デンタルフロスホルダーのおすすめ6選|持ちやすい! 歯ブラシみたいに使える

デンタルフロスホルダーのおすすめ6選|持ちやすい! 歯ブラシみたいに使える

歯間の汚れを落とすデンタルフロスホルダーは、持ち手があるので握りやすいのが特徴です。

この記事では、歯科衛生士の資格を持つフリーライター・粟飯原ももこさんと編集部が選んだおすすめのデンタルフロスホルダーを紹介します。


目次

この記事を担当するエキスパート

医療系フリーライター
粟飯原 ももこ
2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。 歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年05月08日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

デンタルフロスホルダーとは?

デンタルフロスを使っている女性
Pixabayのロゴ
デンタルフロスを使っている女性
Pixabayのロゴ

デンタルフロスホルダーとは、歯と歯の間に詰まった汚れをとるデンタルフロスに持ち手を加えたもので、ホルダーという名前のようにヘッドのフロスを交換できるため、長く使い続けられるアイテムです。

また、使い捨ててしまうよりも経済的で、持ち手がある分、奥の歯まで届きやすいのもポイント。ていねいに歯のケアをしたい方には欠かせないアイテムといえるでしょう。

デンタルフロスホルダーの選び方

まずはデンタルフロスホルダーの選び方をチェックしていきましょう。歯科衛生士の資格を持つフリーライター・粟飯原ももこさんのアドバイスもご紹介していますので、自分の使い方にぴったりのデンタルフロスホルダーを選ぶために参考にしてみてくださいね。

Y字型ヘッドだと使いやすい

Y字型デンタルフロス
ペイレスイメージズのロゴ
Y字型デンタルフロス
ペイレスイメージズのロゴ

デンタルフロスホルダーのヘッドは、基本的にY字型で作られています。使い捨てタイプには、ヘッドが横に向いたF字型もありますが、デンタルフロスホルダーではめったにありません。

ただし、ヘッド部分を動かすことでF字型のように使うことができるものもあります。F字型の使い勝手を求めるなら、ヘッドが動かせるタイプを選びましょう。

フロスが外れにくいものを選ぶ

フロスを持つ女性
ペイレスイメージズのロゴ
フロスを持つ女性
ペイレスイメージズのロゴ

使っている最中にフロスが緩んだり取れたりしてしまうと、しっかりと汚れを落としきれずフロスをする意味が低くなってしまいます。なるべくフロスが外れにくいものを選びましょう。

フロスの外れにくさをチェックするには、取りつけポイントが多いことに注目しましょう。複数の取りつけポイントで力を分散させるため、力が加わって抜けにくくなりますよ。

幅広ヘッドなら動かしやすい

 

ヘッドに装着するフロスの長さはアイテムによって異なり、広くなるほど余裕を持って歯間に入れられます。前後に動かしやすくなることで歯間の汚れをしっかりと取り除けるため、幅広タイプほどメリットがあります。

ただ、ヘッドが広いと口が小さい方には使いづらく感じてしまうことも。歯ブラシのヘッドを参考にしながら、動かしやすいヘッドの大きさを選びましょう。

奥歯まで届く長さか確認する

デンタルフロスを使っている女性
ペイレスイメージズのロゴ
デンタルフロスを使っている女性
ペイレスイメージズのロゴ

デンタルフロスは前歯などは手軽にできますが、奥になるほど手が届きにくく使いづらさが目立ちます。そのため、持ち手の長さをチェックしておき、奥まで届くものを選びましょう。

使いやすい長さの基準となるのは、歯ブラシと同様のサイズである16~17cm。奥歯にも届きやすくなるので、気になる汚れもきちんと掃除できますよ。

握りやすい形状を選ぶようにする

デンタルフロスを使っている
ペイレスイメージズのロゴ
デンタルフロスを使っている
ペイレスイメージズのロゴ

デンタルフロスホルダーの持ち手には、商品ごとの特徴が現れています。平らなものや歯ブラシのようなものなど、さまざまな形が作られているので握りやすいものを選ぶと使いやすくなりますよ。

とくに、持ち手にラバーが使われていると滑りにくくなり、奥の歯間も狙った場所に入れやすくなります。歯ブラシ後など手が濡れているときに使うこともあるので、滑り止めの有無にも注目しましょう。

フロスの素材で選ぶ

素材の違いを説明した図

Photo by マイナビおすすめナビ

素材の違いを説明した図

Photo by マイナビおすすめナビ

フロスの素材には、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレンの3種類があります。

●ナイロンフロス…強度が高く、しっかりと汚れをかき出したい方におすすめ
●ポリエステルフロス…ナイロンと比べて強度が劣るものの、やわらかいのが特徴
●ポリエチレンフロス…細いものが多く、狭い歯間にも入りやすい

それぞれの素材の特徴と自分の歯の状態を比べて選ぶようにしましょう。

フロス部分は1回使用したら交換 医療系ライターからのアドバイス

医療系フリーライター:粟飯原 ももこ

医療系フリーライター

価格や形状、サイズなどが異なるデンタルフロスホルダーが各メーカーから発売されていますが、毎日使うものだからこそ、使いやすいホルダーを選択することが重要です。また、フロス部分は使いまわすのではなく、1回使用したら交換しましょう。

デンタルフロスホルダーのおすすめ6選

ここでは、歯科衛生士の資格を持つフリーライター・粟飯原ももこさんと編集部が選んだおすすめのデンタルフロスホルダーを紹介していきます。商品ごとの特徴を照らし合わせながら、使いやすいアイテムを見つけてくださいね。

エキスパートのおすすめ

fuchs『ホルダー+フロス(50m)セット』

fuchs『ホルダー+フロス(50m)セット』 fuchs『ホルダー+フロス(50m)セット』 fuchs『ホルダー+フロス(50m)セット』
出典:Amazon この商品を見るview item
医療系フリーライター:粟飯原 ももこ

医療系フリーライター

ホルダーにフロスをはさんで装着するタイプであり、使用するフロスを最低限に抑えられ経済的です。

フロスのつけ替えがかんたん!

こちらは、ホルダー部分が2つにセパレートできるようになっており、フロスを挟み込むように固定するだけで張り替えができます。

ヘッドの内幅は18mmと幅広タイプで、付属するフロスはやや太め。フロスの力を借りて物理的に汚れをしっかり取り除けるのが特徴です。全長が175mmと歯ブラシと同様のサイズ感なので、奥まで届き、毎食後のケアに使いやすいホルダーです。

エキスパートのおすすめ

デントケア『フロスエイド プロ』

医療系フリーライター:粟飯原 ももこ

医療系フリーライター

持ちやすいように持ち手が工夫されているので、使いやすくおすすめです。

持ち運びしやすいコンパクトサイズ

職場など出かけ先でのオーラルケアに適しているのが、このデンタルフロスホルダー。持ち手の長さがコンパクトに作られており、持ち運びがしやすいので出かけ先でもしっかりとケアできるのが特徴。

持ち手の形状は、持ちやすさを重視して平らな形状になっており、力が入れやすくなっているのも魅力的。旅行や仕事場など、どこでもきちんとケアしたい方にぴったりです。

エキスパートのおすすめ

リーチ『リーチイージーフロッサー スターターパック』

リーチ『リーチイージーフロッサースターターパック』 リーチ『リーチイージーフロッサースターターパック』
出典:Amazon この商品を見るview item
医療系フリーライター:粟飯原 ももこ

医療系フリーライター

歯ブラシを持つ感覚でフロスを使うことができるので、はじめてホルダーを使う人にもおすすめです。

簡単操作でヘッドを着脱!

こちらのデンタルフロスホルダーは、F字型に近いヘッドの形でフロスが真下に向いているので歯ブラシに近い感覚でホルダーを持つことができるのが特徴。真上から歯間へとフロスを入れることができるので、スムーズに清掃ができ、使いやすいホルダーです。

フロスの着脱はヘッドにはめ込むだけできちんと固定でき、手間がかからずかんたんに付け替えが可能。フロスはミント味で、歯磨きをした後のような爽快感も味わえます。

ジーシー ルシェロ『フロッサー』

使いやすい機能がそろったホルダー

このデンタルフロスホルダーは、ヘッドが360度回転することで、Y字型にもF字型にも使用できるのが特徴。ヘッド自体を交換するのでフロスが外れにくく、清潔に扱うことができます。

持ち手の長さは歯ブラシと同様の長さで、使い慣れた感覚で使用できるのもポイント。奥の歯までもしっかりと届くので、はじめてデンタルフロスホルダーを使う方にぴったりです。

アズワン『フロスホルダー(7-6517-01)』

フロスを手軽に正しく取り付けられる

このデンタルフロスホルダーは、ヘッドの根元にボタンがつけられており、フロスの取り付けがかんたんながらしっかりと固定できるのが魅力です。さらに、先端にはフロス用の溝があるので、正しい形でフロスをつけられます

持ち手は平坦な形状になっており、上から押し込むように力が入れやすいのもポイント。毎日使ってもストレスを感じづらくなっています。

サンスター バトラー『フロスメイトハンドル』

サンスターバトラー『フロスメイトハンドル』 サンスターバトラー『フロスメイトハンドル』 サンスターバトラー『フロスメイトハンドル』 サンスターバトラー『フロスメイトハンドル』
出典:Amazon この商品を見るview item

シンプルな形状で使いやすい!

このデンタルフロスホルダーは、ギミックを減らすことでシンプルな使い方が可能になったアイテム。ヘッドが下がるような形状になっているため、となりの歯などに当たることなく掃除がしやすくなっています。

さらに横幅を広くすることで、前後に動かしやすいだけでなく持ちやすくもなっています。誰にでも使いやすいシンプルさが特徴です。

「デンタルフロスホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
fuchs『ホルダー+フロス(50m)セット』
デントケア『フロスエイド プロ』
リーチ『リーチイージーフロッサー スターターパック』
ジーシー ルシェロ『フロッサー』
サンスター バトラー『フロスメイトハンドル』
商品名 fuchs『ホルダー+フロス(50m)セット』 デントケア『フロスエイド プロ』 リーチ『リーチイージーフロッサー スターターパック』 ジーシー ルシェロ『フロッサー』 サンスター バトラー『フロスメイトハンドル』
商品情報
特徴 フロスのつけ替えがかんたん! 持ち運びしやすいコンパクトサイズ 簡単操作でヘッドを着脱! 使いやすい機能がそろったホルダー シンプルな形状で使いやすい!
ヘッドの形 Y字型 Y字型 Y字型 変形型 Y字型
サイズ 175mm - - - 120mm
幅広タイプ ×
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする デンタルフロスホルダーの売れ筋をチェック

楽天市場でのデンタルフロスホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:デンタルフロスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのオーラルケアに関連する記事はこちら 【関連記事】

歯間の汚れをきちんと除去しよう

歯間の汚れを取り除くデンタルフロスホルダーは、長さがある分、奥の歯まで届きやすく汚れを物理的に取り除けるアイテム。フロス部分を変えるだけで何度でも使用できるので、経済的に使えるのもホルダーの魅力です。

また、糸状のフロスを使うときには指に巻きつける際に刺激を感じることもあり、こうした歯間ケアの悩みを解消してくれます。商品ごとの特徴や使い方を理解して、あなたに合うデンタルフロスホルダーでしっかりケアをおこない大切な歯を守りましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button