歯間ブラシを使った方がいい理由
歯ブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間にたまった汚れをきれいに落としきることができません。口内に食べかすが残っていると、口内に細菌が繁殖して歯に付着する歯垢(プラーク)の発生を招くことになってしまいます。
歯垢は、歯周病の原因になるだけでなく、虫歯や口臭の原因にもなるので、早めにケアしてあげる必要があります。歯ブラシと歯間ブラシを併用して、日常からセルフケアを行うのがとても大切。またセルフケアと並行して歯科衛生士に定期的なクリーニングをしてもらうとより安心です。
歯間ブラシとデンタルフロスの違い
歯間ブラシとデンタルフロスは、歯の健康を維持するために使われるグッズという点では同じですが、使用する用途やシーンが異なっています。
歯並びや歯茎の状態など、口内の状況に応じて、両方を併用するのがベターです。汚れを落としたい部位により使い分けていくとよいでしょう。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、歯と歯の根元にあいている隙間に差し入れてブラッシングするためのものです。ブラシと名のつくとおり、先端がブラシ状になっていて、歯の根元の汚れを掻き出してくれます。
デンタルフロス
デンタルフロスは、歯と歯が密着して隙間がない場合でも歯間の汚れを除去できる糸状のデンタルケア用品です。歯間ブラシでは入りきらない細かな部分にも使うことができます。
歯間ブラシの選び方
ここからは歯間ブラシを選ぶときのポイントを紹介します。ポイントは下記。
【1】自分にあったサイズを選ぶ
【2】ブラシの素材と構造で選ぶ
【3】ハンドルの形状で選ぶ
【4】「手動」or「電動」のタイプで選ぶ
【5】コスパよりもワイヤーの耐久性を重視する
歯間ブラシはどれも同じように見えますが、サイズや形など特徴はさまざまです。使いやすい歯間ブラシを購入するためにも、選び方のポイントをしっかりとおさえましょう。
【1】自分にあったサイズを選ぶ
歯間ブラシを選ぶ際にもっとも注意していただきたいのが、ブラシのサイズや太さです。
歯間ブラシは使う人の歯のサイズに合わせたものを選べるよう、大きく分けて4S、SSS、SS、S、M、Lの6サイズがあります。
健康的な歯ぐきを持つ人は歯間が0.8mm前後と言われているため、0.5mmの4Sや0.8mmのSSSサイズが使いやすいでしょう。また、小さいサイズのものは歯肉に圧がかかりにくいため、歯間ブラシ初心者の人にも適しています。
ブリッジを自分の歯にかぶせている人は、歯ぐきと人工の歯に隙間があるため、1.2~1.5mmのM、または1~2mmのLサイズの歯間ブラシを選びましょう。
(★)エキスパートからのワンポイントアドバイス
無理なく挿入でき、ほどよい抵抗が感じられるものを
ブラシは歯間の大きさに対して細すぎると汚れ落ちが悪くなり、太すぎると歯や歯ぐきを傷めるトラブルの原因になります。また、部位によって歯間の大きさが異なる場合は、いくつかのサイズを使いわける必要があります。
歯間ブラシは歯間に無理なく挿入ができ、動かすときにほどよい抵抗が感じられる程度の太さが理想的なサイズとなります。一方で、歯間ブラシのサイズはS・M・Lと表記は同じでも、メーカーによって太さが異なる場合もあるので注意が必要。
自分でサイズを選ぶ際は、できるだけサイズ展開の多い商品の中から自身の歯間のスペースにあうものを慎重に探していきましょう。フロスホルダーに入れて持ち歩けば、いつでも歯間ブラシをつかうことができますよ。
【2】ブラシの素材と構造で選ぶ
市販の歯間ブラシには、ブラシがシリコンでできているゴムタイプ(ノンワイヤー)と、金属の細いワイヤーにナイロンの毛がついたワイヤータイプの2種類があります。
(★)エキスパートからのワンポイントアドバイス
口臭・歯周病に有効な「ワイヤータイプ」がおすすめ
ゴムタイプはやわらかくて使いやすいことからワイヤータイプが痛いと感じる方から愛用されています。一方デメリットとして、虫歯や歯周病、口臭の予防を目的に使用する歯間クリーナーとしてはあまりおすすめできません。。
ゴムタイプはつまようじ代わり、もしくは歯間ブラシの挿入の練習としてお使いいただく分には問題ありません。しかし、お口のケアを目的に歯間ブラシを使用する場合は、ワイヤータイプのものを選ぶようにしてください。固いワイヤータイプはやりすぎには注意が必要ですが、歯の間に詰まった臭いの原因となる汚れをしっかり除去できます。
【3】ハンドルの形状で選ぶ
歯間ブラシの形状は、ブラシとハンドルがまっすぐな「I字型」と、ハンドルに対してブラシ部分が垂直になっている「L字型」の2種類に大きく分類されます。
I字タイプ|真っすぐとおしやすい
I字型は安定感があり歯間に挿入しやすいというメリットがありますが、ハンドルがやや短いため「奥歯には使いづらい」と感じる方も多いようです。
L字タイプ|奥歯でもブラシのとおし場所を確認しやすい
L字型は奥歯の歯間に挿入しやすい形状となっていますが、長めのハンドルは使い慣れるのに多少の時間が必要かもしれません。
【4】「手動」or「電動」のタイプで選ぶ
歯ブラシにも手動タイプと電動タイプがあるように、歯間ブラシにも両方が存在します。みなさんのデンタルケアスタイルに応じて選ぶとよいでしょう。
■手動タイプ
自分の思った通りにブラシを動かせるのがメリットで、購入コストも割安です。
■電動タイプ
電動タイプは、手動タイプにはできない細かく早い動きができるのがメリット。購入コストは割高ですが、消耗品部分だけを買い足せばよいので、長く使えばつかうほどコストメリットが出てきます。
また、電動タイプの中には、ブラシで汚れを落とすタイプ以外にも、水と空気のジェット噴射で汚れを落とすタイプもあります。
【5】コスパよりもワイヤーの耐久性を重視する
耐久性の高いワイヤーは何回でも使えて長持ち
歯間ブラシはワイヤーの耐久性にも注目しておきましょう。ワイヤーは歯間への出し入れを繰り返すうちに、弾力がなくなったり、弱くなったりしていきます。
さらに、使用中にワイヤーが折れるようなことがあれば、粘膜や歯ぐきを傷めるトラブルにもつながりかねません。
とくに、I字型の場合は奥歯を清掃する際に、ブラシ部分を曲げて使用することが多いため注意が必要です。
歯間ブラシは消耗品ですのでコストパフォーマンスも気になりますが、たとえ安くても耐久性がおとればかえってコスパは悪くなります。
耐久性のよいワイヤーは使用中のトラブルも少なく、繰り返し長く使えることもぜひ頭に入れておきましょう。
歯間ブラシおすすめ23選
ここまで紹介した歯間ブラシの選び方のポイントをふまえて、おすすめの歯間ブラシを紹介します。
手動と電動に分けてご紹介していきますので、比較しながらあなたにとって使いやすい商品を見つける参考にしてください。
【手動タイプ】のおすすめ商品を今スグ見る
【電動タイプ】のおすすめ商品を今スグ見る
▼手動タイプ

耐久性と操作性にすぐれたL字型
ブラシに超合金ワイヤーを採用したDENT.EXの歯間ブラシは、耐久性があり、曲がりにくい・折れにくいのが特長。
110度のアングルネックと長めのハンドルで、奥歯の歯間にもスムーズに挿入できる設計になっています。
ブラシのサイズも4SからLLの7段階がラインアップされているので、自分の歯間にあうサイズが選びやすいでしょう。
歯間ブラシをはじめてお使いになる方からすでに常用されている方まで、幅広くおすすめできる歯間ブラシです。

ブラシを交換できる、コスパよしの歯間ブラシ
ハンドルとブラシが一体化している一般的な歯間ブラシとは異なり、ルシェロの歯間ブラシはブラシの着脱が可能。
ハンドルを購入すればあとはブラシのみの交換でよいので、コストパフォーマンスが気になる方におすすめです。
また、ブラシを装着する向きを変えることで、自分の歯並びに最適なアングルが選べるようになっています。
ブラシサイズは4SからLLの7段階。ロングハンドルは安定感があり、奥歯にもアプローチしやすい設計になっています。

持ち手が平らで安定感のあるI字型
予防歯科先進国スウェーデン・Tepe社のI字型歯間ブラシです。ブラシサイズが4Sから3Lまで8段階もそろっているため、「自分にあうサイズがなかなかみつからない」という方にもおすすめ。
持ち手が平らで安定性がよく、また歯や歯ぐきを傷めないようにワイヤー部分はプラスティックコーティングが施されています。
全体的にやや小さめの歯間ブラシですが、キャップを後部に差し込むとハンドルとして使用できるため、奥歯の歯間清掃も問題ありません。歯間ブラシ初心者におすすめしたい歯間ブラシです。

ネックが曲げやすく、耐久性もあるI字型歯間ブラシ
歯間ブラシ用に開発された超硬ステンレスワイヤーを採用。耐久性があり、フレキシブルネックを曲げて角度を自由に変えられるので、とくにI字型ブラシを愛用している方におすすめしたい歯間ブラシです。
ブラシはサイズも含めXS~Lハードの8種類がラインアップ。そのうちハードタイプ(Mハード・Lハード)はブラシがかためで、金属の詰めものや被せもの、矯正器具など金属面の清掃に適しています。
医療器具と同レベルに滅菌された歯間ブラシが1本ずつ個装されているため、開封するまで清潔に保存にできる点や小分けに便利な点もうれしいポイントです。

独自の三角毛で汚れ落ち抜群の歯間ブラシ
ブラシに従来の円形毛ではなく、独自開発の三角毛を採用したガム歯周プロケア歯間ブラシは、プラークの除去率が高いと定評があります。高強度ワイヤーでブラシが折れにくく、耐久性にもすぐれています。
もし現在お使いの歯間ブラシの汚れ落ちが「イマイチだな」と感じている方は、ぜひ一度お試しください。
ただし、サイズ展開は3S~Lの5段階となっているため、ご自身の歯間サイズにあわない場合はほかの商品を検討してみましょう。
奥歯にも届きやすいロングハンドル
ライオンのデンタルケアグッズラインである「システマ」のワイヤータイプ歯間ブラシです。L字型のブラシはヘッドがコンパクト、さらに持ち手が長いロングハンドルを採用しているため、奥歯の間に使用するのにもぴったりです。
ワイヤー強度を高めるためのライオン独自設計に加えて、折れにくく曲がりにくい超高強度ワイヤーを採用。耐久性の高さも魅力です。
普通のブラシでは入らない隙間にも
歯間ブラシが届きにくい、せまい隙間に入った歯垢やプラークを取り除くのにぴったりの商品です。ワイヤー径はわずか0.2mmで、今まで歯間ブラシが入らなかった隙間も入るように工夫されています。
前歯などにも入りやすいI型のワイヤー型ブラシで、超極細のため折れやすくなっています。ゆっくり歯間ブラシを入れるように使用すれば、ワイヤーが曲がったり折れたりすることなく使えるでしょう。
キャップ付きで持ち運びにも便利
奥歯の歯間ブラシとしてぴったりのワイヤータイプの商品です。歯ブラシと併用することで、95%の歯垢除去率を出せるとのデータもあります。(メーカーHP参照)
奥歯に入りやすいL字型に加えて、先端がやわらか植毛になっているため、歯ぐきに入るときの刺激をおさえて、痛くない構造になっています。キャップ付きのため持ち運びにも便利です。
曲げても使える独自設計
前歯などのせまい隙間に使いやすいI型形状ながら、ヘッドの部分を曲げて奥歯の歯間ブラシとしても使用できる商品です。ハンドル部分はフラット型のため、曲げやすくなっています。
独自開発した三角毛で、従来品よりも歯垢除去率が125%にアップ。歯ブラシだけでは落とせない歯垢も効果的に落とします。抗菌仕様なので毎日衛生的に使いたい人にも向いています。
なめらかフィットのゴム製ブラシ
ワイヤーを使用していない、ゴム製の歯間ブラシです。歯の隙間にやわらかくフィットするため、隙間の広さを選ばず使用できます。ゴム製ブラシの先端は、先細加工になっているため、せまい隙間にも入れやすいのも特徴です。
やさしい使い心地のため、歯の間の歯垢などをやさしくとったり、マッサージしたりするのにもぴったりです。
カーブの形状で奥歯の掃除もしやすい
やわらかいゴムを使った歯間ブラシで、はじめて歯間ブラシを使う人や、ワイヤーの痛みが不安な人にも向いています。ハンドルがカーブ状のため奥歯の歯間にも届きやすく、ソフトなブラシで気持ちいいのが特徴です。
奥歯のマッサージをする歯間ブラシにも向いています。サイズは細いタイプ、やや細いタイプの2つパターンがあるため、歯や口の大きさ、使いたい歯間の広さによっても選べます。
グッドデザイン賞を受賞したブラシ
2009年にグッドデザイン賞を受賞している歯間ブラシです。歯科医師などの歯の専門家と共同開発して作られています。
毛先のカット具合やハンドル・ヘッドの角度は効果的に使えるようにこまかく工夫されており、通常の歯ブラシでは届きにくい奥歯でも使いやすいです。矯正装置をつけている場合のケアにも役立ちますよ。
磨きにくい場所もかんたんにブラッシング!
SSサイズからLLサイズまであるため、歯間に合わせて複数のブラシを併用したいといった人にぴったりの商品です。
こちらは替えブラシとなっており、『プロスペック 歯間ブラシII』の本体があれば装着してブラッシングがしやすくなります。臼歯の歯間でもらくらく歯のお掃除ができますよ。
使いやすいやわらかネック
歯ぐきの退縮がなくて隙間が見えにくい人や、従来の歯間ブラシではブラシがとおりにくかった人でも使える4Sサイズを揃え、全6サイズとなったブラシです。
奥歯でも使いやすいようにネック部分はやわらかくなっています。歯と歯間にある歯垢を、効果的に取り除いてくれるでしょう。
歯ぐきをマッサージしてくれるラバータイプ
ワイヤーを使っていないラバー(ゴム)タイプのブラシです。歯間に残った食べカスや歯垢を取り除きつつ、歯ぐきをマッサージしてくれます。
先端は円錐になっているため、歯間がせまい人でもスムーズな挿入が可能。60本入りであればケースが付いているのもうれしいポイントでしょう。
1本に角度の異なるブラシが2つ装着
歯ブラシでは歯間までブラシが入らない人でも、しっかり届く極細毛の歯間ブラシです。歯肉に負担をかけず、プラークをかんたんに落とせます。
1本に対して2つのブラシが備わっており、それぞれ角度が105度と75度と異なるため、使いやすいブラシに持ち替えて使用できます。
外出先でも使いやすいケースつき
会社、学校、旅行などの外出先でも使いやすい携帯ケースつきの歯間ブラシです。たっぷり使えるよう60本もブラシが入っています。ゆっくり歯間に挿入し、前後にこまかく動かすことで食べカスや歯垢の清掃ができます。
先端にいくにつれてSSサイズの極細になっており、歯のすき間に合わせて挿入加減を調整しながら使えます。
磨き残しが多い奥歯の使用に!
奥歯の歯間のケアはとても重要で、前歯に比べて磨き残しが発生しやすいと言われています。そんな奥歯の歯間にスルっと通しやすい歯間ブラシです。
シリコン素材でできたゴムタイプのため、歯ぐきにやさしく集中ケアが可能。洗えば10回程度使用でき、ブラシ部分が傷んできたら新しい付け替えブラシと交換するといいでしょう。
▼電動タイプ
ここからは電動タイプの歯間ブラシを紹介します。自動で食べカスや歯垢を取り除いてくれる、便利な商品がたくさんありますよ。
交換時期がわかりやすい電動ブラシ
歯のブラッシング後の追加ケアや、ブリッジ、クラウン・インプラントの清掃に役立つ電動歯間ブラシです。歯ブラシだけでは届かなかった場所にも入り込むため、より多くの歯垢を除去することができます。
青色のブラシが白くなったら交換時期のサインです。付属の色リングで使い分ければ家族で1台を共有できますよ。
※掲載商品は、替えブラシです。
※本体は別売りです。
毎分約8,000往復! 汚れを強力に除去
歯周ポケットにたまった歯垢を強力に除去してくれる電動歯間ブラシです。直径約1.5mmの極細の毛束が、長軸方向往復運動により毎分約8,000往復し、歯周ポケットの深くまで到達します。歯ブラシと併用して、気になる汚れをすっきりとさせたい人にぴったりでしょう。替ブラシも12本付属しています。
1カ所をピンポイントで磨ける!
1カ所ずつピンポイントで磨くことができる電動タイプの歯間ブラシです。歯並びが悪い人や磨きにくい歯と歯の間をキレイにしたい人にぴったりです。
歯間を集中ケアできるため、歯列矯正をしている人にもおすすめ。また、L字型のため奥歯の使用でも活躍するでしょう。
※掲載商品は、替えブラシです。
水と空気のジェット噴射でパワフルに汚れを落とす
水と空気のジェット噴射で歯垢を除去する、パワフルでやさしい電動歯間ブラシ。噴射回数は自分でカスタマイズでき、高性能ワイドノズルは歯間の広範囲に密着します。
約60秒で口内の洗浄が完了するので、毎日のお手入れもかんたん。オーラルケアの習慣化に役立つでしょう。
7,000回の超微細振動
毎分7,000回の超微細振動により、歯間部をキレイにしてくれる電動歯間ブラシです。毛先の微細な円運動が特徴で、立体的にブラッシングしてくれます。歯磨きの仕上げとして活躍するでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングをチェック!
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの歯間ブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
歯間ブラシに関するFAQ
歯間ブラシとデンタルフロスはどちらかだけ使えばよいですか?

歯間ブラシだと入らない隙間もあるので、デンタルフロスと併用するのがよいでしょう。加齢とともに歯茎は下がり隙間ができてくるようになります。口内の状態により使い分けしていってください。
歯間ブラシは、毎日使っても大丈夫?

歯ブラシと同様、毎日でも問題ありません。ただし、自分にあった適正なサイズを使用し、歯茎を傷つけないことが必要です。
歯間ブラシの交換時期はいつ?

商品によってブラシの交換時期をこまかく記載してあるものもありますが、一般的には、毛が乱れたりワイヤーが曲がりやすくなったりしたら交換するようにしましょう。使う部位の数や頻度によっても異なるため、使用後のブラシの状態をチェックしながら使うといいですよ。交換時期を遅らせてしまうと、ワイヤーがむき出しになってしまいワイヤー部分の金属で歯をキズつける可能性があるため、注意しましょう。
医療系Webライターからのアドバイス
歯医者で正しい使い方のアドバイスを受けよう!
歯間ブラシの選び方でもっともむずかしいのが、ブラシサイズの選択です。歯間ブラシを使っていても効果が実感できない、あるいは使用中に痛みや不快感がある場合は、ブラシサイズが歯間の大きさにあっていない可能性が高いでしょう。
歯間ブラシをより安全に、効果的に使用するためには、歯科医院で医師によるチェックを受け、自身の歯間にあう歯間ブラシのサイズを調べてもらうほうが確実です。
また、歯科医院では歯科衛生士などから歯間ブラシの正しい使い方についてアドバイスを受けられます。サイズや使用法がわからないときは、迷わず歯科医師や歯科衛生士の指示をあおぐようにしましょう。
デンタルケア・オーラルケア関連商品はこちら 【関連記事】
歯間ブラシを日ごろのケアに取り入れよう!
医療系Webライターの影向美樹さんに聞いた歯間ブラシの選び方とおすすめ商品に加えて、ワイヤーとゴムタイプの歯間ブラシを紹介しました。
歯ブラシが届きにくい隙間のケアをしたい人や、ゆっくりブラッシングをしている時間のない忙しい人のデンタルケアにも歯間ブラシはぴったりです。ケアしたい歯や隙間の広さにあわせて適切な商品を選べば、デンタルケアももっと楽に便利になりますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
歯科医師免許取得後、横浜・京都の歯科医院にて10年ほど歯科医として勤務。現在は歯科分野を中心とした医療系Webライターとして活動中。 一般向けの情報記事や歯科医師の仕事・転職に関する記事などを執筆。 また歯科医院ホームページのコンテンツ内における文章作成や院内にて配布するニュースレターの作成も手掛ける。プライベートでは一児の母。