PR(アフィリエイト)

おんぶ紐人気おすすめ30選【一人でも装着簡単】昔ながらのおんぶ紐も!

おんぶ紐人気おすすめ30選【一人でも装着簡単】昔ながらのおんぶ紐も!
おんぶ紐人気おすすめ30選【一人でも装着簡単】昔ながらのおんぶ紐も!

本記事はプロモーションが含まれています。2025年02月28日に記事を更新しました(公開日2022年02月28日)

子供を抱えながら家事をしたい! というときに便利なのが「おんぶ紐」。昔ながらのおんぶ紐もあれば、多機能に進化したタイプも販売されており、どれがいいか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、おんぶ紐の選び方や種類を解説先輩ママたちが買ってよかった! とイチオシするおんぶ紐を紹介します。

後半には通販の最新人気ランキングも掲載。新生児から使える? などおんぶ紐に関する気になる疑問にもお答えしています。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ベビー・キッズ
桑野 美帆子

「ベビー・キッズ」「食品・ドリンク」カテゴリー担当。1児のママ編集者。育児と家事に忙しいママ目線での時短グッズ選び、家族の栄養とおいしさを考えた食品選び、束の間のリラックスタイムを楽しむためのスイーツ選びにに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介します。

おんぶ紐のメリットは?

おんぶ紐でおんぶされている赤ちゃん

Photo by マイナビおすすめナビ

おんぶ紐でおんぶされている赤ちゃん

Photo by マイナビおすすめナビ

子育てと家事の両立は大変ですよね。赤ちゃんの後追いが激しい時期に差し掛かると、「立ち上がっただけで泣かれて家事がぜんぜん進まない!」といったことは日常茶飯事です。そうはいっても、時間が来れば食事の準備をしなければなりません……。

そんなときに便利なのが「おんぶ紐」です。赤ちゃんをしっかりホールドしつつも、両手が空き、ママが動きやすい設計になっているので、子守で家事が進まないというお悩みの解決につながります!

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

保育士として働いていたときからママになった現在まで、おんぶ紐を長年愛用しています。とくに、料理やお風呂掃除など、家事をするときに大活躍! 子どもを近くに感じながら、家事をこなせるのがありがたいです。

機嫌が悪いときや、眠いときにも重宝しています。不機嫌でなかなか眠れなくても、おんぶをすると安心するようですんなり寝てくれます。(Yさん/5歳男の子、1歳女の子)

おんぶ紐はいつから使える?

 

おんぶ紐は、赤ちゃんの首がしっかりすわってから使用できる商品が多いです。首が完全にすわる前におんぶ紐などで首を支えずに縦抱きの体勢にしてしまうと、赤ちゃんの体に負担となるおそれがあります。

首がすわる月齢には個人差がありますが、一般的には早い子は3カ月未満からすわりはじめ、4~5カ月で多くの赤ちゃんは首すわりが完了します。赤ちゃんの成長は個人差があるので、首すわりや腰すわりを自分で確認することに不安があれば、かかりつけ医に相談すると安心ですよ。

あなたにぴったりのおんぶ紐は? タイプ別診断で発見!

おんぶ紐について

出典:マイナビおすすめナビ

おんぶ紐について

出典:マイナビおすすめナビ

おんぶ紐は、簡単に装着できるか、使いやすいがどうかが重要! 使い方がむずかしく、おんぶするたびに体へ負担がかかるものは避けたいですよね。以下のポイントをおさえて、商品をチェックしていきましょう。

診断チャートで簡単チェック!

おんぶ紐のチャート図

出典:マイナビおすすめナビ

おんぶ紐のチャート図

出典:マイナビおすすめナビ

求めるおんぶ紐がわかりましたか? タイプ別に紹介していくので、自分好みの商品を見つけてみてください。

A:シーンに合わせて使い分けられる「抱っこ紐兼用おんぶ紐」

 

おんぶもできる多機能タイプの抱っこ紐は、様々な抱っこができる設計で、新生児期から長く使用することができるのが最大の特徴です。子供の成長やシチュエーションに合わせて抱っこのスタイルを変えることができます。新生児から買い替えることなく長く愛用したいママ・パパにおすすめ。

装着のしやすさや、おろしやすさは重要なポイントなので合わせてチェックしておくようにしましょう!

B:ひとりでも着脱が簡単な「リボンタイプおんぶ紐」

 

昔ながらのおんぶ紐と言えば「リボンタイプ」です。リボンタイプは前で結ぶタイプが多いので、ワンオペ育児でも1人で簡単に着脱できるのが最大の魅力。リボンをひっぱるだけでサイズ調節でき、自分の感覚でササっと素早く自分の体にフィットさせることができます。

リボンタイプはリュック結びとクロス結びの2種類あり、おすすめはリュック結びのタイプ。胸が目立たないので外出先でも使用しやすいですよ。

C:通気性が高く夏も快適な「メッシュタイプおんぶ紐」

 

通気性も大切なポイントです。おんぶ紐を使うと体が密着する分、熱もこもりやすくなってしまいます。とくに夏の暑い日は、親子で汗だくになってしまうことも。

そんなときは、メッシュ素材を用いた通気性の高いおんぶ紐を選べば、熱の発散やムレ防止に期待できます。メッシュ素材は洗濯後に乾きやすい汗やよだれで汚れてしまっても、気軽にお手入れできますよ。

D:安全性が第一なら「頭当て・肩パット・安全ベルト付き」

 

赤ちゃんを安定しておんぶできるように、赤ちゃんの背中・頭をサポートしてくれる、「背当て」や「頭当て」がついているものを選ぶとより安心です。とくにはじめておんぶする際は、背当てや頭当てがあると初心者さんでも使いやすくなります。

また、頻繁におんぶする場合や、子どもが成長してもおんぶしたい方は、ママの体への負担が少ないかどうか考慮しましょう。肩紐が幅広くクッション性がある、ウエストベルトでしっかり支えられ体重を分散できる、などの工夫が凝らされていると、疲れにくいですよ。

E:コストパフォーマンスを重視するなら「安い値段で買えるおんぶ紐」

 

いろいろな機能は求めず、家事や寝かしつけの時だけにおんぶ紐を使用したいという方は、シンプル構造の安い値段で購入できるおんぶ紐が良いでしょう。紐のみで結ぶタイプのほか、リングやバックルで固定するタイプなど、昔ながらのおんぶ紐にも種類がさまざま。長さを調整しやすいものが多いので、腰への負担を考慮して購入できるのもメリット。コンパクトに折りたためてかさばりにくい商品も多いので、検討してみてください。

赤ちゃんとママが快適に使えるのが重要!

マイナビおすすめナビ編集部:ベビー編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

ベビー編集担当

おんぶ紐を使用する際に赤ちゃんの位置がズレて落ちてしまわないか、不安になりおんぶ紐を使うことをあきらめてしまってるママも少なくないはず。そんな時は足が通せるタイプのおんぶ紐を選ぶようにしてみてください。バランスが安定し、赤ちゃんを背負う際に「落ちてしまうかも…」という心配が少なく、おんぶしやすくママの不安も軽減してくれます。

また、毎日のようにおんぶ紐を使う可能性がある場合は、清潔に保てるかどうかもポイントです。洗濯機で丸洗いできるかどうか、乾きやすいかどうかなど、お手入れのしやすさもおんぶ紐を選ぶ際は注目してみましょうね!

【目的別】おすすめおんぶ紐 昔ながらのおんぶ紐や抱っこ兼用も!

ここからはおすすめのおんぶ紐を目的・用途別に紹介していきます。

抱っこ紐としても使える【兼用タイプ】

おんぶ紐として以外にも抱っこ紐としても使える兼用タイプのおすすめ商品をピックアップしていきます。

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

インサートなしで新生児から抱っこできることが魅力で、『OMNI360』を選びました。抱っこしたときに安定感があるうえ、落下防止のベルトも加わり、安心して使えます。装着もしやすいですよ。

対面抱きがメインですが、家事のときはおんぶ、散歩のときは前向き抱っことシーンに合わせて使いわけられるのもgoodです!(Y さん/1歳女の子)

4とおりの抱き方ができる王道おんぶ紐

◆対面抱き、前向き抱き、腰抱き、おんぶの4とおりの抱き方が可能
◆新生児から20kgまで使え、自然な座り姿勢をサポートしてくれる
◆肩ストラップと腰ベルトでバランスよく体重を分散し、疲れにくい
◆涼しく乾きやすいメッシュ製で、洗濯機の使用OK

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

いつからいつまで 0カ月から幼児まで(体重3.2~20kg)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 0カ月から幼児まで(体重3.2~20kg)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

息子が5カ月の頃に購入しました。ほかの商品とも迷いましたが、決め手は安全性の高さ!家事中は体を動かさなければならないので、落下防止のセーフティーサポートがあってよかったです。息子も最初は泣いていたものの、おんぶに慣れてくると寝心地がいいようで、毎回のように寝ています。人によるかもしれませんが、装着も思っていたより簡単でした!(Rさん/0歳男の子)

保育士さんもイチオシの安心感のあるおんぶ紐

◆落下事故を防ぐ安全ベルトで不安を軽減
◆赤ちゃんが寝てしまっても首カックンしにくいスリーピングサポートつき
◆お尻の部分は3Dメッシュ素材でムレを軽減
◆2017年「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」の証であるキッズデザイン賞を受賞

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

いつからいつまで 4カ月頃(首がすわってから)から24カ月(体重およそ13kg)まで
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 4カ月頃(首がすわってから)から24カ月(体重およそ13kg)まで
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

新生児から3歳まで使える4way抱っこおんぶ紐

ハイポジション、ローポジションの対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶの4通りの使用ができる
◆サイズ調整がカンタンなので、パパ・ママで共用しやすい! ふわふわパッド入りだから肩腰もラクラク
◆おしりのポジションを固定するので快適な姿勢をキープで! 成長に合わせて股関節の開きを調整できる

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 0カ月~約36カ月(体重3.2~15kg) ※おんぶはおよそ12カ月~
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 0カ月~約36カ月(体重3.2~15kg) ※おんぶはおよそ12カ月~
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

ファッション性が高い日本産まれのおんぶ紐

新生児期にはネックサポートとして使える日よけフードつき
◆独自のカッティングパターンによって肩甲骨と腰に子どもの体重を分散させ、肩がラクに
◆使用しないときはボディバッグとしてコンパクトに収納して持ち運べる

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 生後0カ月〜3歳頃まで(3.2kg〜15kg) ※おんぶは生後6カ月~
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 生後0カ月〜3歳頃まで(3.2kg〜15kg) ※おんぶは生後6カ月~
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

日本人が日本人のために開発した抱っこおんぶ紐

前開きのファスナーによって10秒で着脱でき、赤ちゃんを起こさずおろしやすい
◆発砲密度の高いクッションを採用しているので、肩や腰への負担が少なくラクに使える!
◆外部にポケットがついており、ハンカチやヘッドカバーなどを収納可能
◆安心感のある二重ロックの安全ベルトを採用

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 抱っこ→首据わり~13kgまで、おんぶ→据わり後~15kgまで
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 抱っこ→首据わり~13kgまで、おんぶ→据わり後~15kgまで
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

アウトドアでも使える軽量コンパクト抱っこおんぶ紐

肌あたりがやわらかく、撥水加工を施した丈夫なポリエステルタフタ素材を使用! 背面にはメッシュをつけ、蒸れを逃がす構造に
◆アジャスターによって、抱っこでもおんぶでもずり落ちるリスクを防ぐ
◆洗濯ネットとして使用できるスタッフサックも付属

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 4カ月~3歳まで(首据り~)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 4カ月~3歳まで(首据り~)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

着脱の簡単さが魅力【リボンタイプ】

昔ながらの前でリボン結びをしておんぶする仕様の商品のおすすめを紹介していきます。シンプルな構造ながらもメーカーによって工夫が施されているので注目してみましょう。

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

今まで抱っこ紐タイプのものでおんぶしていましたが、子どもを背負う位置が低く、腰が痛くなってしまったので、『昔ながらのおんぶひも』を購入しました。

このおんぶ紐は、高い位置でおんぶできるから腰が痛くなりにくい!実家に帰ると母が使いたがって、子どもをおんぶしてくれます。家事や寝かしつけにも大活躍なので、私にとって必需品です!(Cさん/0歳女の子)

使いやすくなった昔ながらのおんぶ紐

◆昔ながらのおんぶ紐の型紙に工夫をプラスし、使いやすい設計
◆高い位置でおぶえて赤ちゃんの視界良好&おんぶがラク
◆赤ちゃんが寝ても首をサポートしてくれる頭あてつき
◆祖父母世代にもなじみ深く、家族みんなでシェアしておんぶできる

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

いつからいつまで 首がすわってから約36カ月(体重14.9kg)まで
タイプ おんぶ専用

いつからいつまで 首がすわってから約36カ月(体重14.9kg)まで
タイプ おんぶ専用

使い方がシンプルな昔ながらのおんぶひも

無駄な機能が一切なく、とにかくシンプルな作りのおんぶ紐。軽量で持ち運びもラクで、サクッとおんぶができます。

赤ちゃんのお尻受けが大きく作られているので、ゆったりと密着して安定したおんぶができます。肩ベルトにクッションが入っているので、ママの肩の負担も軽減してくれます。

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

いつからいつまで 4カ月から約14kgまで
タイプ おんぶ専用

いつからいつまで 4カ月から約14kgまで
タイプ おんぶ専用

人間工学に基づいて作られた北欧発おんぶ紐

ベビーラップと抱っこ紐のいいところを集約した抱っこ・おんぶ紐! 親子が快適に過ごせるぴったりとしたフィット感が魅力
◆赤ちゃんの成長に合わせてヒップベースやバックパネルを調節することで、開脚ポジションを維持できる
◆オーガニックコットン50%とリネン50%を使用したやわらかな肌あたり

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 3.2kg~15kg
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 3.2kg~15kg
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

保育士さんの声を反映して作られたおんぶ紐

落下防止のセーフティサポートで赤ちゃんをしっかり支えられる
◆スリーピングサポートによって首がかっくんとならないよう頭の揺れを防ぐ
◆赤ちゃんの重さを分散するワイド肩パッドと通気性の高いメッシュ素材により、親子どちらも快適に使える

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 4カ月頃~24カ月(首据わり~体重13kgまで)
タイプ おんぶ専用

いつからいつまで 4カ月頃~24カ月(首据わり~体重13kgまで)
タイプ おんぶ専用

通気性抜群で洗いやすい【メッシュタイプ】

通気性と洗いやすさを兼ね備えたメッシュタイプのおんぶ紐を紹介していきます。熱を外に逃がしやすくしてくれる商品を多くピックアップしています。

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

何本か抱っこ紐を持っていますが、「最初からこれにすればよかった!」と思うほど使いやすいです!ほかの抱っこ紐は、肩が凝りやすかったり、おんぶがむずかしかったり…しかし、『ベビーキャリア ONE KAI Air』は肩に重みを感じにくく、おんぶも簡単にできました。

サイズを調整しやすいので、身長が150cm台の私と、180cm台の夫で共用できるのもありがたいです。(Tさん/4歳女の子、0歳男の子)

日本人の体格を考慮した抱っこ紐

◆立ったままひとりでも抱っこからおんぶにチェンジしやすいスライド式
◆赤ちゃんを理想的な姿勢に導く独自の立体構造でぴったりと抱っこできる
◆抜群の通気性で熱を外に逃がしやすい
◆赤ちゃんのよだれから抱っこ紐を守るスタイつき

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

いつからいつまで 0カ月から約36カ月まで(身長53~100cm/体重3.5~15kg)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 0カ月から約36カ月まで(身長53~100cm/体重3.5~15kg)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

洗濯してもすぐ乾くオールメッシュ抱っこおんぶ紐

肌あたりがやわらかい高性能オールメッシュ素材なので、通気性がよく熱を逃がしやすい
◆大容量のポケットに保冷剤を入れて熱中症対策ができる
◆日本人の体格に合わせて作られており、抱っこやおんぶがしやすい
◆UVカット率98.1%のメッシュフードつきだから紫外線対策もばっちり

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 抱っこ→4~24カ月(首据わり~約13kg)、おんぶ→4~48カ月(首据わり~約20kg)
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

いつからいつまで 抱っこ→4~24カ月(首据わり~約13kg)、おんぶ→4~48カ月(首据わり~約20kg)
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

撥水とメッシュの2種カバーつきで夏も冬も快適に

登山ザックのような立体構造の肩ベルトによって自然と肩甲骨にフィットし、肩・腰の負担を軽減
◆プロテクトボーン入りの3Dカバーで新生児の骨格をサポート
◆取り外せるポーチと保冷剤を入れられるスリーピングフードつきの親切設計
◆洗濯機で丸洗いできるので衛生的

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 抱っこ→0~24カ月(3.5~13kgまで)、おんぶ→9カ月~36カ月(首・腰据わり~15kgまで)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 抱っこ→0~24カ月(3.5~13kgまで)、おんぶ→9カ月~36カ月(首・腰据わり~15kgまで)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

新生児期の横抱っこからおんぶまで長く使える

発達段階に応じた自然な姿勢をサポート! 新生児期のママうで抱っこ(腕で支える横抱き)から縦抱き、おんぶもできる
◆アップリカ独自のペタル構造によって、前を大きく開いて赤ちゃんを抱っこ紐にカンタンに入れられる
◆腰ベルトに内蔵された2本の芯が背骨を両側から支え、パパ・ママの腰への負担を軽減
◆ウルトラメッシュ素材で通気性がよく、汚れが気になるときは洗濯機で洗える

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 0カ月〜36カ月(2.5kg~15kgまで)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 0カ月〜36カ月(2.5kg~15kgまで)
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

サイズ変更がカンタンなエルゴベビー定番抱っこ紐

肌ざわりやわらかで通気性にすぐれたSoftFlex™メッシュ素材を採用! 抱っこやおんぶでのムレを軽減
◆人間工学に基づき、肩や腰の負担を分散してくれるため、長時間の抱っこでも快適に過ごせる
◆赤ちゃんの背中が丸くなる自然な姿勢をキープできる
◆日差しや風をよけるフードつき

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 3.2kg~20.4kg
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 3.2kg~20.4kg
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

安全性・快適さを重視【頭当て・肩パット・安全ベルト付き】

ママも赤ちゃんも快適になおかつ安全性にこだわっておんぶができる商品をピックアップしています。子どもが寝ても頭がぐらつかないよう、プロテクトガードがあるものに注目してみてください。

体験談:先輩ママ

体験談

先輩ママ

昔ながらのおんぶ紐はほかにも持っていますが、肩が痛くなってしまうので新たに購入しました。使ってみると、断然おんぶがラク!肩紐のクッションとリングカバーが、苦痛を軽減してくれます。子どもが寝ても頭がぐらつかないよう、プロテクトガードがあるのも助かります。ただ、ガードが子どもの視界を遮ってしまうので、使わないときは収納したほうがよさそうです。(Kさん/0歳男の子)

おんぶ初心者でも安心して快適に使えるおんぶ紐

◆クッション性が高い幅広な肩紐で、肩にかかる重さを分散
◆セーフティーボードやプロテクトサポートで安心感アップ
◆赤ちゃんのお尻をすっぽりと包む股幅の広さを確保し、抱きつきやすい姿勢をキープ
◆クロス結びのほかにも、胸を強調しにくい結び方が可能

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

いつからいつまで 4カ月(首すわり後)から24カ月まで
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

いつからいつまで 4カ月(首すわり後)から24カ月まで
タイプ おんぶ・抱っこ兼用

ヒップシートで支えるから抱っこやおんぶがラク

かさばりがちなヒップシート部分はたためる仕様なので、使わないときはコンパクトにできる!
◆ヒップシートには極厚ウレタンクッションを採用し、ママパパのお腹への負担を軽減してくれる
◆座面は赤ちゃんが座りやすい傾斜をつけ、低反発素材を使用しているので座りごこちも快適
◆小柄なママやパパにもフィットして使いやすい

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 新生児~36カ月 ※新生児期はヒップシートでの横抱っこサポート
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

いつからいつまで 新生児~36カ月 ※新生児期はヒップシートでの横抱っこサポート
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

体幹で支えるコンパクトな抱っこ・おんぶ紐

日本人の体型に合わせた特殊構造のウエストベルトで赤ちゃんの体重を分散させ、肩や腰の負担を軽減
◆ヒップシート単体でも使用できるため、長く使える
◆使い勝手がいい大容量のヒップシート収納やスマホを入れられるサイドポケットつき

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 抱っこ→約4カ月首据わり~(インファントインサート使用で生後1カ月から対面抱っこに対応)、おんぶ→約8カ月~
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

いつからいつまで 抱っこ→約4カ月首据わり~(インファントインサート使用で生後1カ月から対面抱っこに対応)、おんぶ→約8カ月~
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

しっかり支えながらおんぶがカンタンにできる

肩と腰で支える構造なので体にフィットして肩こりしにくく、抱っこやおんぶがラクに
◆通気性のいいメッシュ素材だから快適に過ごせる
◆おなかホルダーによって赤ちゃんがおんぶ紐からずれにくく、リュックを背負うようにカンタンにおんぶできる

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 4カ月~3歳くらいまで(首据わり~16kgまで)
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

いつからいつまで 4カ月~3歳くらいまで(首据わり~16kgまで)
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

独自の立体構造で快適に抱っこ・おんぶができる

幅広で厚めの肩パッド、低反発パッド入りの腰ベルトで肩・腰の負担をサポート
◆背あてが長めなので赤ちゃんののけぞりを防止! 装着者の重心に赤ちゃんを近づけられる
◆スリーピングフードやスマホを入れられるポケットつき

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 新生児抱っこ※付属のインサート使用→3.2kg~7kg 対面抱っこ→7kg~20kg(首据わり~)、おんぶ→6カ月(腰据わり)~
タイプ

いつからいつまで 新生児抱っこ※付属のインサート使用→3.2kg~7kg 対面抱っこ→7kg~20kg(首据わり~)、おんぶ→6カ月(腰据わり)~
タイプ

最低限の機能&コスパ重視なら【安いタイプ】

最低限の機能のみあればよいという方におすすめなのが安いタイプのおんぶ紐です。パパ・ママに加え、おばあちゃんも使いやすいような商品をピックアップしました。

微妙なサイズ調整ができる昔ながらの紐結び式

パパ・ママ・おばあちゃんとカンタンにサイズ調整して使えるシンプルなおんぶ紐
◆正しい姿勢を保つ背あてやゆったりとしたおしり受けによって、赤ちゃんも快適に過ごせる
◆クッション入りの肩ベルトで負担を軽減

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 抱っこ→4~12カ月(首据わり~体重約10.2kg) おんぶ→4カ月~30カ月(首据わり~体重約14.9kg)
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

いつからいつまで 抱っこ→4~12カ月(首据わり~体重約10.2kg) おんぶ→4カ月~30カ月(首据わり~体重約14.9kg)
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

ヒップシートつきでコスパがいい9way仕様

肩・腰・ヒップシートの3点で支える構造で負担を軽減
◆マジックベルトとバックルでカンタンに装着できる
◆おんぶ紐としてもヒップシート単体でも使え、成長に合わせたさまざまな抱き方ができる

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 3.2kg~20kg
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

いつからいつまで 3.2kg~20kg
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

コンパクトにたためる軽量抱っこ・おんぶ紐

405gと軽量で、肌あたりがやわらかくムレにくいメッシュ素材の抱っこ・おんぶ紐
◆レッグホルダーが赤ちゃんをしっかりホールド! おんぶの姿勢時のずり落ちを防ぐ
◆日差しから赤ちゃんを守るメッシュフードつき

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 抱っこ→首据わり~24カ月(13kgまで)、おんぶ→首据わり~36カ月(15kgまで)
タイプ 抱っこ・おんぶ紐

いつからいつまで 抱っこ→首据わり~24カ月(13kgまで)、おんぶ→首据わり~36カ月(15kgまで)
タイプ 抱っこ・おんぶ紐

孫の子守り用としても人気! 昔ながらの紐タイプ

幅広タイプの帯なので肩や腰が疲れにくい
◆パパ・ママやおじいちゃん・おばあちゃんも使いやすいシンプルなデザイン
◆昔ながらのおんぶ紐を探している方におすすめ

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 4カ月~30カ月(首据わり~14.9kg)
タイプ 抱っこ・おんぶ紐

いつからいつまで 4カ月~30カ月(首据わり~14.9kg)
タイプ 抱っこ・おんぶ紐

落下防止セーフティベルトつきでおんぶ初心者も安心

スリーピングサポートが寝てしまった赤ちゃんの首カックンを防止
◆通気性やクッション性にすぐれたメッシュ素材を裏地に採用してムレを軽減
◆背あてを外して使うことも可能
◆赤ちゃんが腰にしがみついて立ち上がろうとする姿勢を取れるため、運動能力アップが期待できる

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

いつからいつまで 4~24カ月(首据わり~13kg)
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

いつからいつまで 4~24カ月(首据わり~13kg)
タイプ 抱っこ・おんぶ兼用

ママたちが選んだイチオシ5選 みんなに人気のおんぶ紐はこれ!

ここからは、おんぶ紐を購入したママたちがおすすめするイチオシの商品を紹介。5点満点で「安全性」「着脱のしやすさ」「通気性」を評価してもらいました。イチオシのポイント、おすすめする理由や口コミもぜひ参考にしてください!

その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事の下部にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

サポートしてくれるから肩と腰がとてもラク!

留め具が前にあるので、ひとりでも安心して装着できました。おんぶでも安定している様子で、子どもがいやがる様子もありません。クッション性と通気性があるので、快適に使えています。(M.N.さん/女性/38歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年6月26日時点 での税込価格

安全性 ★★★★★
着脱のしやすさ ★★★★★
通気性 ★★★★★
総合評価 5.0点

安全性 ★★★★★
着脱のしやすさ ★★★★★
通気性 ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

ママも赤ちゃんも安心なホールド感

抱っこ紐でのおんぶより高い位置でおんぶできるので、身体がラクになりました。産後太りで70キロオーバーですが、紐の長さには余裕があります。クロス結びだと胸が強調されて外出には不向きですが、リュック結びなら恥ずかしくありません。ただ少し、装着には慣れが必要かなと思います。(M.Y.さん/女性/36歳/主婦)

※各社通販サイトの 2024年6月26日時点 での税込価格

安全性 ★★★★★
着脱のしやすさ ★★★☆☆
通気性 ★★★★☆
総合評価 4.0点

安全性 ★★★★★
着脱のしやすさ ★★★☆☆
通気性 ★★★★☆
総合評価 4.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

ほどよい密着感で寝かしつけに大活躍

抱っこでなかなか寝ない娘の寝かしつけや後追い期に重宝しました。新生児から使える設計で長期間使えます。娘は少し2500gと少し小さめだったからか、抱っこ紐に入れると無理のある姿勢になってしまったので、生後3か月ごろから使用していました。(R.T.さん/女性/26歳/会社員)

※各社通販サイトの 2025年2月28日時点 での税込価格

安全性 ★★☆☆☆
着脱のしやすさ ★★★★★
通気性 ★★★☆☆
総合評価 3.5点

安全性 ★★☆☆☆
着脱のしやすさ ★★★★★
通気性 ★★★☆☆
総合評価 3.5点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

抱っこ紐の定番ブランドで使いやすい

手順が少ないのでかんたんに着脱できます。そのため、子供が抱っこ紐のなかで眠ってしまっても下ろしやすかったです。メッシュ素材で通気性も抜群。抱っこ紐の定番ブランドで重宝しましたが、若干お値段が高めなのが気になるところです。(T.T.さん/女性/40歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年8月5日時点 での税込価格

安全性 ★★★★☆
着脱のしやすさ ★★★★☆
通気性 ★★★★☆
総合評価 4.0点

安全性 ★★★★☆
着脱のしやすさ ★★★★☆
通気性 ★★★★☆
総合評価 4.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

コンパクトにまとまるから持ち運びにも便利

ベビーカーで出かけたときや旅行に使えるおんぶ紐を探したときに出あいました。使わないときはB5ノートくらいの大きさにまとまり、持ち運びに便利です。ひとりでもカンタンにおんぶができるので、夕飯の準備をするときに重宝しています。(S.S.さん/女性/38歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年6月26日時点 での税込価格

安全性 ★★★★☆
着脱のしやすさ ★★★★☆
通気性 ★★★☆☆
総合評価 3.7点

安全性 ★★★★☆
着脱のしやすさ ★★★★☆
通気性 ★★★☆☆
総合評価 3.7点

おすすめ商品の比較一覧表 おんぶ紐

商品名 画像 購入サイト 特徴 いつからいつまで タイプ
エルゴベビー『OMNI360』 エルゴベビー『OMNI360』

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

4とおりの抱き方ができる王道おんぶ紐 0カ月から幼児まで(体重3.2~20kg) おんぶ・抱っこ兼用
ラッキー工業『buddy buddy 保育士さんが使ってる おんぶひも』 ラッキー工業『buddy buddy 保育士さんが使ってる おんぶひも』

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

保育士さんもイチオシの安心感のあるおんぶ紐 4カ月頃(首がすわってから)から24カ月(体重およそ13kg)まで おんぶ・抱っこ兼用
BabyBjörn(ベビービョルン)『ベビーキャリア HARMONY』 BabyBjörn(ベビービョルン)『ベビーキャリア HARMONY』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

新生児から3歳まで使える4way抱っこおんぶ紐 0カ月~約36カ月(体重3.2~15kg) ※おんぶはおよそ12カ月~ おんぶ・抱っこ兼用
cybex(サイベックス)『コヤ キャリア』 cybex(サイベックス)『コヤ キャリア』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

ファッション性が高い日本産まれのおんぶ紐 生後0カ月〜3歳頃まで(3.2kg〜15kg) ※おんぶは生後6カ月~ おんぶ・抱っこ兼用
CUSE BERRY(キューズベリー)『NICO(ニコ)』  CUSE BERRY(キューズベリー)『NICO(ニコ)』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

日本人が日本人のために開発した抱っこおんぶ紐 抱っこ→首据わり~13kgまで、おんぶ→据わり後~15kgまで おんぶ・抱っこ兼用
THE NORTH FACE(ザ ノースフェイス)『ベビーコンパクトキャリアー』 THE NORTH FACE(ザ ノースフェイス)『ベビーコンパクトキャリアー』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

アウトドアでも使える軽量コンパクト抱っこおんぶ紐 4カ月~3歳まで(首据り~) おんぶ・抱っこ兼用
北極しろくま堂『昔ながらのおんぶひも』 北極しろくま堂『昔ながらのおんぶひも』

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

使いやすくなった昔ながらのおんぶ紐 首がすわってから約36カ月(体重14.9kg)まで おんぶ専用
opper『昔ながらのおんぶひも』 opper『昔ながらのおんぶひも』

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

使い方がシンプルな昔ながらのおんぶひも 4カ月から約14kgまで おんぶ専用
STOKKE(ストッケ)『リマス ベビーキャリア』 STOKKE(ストッケ)『リマス ベビーキャリア』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

人間工学に基づいて作られた北欧発おんぶ紐 3.2kg~15kg おんぶ・抱っこ兼用
buddybuddy(バディバディ)『保育士さんが使っているおんぶひも』 buddybuddy(バディバディ)『保育士さんが使っているおんぶひも』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

保育士さんの声を反映して作られたおんぶ紐 4カ月頃~24カ月(首据わり~体重13kgまで) おんぶ専用
BabyBjörn(ベビービョルン)『ベビーキャリア ONE KAI Air』 BabyBjörn(ベビービョルン)『ベビーキャリア ONE KAI Air』

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

日本人の体格を考慮した抱っこ紐 0カ月から約36カ月まで(身長53~100cm/体重3.5~15kg) おんぶ・抱っこ兼用
napnap(ナップナップ)『ベビーキャリーBASICメッシュドライ』 napnap(ナップナップ)『ベビーキャリーBASICメッシュドライ』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

洗濯してもすぐ乾くオールメッシュ抱っこおんぶ紐 抱っこ→4~24カ月(首据わり~約13kg)、おんぶ→4~48カ月(首据わり~約20kg) 抱っこ・おんぶ兼用
AIRBUGGY(エアバギー)『ベビーキャリアA.B.C』 AIRBUGGY(エアバギー)『ベビーキャリアA.B.C』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

撥水とメッシュの2種カバーつきで夏も冬も快適に 抱っこ→0~24カ月(3.5~13kgまで)、おんぶ→9カ月~36カ月(首・腰据わり~15kgまで) おんぶ・抱っこ兼用
Aprica(アップリカ)『コアラウルトラメッシュEX』 Aprica(アップリカ)『コアラウルトラメッシュEX』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

新生児期の横抱っこからおんぶまで長く使える 0カ月〜36カ月(2.5kg~15kgまで) おんぶ・抱っこ兼用
Ergobaby(エルゴベビー)『ADAPT SoftFlex(アダプト ソフトフレックス)』 Ergobaby(エルゴベビー)『ADAPT SoftFlex(アダプト ソフトフレックス)』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

サイズ変更がカンタンなエルゴベビー定番抱っこ紐 3.2kg~20.4kg おんぶ・抱っこ兼用
ラッキー工業『ON BACKS CARRIER ADVANCE』 ラッキー工業『ON BACKS CARRIER ADVANCE』

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

おんぶ初心者でも安心して快適に使えるおんぶ紐 4カ月(首すわり後)から24カ月まで おんぶ・抱っこ兼用
haguraku+(ハグラクプラス)『ヒップシートおんぶ紐』 haguraku+(ハグラクプラス)『ヒップシートおんぶ紐』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

ヒップシートで支えるから抱っこやおんぶがラク 新生児~36カ月 ※新生児期はヒップシートでの横抱っこサポート 抱っこ・おんぶ兼用
MiaMily(ミアミリー)『ヒップシートキャリア 』 MiaMily(ミアミリー)『ヒップシートキャリア 』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

体幹で支えるコンパクトな抱っこ・おんぶ紐 抱っこ→約4カ月首据わり~(インファントインサート使用で生後1カ月から対面抱っこに対応)、おんぶ→約8カ月~ 抱っこ・おんぶ兼用
femmebelly(ファムベリー)『ベビーキャリーおんぶ紐』 femmebelly(ファムベリー)『ベビーキャリーおんぶ紐』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

しっかり支えながらおんぶがカンタンにできる 4カ月~3歳くらいまで(首据わり~16kgまで) 抱っこ・おんぶ兼用
boba carriar(ボバキャリア)『クラシックキャリア(4GS)』 boba carriar(ボバキャリア)『クラシックキャリア(4GS)』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

独自の立体構造で快適に抱っこ・おんぶができる 新生児抱っこ※付属のインサート使用→3.2kg~7kg 対面抱っこ→7kg~20kg(首据わり~)、おんぶ→6カ月(腰据わり)~
opper(オッパー)『昔ながらのおんぶ紐 コンパクト』 opper(オッパー)『昔ながらのおんぶ紐 コンパクト』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

微妙なサイズ調整ができる昔ながらの紐結び式 抱っこ→4~12カ月(首据わり~体重約10.2kg) おんぶ→4カ月~30カ月(首据わり~体重約14.9kg) 抱っこ・おんぶ兼用
Vera Vera(ベラベラ)『ヒップシート付き おんぶ紐』 Vera Vera(ベラベラ)『ヒップシート付き おんぶ紐』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

ヒップシートつきでコスパがいい9way仕様 3.2kg~20kg 抱っこ・おんぶ兼用
Graco(グレコ)『ルーポップ GB』 Graco(グレコ)『ルーポップ GB』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

コンパクトにたためる軽量抱っこ・おんぶ紐 抱っこ→首据わり~24カ月(13kgまで)、おんぶ→首据わり~36カ月(15kgまで) 抱っこ・おんぶ紐
『家事がラクになる昔ながらのひもタイプ』 『家事がラクになる昔ながらのひもタイプ』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

孫の子守り用としても人気! 昔ながらの紐タイプ 4カ月~30カ月(首据わり~14.9kg) 抱っこ・おんぶ紐
BuddyBuddy(バディバディ)『保育士さんが使ってるおんぶひも(メッシュ)』 BuddyBuddy(バディバディ)『保育士さんが使ってるおんぶひも(メッシュ)』

※各社通販サイトの 2024年9月18日時点 での税込価格

落下防止セーフティベルトつきでおんぶ初心者も安心 4~24カ月(首据わり~13kg) 抱っこ・おんぶ兼用
比較一覧の全部を見る

各通販サイトの最新人気ランキング 抱っこひもの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での抱っこひもの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ベビーキャリアランキング
楽天市場:おんぶ専用紐ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

人気メーカーの特徴と比較

ここからは人気メーカーの特徴を比較しながら解説していきます。メーカーでおんぶ紐を選びたい! という方は参考にしてみてください。

ラッキー工業

 

ラッキー工業は1934年に創業し、おんぶ紐の製品化を行なったベビーキャリアの先駆けとなった会社です。「育児をもっと楽しく、新しく。」をコンセプトに、定番の抱っこ紐はもちろん、ヒップシートやスリングといった多種多様な製品が販売されています。

おんぶ紐はクッション性、幅を広く持たせたワイド肩パッドを採用しているので肩にかかる重さを分散してくれるママの負担を軽減してくれるような機能性が特徴です。

北極しろくま堂

 

北極しろくま堂のおんぶ紐は「昔ながら」をコンセプトにシンプルな構造が特徴です。高い位置でのおんぶができるので、親と子が同じ景色を共有することを可能にしてくれます。赤ちゃんのお尻からお膝までを背当てでカバーしてくれるのも特徴のひとつで、赤ちゃんができるだけリラックスした姿勢でおんぶができます。また、バックルなどがないので、細かな調整が不要なため、パパ・ママ兼用で使えるのも魅力。

Ergobaby(エルゴベビー)

 

まずは、言わずと知れた有名ブランド『エルゴベビー』。ハワイ生まれの抱っこ紐メーカーで、現在は50カ国以上で販売されています! 赤ちゃんと抱っこ・おんぶをする人、両者の快適さや動きやすさを重視したデザインは、多くのパパやママから支持されています。

現在全6種類発売されており、新生児期にやさしくフィットするタイプや夏にも快適なメッシュタイプなど、パパやママのニーズに合わせておんぶもできる抱っこ紐をセレクトできます。

西松屋

西松屋は「スマートエンジェル」をはじめとするオリジナルブランドの品質と価格にこだわっており、オリジナルブランドのおんぶ紐も人気商品のひとつ。赤ちゃんを抱っこしながら家事をする時や、ぐずる赤ちゃんを寝かしつける時にも重宝する機能も兼ね備えており、安価で購入できるので、お出かけ用・お家用のサブとして使い分けできるのも魅力です。

おんぶ紐は手作りできる?

おんぶされている赤ちゃん ペイレスイメージズのロゴ
おんぶされている赤ちゃん ペイレスイメージズのロゴ

昔ながらのシンプルなおんぶ紐であれば、手作りすることは可能です。実際にネットでも詳しい作り方や無料の型紙などが載っています。好きな柄や生地で作れるので世界にひとつだけのおんぶ紐が作れるのが魅力ですよね。

ただし、市販のものと比べ、安全性にかける場合もあります。赤ちゃんの安全のために型選び・裁縫方法は入念に調べるようにしてください。

そのほかの抱っこ紐のおすすめはこちら 【関連記事】

おんぶ紐の魅力を知ってより快適に子育てしよう!

おんぶされている女の子 ペイレスイメージズのロゴ
おんぶされている女の子 ペイレスイメージズのロゴ

この記事では、おんぶ紐の種類やメリット・デメリット、先輩ママが厳選した商品をご紹介しました。家事の効率が上がり、おんぶ紐のなかですやすや寝てくれるのは、ママにとってありがたいですよね。子どもにとっても視界が広がり、新たな刺激となるでしょう。

魅力がいっぱいのおんぶ紐を、子育てに活用しない手はありません!首がしっかりすわったら、おんぶ紐にチャレンジしてみてくださいね。

おすすめ商品・口コミの投稿はこちら

おすすめ商品を投稿する

※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。

ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button