の味を活かし、旨味を引き出すことに長けているため和食に向いています。ご飯はふっくらと柔らかく炊き上がりますし、昆布や鰹節でとるダシや煮物なども軟水が最適です。また、緑茶などは香りがよく立ち、お茶本来がもつ繊細な味を楽しめます。
アクアソムリエからアドバイス
アクアソムリエ
自分の体質や体調に合わせて選びましょう
最近は天然水や水道水に手を加えた機能水と呼ばれる水も多く販売されています。酸素水、アルカリイオン水、海洋深層水、プラチナ水、水素水、電解水などと呼ばれるものもその一部です。
実際の機能性や効能の有無については、個々の商品や体質などにもよると思いますが、情報に流されず、機能性の根拠をしっかり見極めて選ぶことが大切です。どんなにいいと言われる水でも自分には合わないということもあるので、無理せず、自分の体質や体調に合わせて選ぶようにしましょう。
アクアソムリエ
水のストーリー性や背景にも注目してみて
その水で病気やケガが治ったという昔からの言い伝えがある水や、誰もが知る歴史上の人物がよく飲んでいたと伝わる水が商品化されていることもあります。そういった水の背景を知ることも水を楽しむ方法の一つです。
水の味は、水源地の環境が変わらない限りは、大きく変わることはありません。またその地の名物料理を再現するにはその土地の水を使うことが一番です。ラベルで水源地(原産国)を確認して、その場所に思いを馳せてみるのもいいのではないでしょうか。メーカーのホームページなどを見ると、水が商品化された経緯が紹介されている場合もあります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミネラルウォーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミネラルウォーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラベルを見てどんな水か、確認して選びましょう
一口にミネラルウォーターといっても選ぶときに参考にするといいポイントが結構ありましたね。体にとって水分は大切な存在。正しい知識を持つことは、健康にむけた第一歩なのかもしれません。普段から自分の体の状態に合ったミネラルウォーターを飲む習慣をつけてみてはどうでしょうか。
◆アンケート情報
調査時期:2020年7月25日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:505名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※この記事は、2018/07/27にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容をエキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(元記事執筆: おすすめナビ!編集部、取材:LLL、編集:マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。記事中に掲載しているクチコミはアンケート調査時の回答データを使用しております。回答者個人の意見に基づくものになりますので、商品選びのご参考にされる場合には、ご注意ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※2020/11/25 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
2004年、ミネラルウォーター専門店「アクアストア」の立ち上げと同時にイタリアにてアクアソムリエの資格を取得。2008年より、アクアソムリエを養成するミネラルウォーターの専門スクール「アクアデミア」を開校し、校長に就任するとともに、「アクアストア」のディレクターとしても活動。ミネラルウォーターの正しい知識・情報の普及のために、セミナーや講演、企業へのコンサルティング業務などを行っており、海外からもセミナーの講師として招聘されている。