炭酸水ヘビーユーザーにはコスパ良しの1000ml
夏場の暑い日には、炭酸水でスカっと気持ちをリフレッシュしたくなる方もいるのではないでしょうか。炭酸水は、ハイボールやサワーなどお酒で割って使うのはもちろん、無添加で天然水を使用しているタイプもあるのでそのまま飲用として購入する方も増えています。
炭酸水には、350mlや500mlのほか、750mlとさまざまな種類があります。なかでも、1000mlの炭酸水は、一度で大容量使用する方にはコスパ抜群です!500mlペットボトルの炭酸水を2個買うより断然お得に購入できますよ!
1000ml炭酸水の選び方
1000ml炭酸水を選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。
【1】炭酸の強さで選ぶ
【2】軟水か硬水か、チェックしよう
【3】炭酸水の種類を選ぶ
【4】フレーバータイプの炭酸水も!
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
炭酸が抜けにくくなるテクニック
「炭酸が抜けて美味しくない...」「爽快感が消えた...」こんな経験はありませんか?とくに、1000ml炭酸水は、容量も多いので密封して保存するシーンが多くあるかもしれません。
ここでは、炭酸が抜けにくく長持ちさせる方法を5つご紹介します。
【1】炭酸キャップを使用する
【2】しっかりと冷やす
【3】横向きで保存しない
【4】逆さにして保存する
【5】空気を出来るだけ抜く
完璧に抜けないという保証はないですが、可能な限り炭酸を長持ちさせるために試してみるのもよいかもしれませんね。
1000ml炭酸水のおすすめ6選
刺激強めな炭酸水!フレーバーでも楽しめる
ノンフレーバータイプのほかにも柑橘系や口当たりがさらに強い「ドライ」タイプなど、種類が豊富で飽きにくいです。ウィルキンソンを使ったチューハイやジンジャーエールなども発売されていて、炭酸水として以外にも楽しめます。
5.0gvでのどごし抜群の強炭酸、お風呂上りにも
三重県伊賀市の天然水を使用されています。5.0gvと強い炭酸が持ち味の商品です。くせがないスッキリとした味わいが特徴で、爽快な飲み心地を味わえます。
炭酸が強く長持ちするので、仕事中などにちょっとずつ飲むのにもぴったりです。軟水で飲みやすいため、お酒を割ってもお酒本来の味わいを楽しみながら割れる、使いやすい炭酸水です。
こだわりのレモンフレーバーを楽しめる一本
国内の飲料メーカーが手がけている炭酸水です。多くの採水地から選び抜いた鳥取県、静岡県などの天然水を使用し、きりっとした強炭酸を加えて、製品に仕上げました。
そのキレた飲み口に合うレモンのフレーバーはイタリアにメーカーの担当者がおもむき、見つけ出したこだわりの朝摘みレモンを使用しています。ふわっと抜けるレモンの風味が飲んだあとのさわやかさを演出してくれるでしょう。
日本人に適したナチュラルな炭酸水
世界に誇る日本品質の高純度の炭酸ガスをきめ細やかに溶解させ、強さと抜けにくさを高いレベルで両立。原材料は水と炭酸のみ(フレーバーシリーズは香料含む)。自然の恵み、天然水から生まれた強炭酸水の新スタンダードが誕生。強く、澄んだ炭酸で驚くほど透き通ったクリアな喉越しと爽快感をお楽しみください。
100年を超える伝統と信頼のブランド
誕生から100年以上の歴史を持つ日本生まれの炭酸飲料で、磨き抜かれた水と強めの炭酸ガスから生まれる研ぎ澄まされたクリアな味わいが特長。ウィルキンソン特有の強炭酸はそのままに、レモンのフレーバーで、刺激があるのに飲みやすいレモン炭酸水となっています。
独自製法のマイクロバブル圧縮充填で強炭酸を実現!
従来の炭酸水と比較して刺激が強く、炭酸含有量の多い炭酸水です。独自製法「マイクロバブル圧縮充填」でガス圧4.8volの強炭酸水を実現!無添加で天然水を使用しているのでカクテルでサワーとしても、そのままの飲用としても楽しめます。
「炭酸水」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 炭酸水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの炭酸水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
1000ml炭酸水に関連する記事のご紹介
アレンジを加えながら炭酸水生活を楽しもう
炭酸水は国内、国外でたくさんの飲料メーカーが販売しているので種類も豊富です。どれを選べばいいのか迷ったら、ここで紹介した選び方を参考にして自分の好みの炭酸水を見つけてみましょう。
硬度が違うと味わいもまったく変わるのでまずは硬度で見てみるといいかもしれません。また、アレンジなども覚えれば炭酸水の楽しみ方がより一層広がります。ぜひ試してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。