ヒップシートおすすめ商品の比較一覧表
ヒップシートとは? 抱っこひもとの違いは?
ヒップシートとは台座付きの抱っこひものことで、ウエストポーチのような形をしているものが多く、腰にベルトを巻き台座部分に子どもを座らせることができるアイテムです。子どもの乗せ下ろしがしやすく、ちょっとした移動などにも便利です。
また、台座に収納スペースがあるタイプなら、ウエストポーチのように持ち歩きたい小物を入れておけます。
ヒップシートのメリット&デメリット
子どもの乗せ下ろしがしやすく、ちょっとした移動の際にあると便利なアイテムの「ヒップシート」。購入する前に確認しておきたい「メリット&デメリット」を紹介します。
メリット
抱っこひもと違って台座があるつくりなので、その台座に子どものお尻をのせてママやパパの肩・腰への負担を減らせるのが大きなメリットです。
また、子どもの体をすっぽりと包みこむタイプの抱っこひもはどうしてもサイズアウトがつきものですよね。
歩けるようになったけれどまだまだ抱っこをする機会のある子どもには、しっかり拘束してしまう抱っこひもだと窮屈に感じたり、嫌がってしまったりします。
ヒップシートなら、キャリア部分を外して使用すれば締めつけ感なく抱っこすることができます。
デメリット
ヒップシートは腰をしっかりと支えてはくれますが抱っこひもよりやや重量があり、大きくて扱いにくかもしれません。
できるだけ荷物をコンパクトにしたい方は、折りたたんで小さくできるものを選ぶとよいでしょう。
ヒップシートの選び方
ヒップシートを選ぶときのポイントを解説していきます!
ヒップシートの種類で選ぶ
ヒップシートには大きく分類して、「腰巻きタイプ」「肩掛けタイプ」「抱っこ紐タイプ」の3つの種類があります。赤ちゃんをどのように抱っこしたいかや赤ちゃんの体重に合ったタイプを選びましょう。
腰巻きタイプ|肩こりに悩んでいる方におすすめ
腰巻タイプは一番代表的なものです。ウエストバッグのように腰にロールし、赤ちゃんを台座にすわらせるようにして抱きかかえます。肩に負荷がかからないので、肩の張りやバキバキ感にお困りの人に推奨できます。 また赤ちゃんをおろすとき、抱っこひものような面倒がないのも喜ばしい点です。
赤ちゃんを座らせているだけなので絶えず手でキープしておかなくてはいけませんが、一般的なの抱っこよりもとりわけ負担が軽減されます。はじめてヒップシートをつかう人にも、使い勝手がよくおすすめできます。
肩掛けタイプ|負担を分散してくれて安定感がある
元気でよく動く赤ちゃんなど、腰巻タイプだと支えるのがちょっと不安な方には、肩ベルトつきの肩掛けタイプが推奨できます。肩掛けカバンのようなフォルムで、腰と肩で赤ちゃんを安定してキープできます。
また、赤ちゃんを下ろしたいときの対応も、かんたんです。肩ベルトがついたことで抱っこスタイルの選択肢が増えるので、赤ちゃんやパパママの腰や肩への負担も軽減できるでしょう。
抱っこ紐タイプ|両手が自由に使える!
よりしっかり赤ちゃんをキープしたいならば、抱っこひもタイプがいいでしょう。見た目はふつうの抱っこひも。
しかし、内部にある座面に赤ちゃんをお座わりさせられます。このタイプにおける大きな利点、それは両手をフリーにできることです。赤ちゃんを抱きながら家で用事などしたい人におすすめです。一般的な抱っこひもと操作性も類似しているので、扱いもしやすいでしょう。
加えて、こちらにはおんぶができるものもあります。赤ちゃんがねんねしてしまっても、おんぶスタイルにすれば手で支える必要もないので、お母さんも助かりますね。
対象月齢で選ぶ
いつからいつまでヒップシートを使いたいのかを考えて、対象月齢のヒップシートを選べば新たに買い替える手間がなくなります。
生まれてからすぐに使いたい方は「0カ月(新生児)~」を
まだ首のすわっていない生後3カ月未満の赤ちゃんを連れて、ひとりで外出しなければならない…。こんなときには、新生児から使えるヒップシートが重宝します。
まだ首がすわっていない新生児から対応可能なヒップシートは、必然的に横抱きができる抱っこひもタイプとなるでしょう。装着にやや手間がかかりますが、赤ちゃんを守るためもきちんと行ないましょう。
首がすわる頃から使いたい方は「3カ月~3歳」がおすすめ
赤ちゃんの首がすわってくる3カ月ごろになれば、使えるヒップシートの種類が徐々にふえてきます。これまでの抱っこひもタイプに加えて、肩掛けタイプや、腰巻タイプといったものもだんだん使えるようになるでしょう。
まだまだ月齢は低いですが、赤ちゃんがいきなり動きだしても大丈夫なように、しっかりとしたつくりのヒップシートを選びましょう。
ヒップシートの耐荷重で選ぶ
ヒップシートの対象月齢のMAXは36カ月、つまり3歳程度のものがほとんどですが、これは対応できる「耐荷重」と深い関係があります。一般的なヒップシートの耐荷重は15kg。そして、3歳児の平均体重も男子が14~15kg、女子が13~15kg程度ということなのです。
もし、平均体重より重めの赤ちゃんだったり、長期間ヒップシートを使いたいという方は、20kgや30kgまで大丈夫という製品もありますので、赤ちゃん体重や、いくつまで使うかも考えてセレクトするといいですね。
小物を収納できるかチェック
オムツにおしりふき、飲み物など、赤ちゃんづれの外出は荷物が増えがちです。でも、近場なら手ぶらで出かけたいパパママもおられるはず。このような場合は、ものが入れられるタイプが役立つでしょう。
実は赤ちゃんが座る台座の下に多くの荷物が入るものもあります。このようなものを上手に選べば、きっとお出かけが楽になりますよ。
コンパクトに折りたためるものが便利
ある程度赤ちゃんが大きくなって、自分で歩けるようになれば「使わないときはヒップシートをたたんでバックに入れておきたい」ということもあります。こんなときには、折りたたみができるタイプが便利です。
このタイプのものは、折りたたむことで、ママバッグに楽に入るサイズにすることができます。これなら、必要時にパッと取り出し、使うことができるでしょう。
洗濯や丸洗いができるものは衛生的に使える
ミルクやよだれ、はき戻しなど、赤ちゃんの使うものは汚れやすいため、衛生面を考慮すると、洗えるヒップシートがよいでしょう。
一言で「洗える」といっても、ベルトや肩ひも部分のみを取り外して洗えるものや、全部丸洗いできる商品などいろいろです。洗濯機で丸洗いできる商品であれば、いちいち手洗いする必要がないので助かりますよね。
ヒップシートのデザインで選ぶ
多忙な子育てライフのなかで、何年にもわたって毎日のように使うことになるヒップシート。兄弟とおして使うのなら、さらに長いおつきあいになるでしょう。
腰巻きタイプや肩ひもタイプといった機能性も大事ですが、お気に入りのカラーやデザインを選ぶのもいいですね。ラッキーカラーや、パパママで共用できるものを選ぶと、より楽しく育児ができそうです。
人気ブランドや人気商品から選ぶ 迷ったときは
ヒップシートを選ぶひとつの基準として、人気の高いブランドから選ぶのもありではないでしょうか。
たとえば、「ポグネー」は高いクオリティーで機能的、危険も少ないヒップシートを取り揃えています。また、「ポルバン」は、「ラッキー工業株式会社」が企画や生産を行っている国内有数の歴史がある抱っこひもメーカー。
人気ブランド製品は、いずれも評判がよく、人気もあるのでおすすめです。
ママライターから購入アドバイス
ママライター、育児グッズライター
ヒップシートは、月齢によっては使えないものもあるため、まずはどの時期から使えるかを確認をしましょう。
また「骨盤に台座が当たって痛い」「ベルトが食いこむ」など、商品によってはママやパパの体に合わないものもあるため、店頭またはメーカーからのレンタルという方法も。事前に使用感を試せると安心です。
ヒップシートおすすめ10選
ここからは、ヒップシートのおすすめをご紹介します。
ラッキー工業『POLBAN ADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 対象月齢:7カ月~3歳(36カ月)


















出典:Amazon
kerätä(ケラッタ)『ヒップシート 抱っこひも』 対象月齢:6カ月から36カ月(3歳)まで














出典:Amazon
kerätä(ケラッタ)『3WAY ヒップシート』 対象月齢:3カ月~36カ月(3歳)














出典:Amazon
REENUO 『ヒップシート 抱っこひも』 対象月齢:0カ月~36カ月(3歳)














出典:Amazon
赤ちゃんの快適な座りごこち&O脚防止にも
REENUOのヒップシートは、まだ首がすわらない新生児期からの使用が可能。座面の角度が180度調節できるので、赤ちゃんの成長にあわせ、自然な座り位置にたもつことができます。赤ちゃんをしめつけず、足が自由に動かせるので、自然なM脚の座り姿勢をキープでき、O脚になるのをふせげます。
また、対面抱っこ、前向き抱っこ、腰抱き、横抱きと4通りの抱き方に対応できるので、使用シーンにあわせたフレキシブルな使い方ができるんです。つけはずしも簡単で、さっと折りたたんで専用の袋に収納できるので、持ち運びもラクラク。加えて、水筒やおむつ、財布、スマホなどもたっぷり収納できますよ。
Bebamour(ベビーアムール) 『たためるヒップシート 』 対象月齢:3カ月~36カ月(3歳)


















出典:Amazon
TeLasbaby(テラスベビー)『foldable HIPSEAT DaG1』 対象月齢:3カ月~3歳(36カ月)
























出典:Amazon
Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 対象月齢:3カ月~3歳(36カ月)


















出典:Amazon
Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 対象月齢:約3カ月~3歳(36カ月)














出典:Amazon
BABY&Me(ベビーアンドミー)『BELK. ヒップシートキャリア』 対象月齢:4カ月~4歳(48カ月)ごろ










出典:Amazon
Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 対象月齢:0カ月~3歳(36カ月)


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヒップシートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのヒップシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベビーキャリーをさらにチェック! 【関連記事】
赤ちゃんもママ&パパも快適に使えるものを選ぼう
ヒップシートの選び方とおすすめの商品を紹介しました。気になる商品は、購入する前に店頭で試着してみるのもおすすめです。Amazonや楽天市場などの通販サイトでも口コミを確認してみてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
某玩具店店長として長年勤務し、キッズやベビーに関するアイテムを数多く取り扱う。 長女の出産を機に育児グッズに興味をもち、気になるものはすべて購入し実践する。 その体験談をほかのママたちにも役立ててほしいという思いから、思いきってライターに転身。 現在は、育児に関する雑誌やWEB媒体等で活動。 執筆活動を行いながら、女児と男児の子育てに奮闘中。