軟水の特徴とメリットを知ろう! 硬水との違いも
ミネラルウォーターは、水の中に含まれるマグネシウムとカルシウムの量から計算される硬度によって軟水と硬水に分けられます。日本においては、水道水も軟水のところが多く、軟水は、日常から飲み慣れている方が多いとても身近な存在です。
軟水は、硬水と比べてマグネシウムやカルシウムなどの含有量が少ないので、飲み口がやわらかく飲みやすいのが特徴です。また無味でクセがないため、料理などをまろやかに、かつ素材の良さを引き出せるなど、たくさんのメリットがあります。
軟水ミネラルウォーターの選び方 硬度や成分、種類をチェックしよう
アクアソムリエである山中亜希さんに軟水ミネラルウォーターを選ぶときのポイントを5つ教えてもらいました。どんなポイントがあるのか見ていきましょう。
水源地で選ぶ 海外産か日本産かをチェック
水にはいろいろな物質を溶かし込む性質があり、水源地の土壌の性質によって成分が大きく変わります。例えば、農薬や肥料がまかれる農地やゴルフ場、化学物質を取り扱う工場や観光地が近い地域の土壌には、あまりよくない成分が含まれていることも。
そこでミネラルウォーターの選び方として、あらゆる産業とかけ離れた大自然の中にある水源地で採水されているものを選ぶ、というのも一つの方法です。
また、昔から湯治場として知られる温泉地のものを選ぶ、というのも一つの選択肢でしょう。水源地の場所がラベル等に表記されていない場合は、メーカーや輸入元に確認してみましょう。
殺菌方法で選ぶ
日本ではミネラルウォーターをボトリングする際、基本的には殺菌もしくは除菌が必要です。ろ過することで不純物を取り除く「フィルター除菌」や熱を通すことで雑菌を減らす「加熱殺菌」といった方法が一般的。ほかにも、オゾンガスを使用して殺菌する「オゾン殺菌」や紫外線の力を利用する「紫外線殺菌」などの方法もあります。
とにかく菌という菌はなるべく排除したいという方は、加熱殺菌されたミネラルウォーターが確実でしょう。天然の味に近いものを飲みたい方は、フィルター殺菌がおすすめ。フィルター除菌は、非常に細かい孔(あな)のものを使うので同レベルの除菌ができますが、加熱しない分ミネラルウォーターに含まれる酸素や二酸化炭素が残るので、味に影響を与える可能性が低いです。
一方、ヨーロッパ産のナチュラルミネラルウォーターは無殺菌、無除菌なので、天然のまま飲みたい! という方にはおすすめです。
ミネラルウォーターに含まれる成分で選ぶ
ミネラルウォーターにはたくさんのミネラルが含まれており、それらは体の中でさまざまな働きをしています。
硬度は水の中に含まれているカルシウムとマグネシウムの量で決まるので、軟水の場合はそれらの量は微量です。ただし、天然水である限り、量やバランスが異なります。海外産の軟水には、ナトリウムやカリウムなど、ほかのミネラルが多く含まれている商品もあります。
最近では、シリカが骨密度を上げるのに役立つという研究結果が報告され、セレブ達がSNSなどで発信しているため、シリカ入りのミネラルウォーターが人気です。今後、新たな働きが解明されるミネラルが出てくるかもしれません。成分に注目して選んでみるのも一つの方法です。
機能性で選ぶ
人工的に手を加えて機能を持たせたミネラルウォーターもたくさん販売されています。アルカリイオン水(天然の商品もあります)、酸素水、海洋深層水といった昔からある商品に加え、水素水、プラチナ水、電離水、クラスター水などここ数年で人気になってきた商品も多いです。
実際にどれぐらいの効能があるのかきちんと証明されていない商品が多いですが、少しでも体調がよくなったり、化粧の乗りがよくなったりするなら、試してみるのもいいかもしれません。
味で選ぶ
健康や美容によい成分が含まれれているだけでなく、iTQi(国際味覚審査機構)からは最高評価も!
軟水の味の違いを評価するのは非常に難しく、嗜好も人それぞれです。ただし、世界には、ミネラルウォーターの味を評価する機関があります。
その一つが、ベルギーのブリュッセルにあるiTQi(国際味覚審査機構)です。審査員はヨーロッパで最も権威ある調理師協会、および国際ソムリエ協会(ASI)に属する一流のシェフやソムリエで構成されています。
国内で販売されているミネラルウォーターの中にも、こちらの機関で受賞している商品がいくつかあります。また、日本の名水百選に選ばれた水源地の水もいくつか商品化されています。迷った時にはそういった勲章つきの水を飲んでみるのも面白いかもしれません。
シーンに合わせたミネラルウォーターの容量サイズもポイント
軟水のミネラルウォーターを購入する前に、どのようなシーンで利用するのか検討してみましょう。勤務先や学校など、外出先での水分補給に飲みたい場合は、持ち歩きやすい500ml以下のボトルサイズのものを選ぶことをおすすめします。
また、さまざまな種類の軟水ミネラルウォーターを試しに飲んでみたい場合も、500ml以下のボトルを選びましょう。
一方で、飲みたい商品が決まっている場合や自宅用に考えている場合には、2Lサイズの商品が向いています。500ml用よりもお得な価格設定になっていることもあり、コストを抑えることが可能です。
口コミや評判もチェック
特徴が多く、種類も豊富なミネラルウォーター。いろいろ情報収集をしても、結局自分にはどれがいいのかイマイチわからないなという方もいるのでは?そんなときは、ほかの方の口コミや評価をみてみることも一つの方法です。
また、初めて試すミネラルウォーターなら、これがいいと思ったものでも自分の想像とは少し違うということもあります。より慎重に商品選択をしたい場合は、試した感想を手軽に知れる口コミサイトなどを参考にしてみてもよいかもしれません。
軟水ミネラルウォーターのおすすめ10選 日本製や珍しい海外産も!
ここまで紹介した、軟水ミネラルウォーターの選び方のポイントをふまえて、アクアソムリエの山中亜希さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

北海道良水『新水いぶき』

出典:Yahoo!ショッピング
水源地 | 北海道札幌市清田区 |
---|---|
殺菌方法 | 無殺菌・無除菌 |
硬度 | 27mg/L |
サイズ | 1L(パウチ容器)/1本あたり |

グローブサイエンス『サイズダウン』

出典:Amazon
水源地 | 富山県中新川郡 |
---|---|
殺菌方法 | - |
硬度 | 63mg/L |
サイズ | 500ml(ボトル容器)/1本あたり |

Eau de Vie『オードヴィー』

出典:Amazon
水源地 | - |
---|---|
殺菌方法 | - |
硬度 | - |
サイズ | 150ml(パウチ容器)/1本あたり |
白神山地の水『白神山地の水 2L×6本入2ケース』

出典:Amazon
水源地 | 青森県白樺山地 |
---|---|
殺菌方法 | 非加熱処理 |
硬度 | 0.2mg/L |
サイズ | 2000ml/1本あたり |
エスオーシー『温泉水99』

出典:楽天市場
水源地 | 鹿児島県垂水市 |
---|---|
殺菌方法 | - |
硬度 | 1.7mg/L |
サイズ | 500ml・1.9L/1本あたり(ボトル容器)、11.5L/1箱あたり(パウチ容器) |
ミツウロコビバレッジ『四季の恵み 自然湧水』

出典:楽天市場
水源地 | 岐阜県養老 |
---|---|
殺菌方法 | 加熱殺菌 |
硬度 | 15mg/L |
サイズ | 500ml(ボトル容器)/1本あたり |
ペットの天然水『Vウォーター(2L)』

出典:Amazon
水源地 | 静岡県伊豆 |
---|---|
殺菌方法 | - |
硬度 | 30mg/L |
サイズ | 2000ml(ボトル容器)/1本あたり |
クリスタルガイザー『クリスタルガイザー 水(500mL*24本入)』

出典:楽天市場
水源地 | カリフォルニア州 |
---|---|
殺菌方法 | オゾン殺菌 |
硬度 | 38mg/L |
サイズ | 500ml(ボトル容器)/1本あたり |
ライフドリンクカンパニー『自然の恵み 天然水』

出典:楽天市場
水源地 | 富士山 |
---|---|
殺菌方法 | 非加熱殺菌 |
硬度 | 40mg/L |
サイズ | 2000ml/1本あたり |
ラ・ムール『奄美大島の天然水 あまいろ』

出典:Amazon
水源地 | 鹿児島県奄美大島住用町 |
---|---|
殺菌方法 | ろ過・沈殿・加熱殺菌 |
硬度 | 43.5mg/L |
サイズ | 500ml・2L(ボトル容器)/ 1本あたり、20L(パウチ容器)/1箱あたり |
「軟水ミネラルウォーター」のおすすめ商品の比較一覧表
ウォーターサーバーの活用も選択肢のひとつ
日常的に自宅でたくさんのミネラルウォーターを消費するのであれば、ペットボトルではなくウォーターサーバーを利用するという方法も検討してみるとよいでしょう。月額費用は、水代のほかに、ウォーターサーバーのレンタル料や電気代などがかかります。トータルで考えて検討しましょう。
南アルプスの天然水をいつでも自宅で飲むことができるウォーターサーバー。おいしさキーパー機能の搭載でサーバー内はいつもクリーンに。また4段階の温度設定機能は、家庭の中でお水やお湯が必要になるシーンが想定された使う側にとってとても便利な機能です。
信濃湧水を採水している場所は、矢沢水源です。北アルプス爺ヶ岳の1220mの場所で湧く天然水は、硬度が16mg/Lの軟水。クセのない軟水のミネラルウォーターは、飲用や料理など用途を選びません。ウォーターサーバーは、エコタイプとスタンダードタイプの2種類。スタンダードタイプには、卓上タイプもあります。
【関連記事】そのほかのミネラルウォーターや炭酸水を紹介
お水にこだわりある方に見ていただきたい炭酸水。
この記事では、アクアソムリエの山中亜希さんおすすめの炭酸水とともに、強炭酸タイプ、フレーバータイプ、飲みやすい微炭酸や無糖タイプなど、タイプごとに炭酸水を紹介します! どれを選べばいいかわからないという方のためにも、炭酸水選びのポイントも掲載。さらに記事後半では、各通販サイトの売れ筋ランキング...
アクアソムリエの山中亜希さんにミネラルウォーターの選び方を取材し、おすすめのミネラルウォーター5選を教えていただきました。マイナビニュース会員へアンケート結果もあわせていろいろな商品をご紹介します。
通販サイトのミネラルウォーター(軟水)ランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミネラルウォーター(軟水)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
軟水のミネラルウォーターについて5つのポイントをおさらい
1.水の性質を決めている水源を確認してみよう
2.なるべく菌がいない状態で飲みたい場合、加熱殺菌されている水を選ぼう
3.天然のまま飲みたい場合、無殺菌のヨーロッパ産が選択肢のひとつ
4.迷った場合、受賞歴のある水を選ぶという手もある
飲み心地や硬度など、自分にピッタリの軟水ミネラルウォーターを選ぼう!
ここまで、アクアソムリエ山中亜希さんへの取材をもとに、軟水ミネラルウォーターの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。種類が豊富なので飲み心地や機能性などさまざまな特長から選ぶことができます。自分にぴったりの軟水ミネラルウォーターに出会えれば、美容や健康のサポートにもなるはず。
また、天然水を汲み上げて作られたミネラルウォーターは、自然の恵みを感じられるところも嬉しいポイントですよね。
毎日の水分補給にはもちろんのこと、料理やコーヒー、紅茶などのドリンクにも使ってみてください。ぜひお気に入りの軟水ミネラルウォーターを見つけて、毎日の生活に取り入れてみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:なおみ、掲載:マイナビおすすめナビ編集部 )
※2020/11/19 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
2004年、ミネラルウォーター専門店「アクアストア」の立ち上げと同時にイタリアにてアクアソムリエの資格を取得。2008年より、アクアソムリエを養成するミネラルウォーターの専門スクール「アクアデミア」を開校し、校長に就任するとともに、「アクアストア」のディレクターとしても活動。ミネラルウォーターの正しい知識・情報の普及のために、セミナーや講演、企業へのコンサルティング業務などを行っており、海外からもセミナーの講師として招聘されている。