PR(アフィリエイト)

ヒップシート人気おすすめ21選【おしゃれ&コンパクト】ママの口コミやFAQも!

(ケラッタ) HipGo 折りたたみ ヒップシート 抱っこ紐 コンパクト 超軽量 収納袋付き (くすみピンク)
出典:Amazon
(ケラッタ) HipGo 折りたたみ ヒップシート 抱っこ紐 コンパクト 超軽量 収納袋付き (くすみピンク)
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

ヒップシートとは、ママやパパの腰にベルトを巻いて使う台座付きの簡易抱っこひものこと。子どもの抱き降ろしがサッとできるので、よちよち歩きを始める1歳ごろの赤ちゃんにとても便利! 最近は、ヒップシートと抱っこ紐が一体化した『ヒップシートキャリア』も注目度アップです。

この記事では、育児グッズライターSATOさん監修のもと、ヒップシートの失敗しない選び方とおすすめ商品をご紹介! ポルバンやケラッタ、ベビーアムールなどの人気商品はもちろん、コスパ抜群の最新商品まで厳選しました。

【ヒップシート単体タイプ】と【抱っこ紐一体型(ヒップシートキャリア)】に分けて紹介するので、新生児から使えるメイン抱っこ紐を探している方もぜひ参考にしてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

ママライター、育児グッズライター
SATO
某玩具店店長として長年勤務し、キッズやベビーに関するアイテムを数多く取り扱う。 長女の出産を機に育児グッズに興味をもち、気になるものはすべて購入し実践する。 その体験談をほかのママたちにも役立ててほしいという思いから、思いきってライターに転身。 現在は、育児に関する雑誌やWEB媒体等で活動。 執筆活動を行いながら、女児と男児の子育てに奮闘中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:美容・コスメ・化粧品、ベビー・キッズ
松林 麻衣

「美容・コスメ・化粧品」「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。日本化粧品検定1級。スキンケアが得意。ベビーグッズは抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。

最近人気の「ヒップシート」とは?

 

ヒップシートとは、赤ちゃんを抱っこするアイテムで、抱っこひもの仲間です。一般的な抱っこひもと異なる点は、赤ちゃんが座れるような台座がついており、ウエストポーチのような形をしている点です。

ママやパパが腰にベルトを巻き、台座に子どもを座らせることで抱っこできます。子どもの乗せ下ろしがしやすく、ちょっとした移動などにも便利なのがポイント。また、台座に収納スペースがあるタイプなら、ウエストポーチのように持ち歩きたい小物を入れておけます。

ヒップシートのメリット&デメリットとは?

ヒップシートの失敗しない選び方 先輩ママの失敗談でわかる!

まずは、ヒップシートの選び方を解説します。ひとくちにヒップシートといっても、種類や機能は商品によってさまざまです。

ここでは、先輩ママたちの「ヒップシート選び失敗談」もご紹介! 「もっとこうゆう機能があればよかった」「こんなところにも注目して選べばよかった」というリアルな声があがっているので、こちらもぜひ参考にしてください!

ヒップシートの種類で選ぶ

ヒップシートには大きく分類して、「腰巻きタイプ」「肩掛けタイプ」「抱っこ紐タイプ」の3つの種類があります。赤ちゃんの体重や抱き方を考慮して選びましょう。

腰巻きタイプ|肩こりに悩んでいる方におすすめ

 

ヒップシートといえば、こちらの「腰巻タイプ」。ウエストバッグのように腰に巻き、赤ちゃんを台座に座らせるようにして抱きかかえます。肩に負荷がかからないので、肩の張りやバキバキ感に悩んでいるママやパパにおすすめ です。

腰巻タイプはバックルが付いていないものが多いので、赤ちゃんをおろすときに抱っこひものような面倒がないのもうれしい点。シンプルな設計で価格も比較的安いので、はじめてヒップシートを使う人はここから試してみてください。

【失敗談】確かに肩はラクだけど、その分腰にくる

肩こりが辛かったので、肩ベルトがないタイプのヒップシートを買ったのですが…当然そのぶん負担は腰にくることをお忘れなく。買い替えるなら、何点かで赤ちゃんの重みを分散できるようなタイプを選ぶかも。何を重視するかのバランスで考えるとGoodです。(Sさん/2歳男の子)

肩掛けタイプ|肩と腰で負担を分散し、安定感がある

 

元気でよく動く赤ちゃんなど、腰巻タイプだと支えるのがちょっと不安な方には、肩ベルトつきの肩掛けタイプがおすすめ。肩掛けカバンのようなフォルムで、腰と肩で赤ちゃんを安定してキープできます。

肩ベルトがついたことで赤ちゃんの抱っこスタイルも増えます。

【失敗談】肩ベルトのクオリティにも注目して

肩ベルト付きのヒップシートを買ったのですが、正直肩ベルトは "おまけ" 程度。付けても付けなくても変わらない? という感じだし、結局はずして使ってしまっていました。肩ベルト付きであることだけでなく、どのくらいしっかりとした作りかも確認するといいと思います! (Mさん/3歳女の子)

抱っこ紐タイプ(ヒップシートキャリア)|両手が自由に使えて汎用性も高い

 

メインの抱っこひもとしても使いたい方は、抱っこひもとヒップシートが一体化した「ヒップシートキャリア」がおすすめ! 見た目はふつうの抱っこひもですが、内部にある座面に赤ちゃんの体重をあずけることができるので、ママやパパの抱っこの負担が減ります。一般的な抱っこひもと操作性は同じなので、使うのも難しくありません。

さらに、このタイプはおんぶができるものもあります。おんぶをしながら家事を進められるので、まさにメイン抱っこひもとして使えます。

使用したい月齢で選ぶ

 

ヒップシートは、基本的には首がすわった頃(生後3カ月頃)や、腰がすわった頃(生後7カ月頃)から使える商品が多いです。

そのため、新生児から使いたい方は、新生児から使える商品であるかよくチェックしておきましょう。
まだ首がすわっていない新生児から対応可能なヒップシートは、横抱きもできるようなタイプ。装着に少し手間がかかりますが、安定して横抱きができます。

ヒップシートの対象月齢のMAXは36カ月(3歳程度)のものがほとんどです。一般的なヒップシートの耐荷重は15kgなので、3歳児の平均体重とほぼ同じです。

平均体重より重めの赤ちゃんや長期間ヒップシートを使いたいという方は、耐荷重が20kgや30kgまでの製品をチェックしてみてください。

FAQ▶▶ヒップシートはいつからいつまで使える?

収納スペースがあるかチェックして

 

おむつにおしりふき、飲み物など、赤ちゃん連れの外出は荷物が増えがちですよね。でも、近所にお散歩へ行くときや、ちょっと公園に行きたいときには手ぶらで出かけられると便利です。

ヒップシートのなかには、赤ちゃんが座る台座の下にたっぷりと収納スペースがあるものもあります。

【失敗談】収納力ゼロで買い替えたいなと思った

私がヒップシートを買った数年前は、収納がついていないのが普通でした。でも、最近は収納できる機能があるんですね! 収納がないと、プラスでバッグを持つことが当たり前でしたが、手ぶらで外出できるならかなり便利だなと思いました。(Nさん/3歳女の子)

ヒップシートの人気商品を今すぐチェック

コンパクトに折りたためると持ち運びに便利

 

ある程度赤ちゃんが大きくなって、自分で歩けるようになれば「使わないときはヒップシートをたたんでバックに入れておきたい」ということもあります。こんなときには、折りたたみができるタイプが便利です。

折りたたむことで、ママバッグにラクに入るサイズにすることができます。これなら、外出時にもかさばりません。

【失敗談】大きすぎて使わないときに邪魔に感じた

基本的には買って大満足なヒップシートでしたが、なんせ台座のサイズが大きめなので、おうちにしまう場所に迷いました。お出かけのときや車のなかなどでも使わないときはラクにしまえるよう、コンパクトにできればできるほどいいと思います。(Mさん/3歳女の子)

洗濯や丸洗いができるものは衛生的に使える

洗濯ものを干しているイメージ画像
ペイレスイメージズのロゴ
洗濯ものを干しているイメージ画像
ペイレスイメージズのロゴ

ミルクやよだれ、はき戻しなど、赤ちゃんの使うものは汚れやすいため、衛生面を考慮すると、洗えるヒップシートがおすすめ

一言で「洗える」といっても、ベルトや肩ひも部分のみを取り外して洗えるものや、全部丸洗いできる商品などいろいろです。洗濯機で丸洗いできる商品であれば、いちいち手洗いする必要がないので助かりますよね。

パパとも共有しやすいおしゃれデザインを選ぶ

 

腰巻きタイプや肩ひもタイプといった機能性も大事ですが、お気に入りのカラーやデザインを選ぶのもおすすめ。ママの気分が上がるようなおしゃれデザインはもちろん、パパとママで共用しやすいデザインを選ぶと便利です。

ヒップシートおすすめ16選【単体】

ここからは、ヒップシートのおすすめ商品をご紹介! ポルバンやケラッタ、ベビーアムールなどの人気商品はもちろん、コスパ抜群の最新商品まで厳選しました。

まずは、ヒップシート単体タイプのおすすめ商品を紹介します。単体タイプは、抱っこひものような着脱の手間がないので、抱き降ろしをひんぱんにする方に便利です。

ラッキー工業『POLBAN ADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 対象月齢:7カ月~3歳(36カ月)

ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 ラッキー工業『POLBANADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

子どもが1歳を過ぎて歩けるようになってから、ポルバンが活躍しました。抱っこが必要なときだけ、さっと乗せればいいのでラクラク! 本体についているポケットに小ものが入り、公園に行くときはバッグ代わりにも使っていました。(Kさん/5歳男の子)

日本人の体形にフィットし収納もしやすい

◆国内メーカーの「ラッキー工業」は老舗の抱っこひもメーカー
◆日本人の体型に合わせてつくられており、身体に負担がかかりにくいように考慮
◆オプションのショルダーを組み合わせれば、肩ベルト付きにも抱っこひもにもなる
◆台座のポケットは、ショルダーをゆったりと収納できるほど大容量!

kerätä(ケラッタ)『HipGo』 対象月齢:3カ月~36カ月(3歳)

kerätä(ケラッタ)『HipGo』 kerätä(ケラッタ)『HipGo』 kerätä(ケラッタ)『HipGo』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

シンプルなのに機能性も十分なハイコスパ商品

こちらは、ケラッタのヒップシート単体商品。抱っこ紐は持っているけど、ヒップシートを買い足したいと考えている方におすすめです。付属のストラップの掛け方を変えるだけで、「前向き」「対面」「横抱き」の3通りの抱っこができます。

ヒップシート本体は303gと超軽量。コンパクトなのに、大容量のポーチがついています。おむつやお財布、スマホもラクラク収納!

ポグネー『ONEPICK ヒップシート単体』 対象月齢:0カ月~36カ月(3歳)

ポグネー『ONEPICKヒップシート単体』 ポグネー『ONEPICKヒップシート単体』 ポグネー『ONEPICKヒップシート単体』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ポグネーのヒップシートといえば、抱っこひもと一体になった「ヒップシートキャリア」が人気! こちらは、そんなポグネーの「ヒップシート単体」タイプ。購入する際にはお間違えなきよう!

横抱きOKで新生児から使えるおしゃれデザイン

横抱き、対面、前向き、腰抱きの4通りの抱き方ができるポグネーのヒップシート。横抱き対応なので、首すわり前の赤ちゃんから使いたい方におすすめです。

デニムベージュ、グレイッシュアイボリー、ダークグレーというなんともいえないおしゃれなカラー展開で、パパとの共有もバッチリです。

『ヒップシート ウエストポーチタイプ』

『ヒップシートウエストポーチタイプ』 『ヒップシートウエストポーチタイプ』 『ヒップシートウエストポーチタイプ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

抱きおろしのたいへんさを軽減するヒップシート

◆密着しすぎない設計で熱がこもりにくいから快適な抱っこを実現
◆カンタン装着! マジックテープで固定したらバックルでとめるだけ
◆幅広のベルトと安定した座面により腰への負担が少ない
◆ベルトの内側につけたソフトクッションにより通気性向上
発泡芯材を外せば本体が洗えるので衛生的で安心

Berpy (バーピー)『ヒップシート 』

Berpy(バーピー)『ヒップシート』 Berpy(バーピー)『ヒップシート』 Berpy(バーピー)『ヒップシート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

使用時もそうでなくても快適な使用感が魅力的!

◆0~150°まで状況に合わせて座面の角度調整が可能
◆通気性と滑り止め効果もあるメッシュ生地採用!
◆自然なM字姿勢になる設計により赤ちゃんを正しい姿勢へと導く
取り外し可能なサイドポケットつきで使い勝手抜群
◆収納袋つきだからマザーズバッグに入れて持ち運びラクラク

TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』

TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』 TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』 TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』 TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』 TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』 TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』 TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』 TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

多機能ヒップシート! カンタンな移動に便利

◆座面下やベルト部分への収納のほかメッシュ部分にはペットボトルなども入れられる
◆腰にまわして固定するだけのカンタン装着設計
◆洗濯ネットに入れて洗えば衛生的に使えて安心
◆ベルトをまるめることでコンパクトになり持ち運びがラクになる
◆片側に寄りやすい子どもの体重を均等に分散して首や肩への負担を減らす

BORN BOON(ボーンブーン)『2WAY セカンド抱っこ紐』

BORNBOON(ボーンブーン)『2WAYセカンド抱っこ紐』 BORNBOON(ボーンブーン)『2WAYセカンド抱っこ紐』 BORNBOON(ボーンブーン)『2WAYセカンド抱っこ紐』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ショルダーバッグとしても使えるヒップシート

◆ヒップシートとしての役目を終えてからもふだん使いできる
◆約280gの超軽量なのに大容量で収納力にすぐれている
◆どんな格好にも合わせやすいブラックとグレーのシンプルデザイン
◆2重ロックや腰まわりのサポート機能により安全に子どもを支えられる
◆厚さ1.5cmの肩パッドが体への負担をしっかりサポートしてくれる

Bebamour(ベビーアムール) 『たためるヒップシート 』 対象月齢:3カ月~36カ月(3歳)

Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『たためるヒップシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

抱っこひもがなかに収納できる

「ちょっとそこまで」の外出も、赤ちゃんづれだと自分の財布や携帯だけでなく、おむつにおしりふきなど、なにかと荷物が増えがちです。ベビーアムールのヒップシートは、台座の部分が空洞になっており、そこに付属の抱っこひもやおむつなどを収納できるようになっています。

さらに、シート単体のフロントとサイドにも収納ポケットがあるので、これひとつ持てば外出できます。加えて、ヒップシートの座面にはシリカゲル製の滑り止めがついているので、ずりおちることもありません。

napnap(ナップナップ)『たためるヒップシートTran・ヒップシート台座単品』 対象月齢:0カ月~48カ月(4歳)

napnap(ナップナップ)『たためるヒップシートTran・ヒップシート台座単品』 napnap(ナップナップ)『たためるヒップシートTran・ヒップシート台座単品』 napnap(ナップナップ)『たためるヒップシートTran・ヒップシート台座単品』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

台座がたためてコンパクト! 横抱き対応も

横抱き、対面、前向き、腰抱きができる多機能のヒップシート。この商品の一番のポイントは、台座自体がコンパクトに折りたためること! ヒップシートのデメリットとして、かさばる点が挙げられますよね。その点この商品は、持ち運びにも便利です。

100キロの荷重をかける厳しい試験に合格していて、強度検査もしっかりとされています。

TeLasbaby(テラスベビー)『foldable HIPSEAT DaG1』 対象月齢:3カ月~3歳(36カ月)

TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldableHIPSEATDaG1』
出典:Amazon この商品を見るview item

抱っこ紐をいやがる時期に購入しましたが、腕への負担がかなり減って買って正解でした。ヒップシートはかさばるイメージがありましたが、こちらはつけていることを忘れるくらいコンパクトで軽いのが最大の魅力です。太めの面ファスナーとベルトで装着するため、抱っこも安定します。(Sさん/3歳男の子)

とにかくコンパクトで、保育園の送り迎えにも便利

◆使わないときは台座の部分がたためる
◆マザーズバッグや通勤バッグに入れられるほどコンパクト
◆横抱きでも使えるので、授乳や寝かしつけのサポートにもぴったり
◆腰ベルト部分には、スマートフォンやパスケースなどを収納できるポケット付き

荷物もたくさん収納したいなら、同シリーズの『DaG3』『DaG5』『DaG7』もおすすめです。

Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 対象月齢:3カ月~3歳(36カ月)

Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

親子の身体にやさしいヒップシート

ベビーキャリア専門ブランド「エンジェルケア」のヒップシートは、パパママや子どもの身体を考えたやさしい設計が魅力的。肌にやさしいオーガニックコットンを使用し、座面に高弾力のクッションを使用しているので座り心地もバツグン。座面には滑り止めもついています。

また、ママやパパの腰に当たる部分にもクッションが入っているので、腰への負荷がかかりにくくなっています。

plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』 対象月齢:3カ月~36カ月まで

plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』 plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』 plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』 plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』 plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』 plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』 plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

収納たっぷりで安定性も抜群! 3WAYで使える

シンプルなデザインとウエスト調整機能で、パパと共有しやすいヒップシート。台座の下にはたっぷりの収納スペースがあるので、おむつ・哺乳瓶・タオル・ティッシュなど赤ちゃんのお世話グッズをまとめて収納できます。

台座のふかふかクッションで赤ちゃんも快適に座れます。手に取りやすい低価格なので、セカンド抱っこひもとしても気軽に買いそろえOK!

POLBAN BASIC(ポルバンベーシック) 『ヒップシート ウエストポーチタイプ』

POLBANBASIC(ポルバンベーシック)『ヒップシートウエストポーチタイプ』 POLBANBASIC(ポルバンベーシック)『ヒップシートウエストポーチタイプ』 POLBANBASIC(ポルバンベーシック)『ヒップシートウエストポーチタイプ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

シンプルなのに基本機能をおさえたヒップシート

◆座面は赤ちゃんを自然に引き寄せられる角度になっているのでより抱っこがラクになる
◆幅広い腰ベルトにより赤ちゃんの体重をしっかり分散させる
◆アウトドア用品で広く使用される生地で摩擦に強くて軽量、汚れもつきにくい
◆日本人に合わせた小さめ設計だけどしっかり抱っこをサポート
◆サイドには携帯やハンカチを収納できるポケットつき

Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』 対象月齢:3カ月~36カ月(3歳)

Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』 Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』 Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』 Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』 Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』 Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』 Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

肩・お腹・腰の3点で分散できてママがラクラク

ベビーマタニティ専門ブランド『ラウチェ』のヒップシートは、安全性・機能性重視の方におすすめ。赤ちゃんの腰部分につけることができる補助ベルト付きで、赤ちゃんをしっかりとサポート。

台座にはU字型の滑り止めがついているので、赤ちゃんが滑らずしっかりとお座りできます。台座下の収納スペースには、なんとおむつ5枚・おしりふき・タオルが全部入る容量です。

Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 対象月齢:約3カ月~3歳(36カ月)

Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 Coperta(コペルタ)『ヒップシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

セカンド抱っこひもをお探しの方におすすめ

ヒップシートの中でも、比較的リーズナブルなコペルタのヒップシート。すでに抱っこひもを持っているけれど、それとは別にヒップシートが欲しいという方におすすめです。

安価といっても、体に負荷がかかりにくい設計には申し分なし。ウエストポーチのようにポケットがたくさん付いているので、収納力もバッチリです。

REENUO 『たためるヒップシート』 対象月齢:0カ月~36カ月(3歳)

REENUO『たためるヒップシート』 REENUO『たためるヒップシート』 REENUO『たためるヒップシート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

赤ちゃんの快適な座りごこち&O脚防止にも

REENUOのヒップシートは、まだ首がすわらない新生児期からの使用が可能。座面の角度が180度調節できるので、赤ちゃんの成長にあわせ、自然な座り位置にたもつことができます。赤ちゃんをしめつけず、足が自由に動かせるので、自然なM脚の座り姿勢をキープでき、O脚になるのをふせげます。

また、対面抱っこ、前向き抱っこ、腰抱き、横抱きと4通りの抱き方に対応できるので、使用シーンにあわせたフレキシブルな使い方ができるんです。つけはずしも簡単で、さっと折りたたんで専用の袋に収納できるので、持ち運びもラクラク。加えて、水筒やおむつ、財布、スマホなどもたっぷり収納できますよ。 

ヒップシートおすすめ5選【抱っこ紐一体型】

つづいて、抱っこひもとヒップシートが一体になっている商品を紹介します。このタイプは、抱っこひもとヒップシートのいいとこどり! 抱っこひもと同じような使用感でありながら、ヒップシート単体でも使える汎用性が高いタイプ。

ヒップシートがついていることで、抱っこひもとしても負担減。長時間抱っこするときにも比較的ラクなので、1本目のメイン抱っこひもとしてもおすすめです。

kerätä(ケラッタ)『ヒップシート 抱っこひも』 対象月齢:6カ月から36カ月(3歳)まで

kerätä(ケラッタ)『ヒップシート抱っこひも』 kerätä(ケラッタ)『ヒップシート抱っこひも』 kerätä(ケラッタ)『ヒップシート抱っこひも』 kerätä(ケラッタ)『ヒップシート抱っこひも』 kerätä(ケラッタ)『ヒップシート抱っこひも』 kerätä(ケラッタ)『ヒップシート抱っこひも』 kerätä(ケラッタ)『ヒップシート抱っこひも』
出典:Amazon この商品を見るview item

抱っこひもやおんぶなど4通りで使える

ケラッタのヒップシートは、付属の取り外しができるバックルやファスナーを装着することで、前向き抱っこ、対面抱っこ、おんぶとシーンにあわせて4通りに使い分けが可能。また、ヒップシートには、赤ちゃんが体をかたむけても倒れにくい30度の傾斜がついており、 座面にはクッションがついているなど、赤ちゃんが心地よく過ごせる工夫が満載です。 

さらに、腰、肩、腹部への負荷を分散できる肩パットや腰ベルト、汗によるムレを防ぐメッシュ素材、暗い夜道も光るフレクター、大容量サイズのポーチなど、パパママにうれしい機能もついていますよ。

Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 対象月齢:0カ月~3歳(36カ月)

Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』
出典:Amazon この商品を見るview item

台座が折りたためてコンパクトに

抱っこひもタイプのヒップシートは、台座に発泡スチロールなどが詰められているので、一般的な抱っこひもに比べてかさばってしまいます。しかし、ベビーアムールのヒップシートは、台座に航空機に使われる丈夫なアルミ製フレームを採用。それにより、台座が中空になって折りたためる仕様になっています。

一般的な抱っこひものようにコンパクトにたたむことができるので、コンパクトな抱っこひもタイプをお探しの方におすすめです。また、中空になった台座はおむつやおしりふきが入れられるほど大容量の収納スペースになり、とても便利ですよ。

BABY&Me(ベビーアンドミー)『BELK. ヒップシートキャリア』 対象月齢:4カ月~4歳(48カ月)ごろ

BABY&Me(ベビーアンドミー)『BELK.ヒップシートキャリア』 BABY&Me(ベビーアンドミー)『BELK.ヒップシートキャリア』 BABY&Me(ベビーアンドミー)『BELK.ヒップシートキャリア』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

オプションつきで新生児から使える

こちらは抱っこひもとしても使えるタイプ。『BELK』のメリットは、別売りのオプションパーツを付け替えれば、新生児から使用できることです。首がすわったら既存のパーツに付け替えてカバー付きのヒップシートに、腰がすわったらヒップシート単体に、というように、成長に合わせて長期間使えますよ。

はじめての抱っこひもを検討している人におすすめのヒップシートです。

POLBAN PRIME(ポルバン プライム) 『新生児対応ヒップシート』

POLBANPRIME(ポルバンプライム)『新生児対応ヒップシート』 POLBANPRIME(ポルバンプライム)『新生児対応ヒップシート』 POLBANPRIME(ポルバンプライム)『新生児対応ヒップシート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ひとつあれば便利!超ロングユースヒップシート

◆繊維自体に滑り止め加工を施すことで防滑性が上がり劣化も少ない
◆独自開発の3Dフレームで大容量実現! マザーズバッグを持たずに身軽でお出かけ可能
コルセットに使われる素材を搭載しているため耐荷重分散の効果アップ
◆授乳クッションとしても大活躍のヒップシート
◆抱っこのバリエーションが多いから赤ちゃんが飽きない

hugraku(ハグラク)『抱っこ紐 ヒップシート』

hugraku(ハグラク)『抱っこ紐ヒップシート』 hugraku(ハグラク)『抱っこ紐ヒップシート』 hugraku(ハグラク)『抱っこ紐ヒップシート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

0~3歳まで愛用できる4wey使用のヒップシート

◆極厚ウレタンクッション採用でママのお腹への圧力を衝撃吸収してくれる
◆座面は低反発により赤ちゃんのお尻が痛くなりにくい
◆大容量の収納! 哺乳瓶やお尻拭きなど大きめのものもしっかり入る
◆ベルト部分のポケットは携帯や鍵などの小物を入れるのに便利
◆ヒップシートの折りたたみもカンタンだから使わないときはしまっておける

「ヒップシート」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ラッキー工業『POLBAN ADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』
kerätä(ケラッタ)『HipGo』
ポグネー『ONEPICK ヒップシート単体』
『ヒップシート ウエストポーチタイプ』
Berpy (バーピー)『ヒップシート 』
TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』
BORN BOON(ボーンブーン)『2WAY セカンド抱っこ紐』
Bebamour(ベビーアムール)  『たためるヒップシート 』
napnap(ナップナップ)『たためるヒップシートTran・ヒップシート台座単品』
TeLasbaby(テラスベビー)『foldable HIPSEAT DaG1』
Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』
 plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』
POLBAN BASIC(ポルバンベーシック) 『ヒップシート ウエストポーチタイプ』
Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』
Coperta(コペルタ)『ヒップシート』
REENUO 『たためるヒップシート』
kerätä(ケラッタ)『ヒップシート 抱っこひも』
Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』
BABY&Me(ベビーアンドミー)『BELK. ヒップシートキャリア』
POLBAN PRIME(ポルバン プライム) 『新生児対応ヒップシート』
hugraku(ハグラク)『抱っこ紐 ヒップシート』
商品名 ラッキー工業『POLBAN ADVANCE(ポルバンアドバンス)ヒップシート』 kerätä(ケラッタ)『HipGo』 ポグネー『ONEPICK ヒップシート単体』 『ヒップシート ウエストポーチタイプ』 Berpy (バーピー)『ヒップシート 』 TushBaby(タッシュベビー)『ヒップシート』 BORN BOON(ボーンブーン)『2WAY セカンド抱っこ紐』 Bebamour(ベビーアムール) 『たためるヒップシート 』 napnap(ナップナップ)『たためるヒップシートTran・ヒップシート台座単品』 TeLasbaby(テラスベビー)『foldable HIPSEAT DaG1』 Angelcare(エンジェルケア)『ヒップシート』 plaisiureux(プレジュール)『ヒップシート』 POLBAN BASIC(ポルバンベーシック) 『ヒップシート ウエストポーチタイプ』 Lauce(ラウチェ)『ヒップシート』 Coperta(コペルタ)『ヒップシート』 REENUO 『たためるヒップシート』 kerätä(ケラッタ)『ヒップシート 抱っこひも』 Bebamour(ベビーアムール)『6WAYたためるヒップシート』 BABY&Me(ベビーアンドミー)『BELK. ヒップシートキャリア』 POLBAN PRIME(ポルバン プライム) 『新生児対応ヒップシート』 hugraku(ハグラク)『抱っこ紐 ヒップシート』
商品情報
特徴 日本人の体形にフィットし収納もしやすい シンプルなのに機能性も十分なハイコスパ商品 横抱きOKで新生児から使えるおしゃれデザイン 抱きおろしのたいへんさを軽減するヒップシート 使用時もそうでなくても快適な使用感が魅力的! 多機能ヒップシート! カンタンな移動に便利 ショルダーバッグとしても使えるヒップシート 抱っこひもがなかに収納できる 台座がたためてコンパクト! 横抱き対応も とにかくコンパクトで、保育園の送り迎えにも便利 親子の身体にやさしいヒップシート 収納たっぷりで安定性も抜群! 3WAYで使える シンプルなのに基本機能をおさえたヒップシート 肩・お腹・腰の3点で分散できてママがラクラク セカンド抱っこひもをお探しの方におすすめ 赤ちゃんの快適な座りごこち&O脚防止にも 抱っこひもやおんぶなど4通りで使える 台座が折りたためてコンパクトに オプションつきで新生児から使える ひとつあれば便利!超ロングユースヒップシート 0~3歳まで愛用できる4wey使用のヒップシート
商品タイプ ヒップシート単体 ヒップシート単体 ヒップシート単体 腰巻きタイプ 腰巻きタイプ 腰巻きタイプ 肩掛けタイプ ヒップシート単体 ヒップシート単体 ヒップシート単体 ヒップシート単体 ヒップシート単体 腰巻きタイプ ヒップシート単体 肩ベルト付き ヒップシート単体 抱っこ紐一体型(ヒップシートキャリア) 抱っこ紐一体型(ヒップシートキャリア) 抱っこ紐一体型(ヒップシートキャリア) 抱っこ紐タイプ 抱っこ紐タイプ
サイズ・重さ 本体:幅22×高さ21.5cm、胴回り:70~120cm / 480g~ 303g - 65~110cm・204g 110cm・― 約60~112cm・454g 118cm・― 腰ベルト:65~118cm 本体:幅18×奥行20×高さ20㎝ / ‎830 g 約650g 本体:幅27×奥行35×高さ22cm、胴回り:60~105cm / 約430g 本体:幅23×奥行16×高さ16cm、胴回り:113cm / 499g ウエストサイズ:約70cm〜115cmベルト調節可能 62~105cm・410g(リップストップ)461g(T/Cデニム) ウエスト目安:約65cm〜115cm 本体:幅21×奥行16×高さ18cm、腰回り:65~115cm 本体:幅20 x奥行16×高さ20cm、胴回り116cm / 590 g 本体:幅21×奥行16×高さ18cm、腰回り:100cmまで / 500g ヒップシート本体:幅22×奥行16×高さ21cm、背面カバー:高さ28cm、腰回り:65~130cm / 600g 腰回り:~114cm / 約750g 62~105cm・約790g/約368g(ダブルショルダーベルト) 約58~110cm・960g
対象月齢 7カ月(腰がすわってから)~36カ月(別売りダブルショルダー使用で4カ月から) 3カ月~36カ月まで 0カ月~36カ月まで 3カ月頃~36カ月頃 0~48カ月 0~36カ月 6~48カ月 3カ月~36カ月(3歳) 横抱っこ(生後10日~8ヶ月) 縦抱っこ・前向き抱っこ・腰抱っこ(腰すわり7カ月~48カ月)  3カ月~36カ月(腰抱っこの場合は腰すわり~36カ月) 3カ月~36カ月 3カ月~36カ月 7カ月頃~36カ月頃 3カ月~36カ月 3カ月~36カ月 0カ月~36カ月(3歳) 6カ月~36カ月 0カ月~36カ月 4カ月~48カ月ごろ 生後14日~48カ月 0~36カ月
耐荷重 - 20kg 14~15kg 約3.5~20kg 20kg 3.6~19.8kg 約20kg 14.9kg 20kg 15kg 3~20kg 20kg 約15kg 20kg 15kg 25㎏ 20kg 14.9kg 20kg 約3.2~20kg 19.9kg・14.9kg(ヒップシートのみ)
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヒップシートの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのヒップシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:腰抱っこランキング
楽天市場:抱っこひも(腰抱っこ用)ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ヒップシートに関するQ&A

 

ここからは、便利なヒップシートに関する気になるFAQをご紹介!

ヒップシートは新生児から使える?

前述したとおり、多くの商品は首すわり後から使用できます。しかし、なかには新生児から使えるヒップシートもあります! 新生児とはいえ、なにも使わないと長時間抱っこするのは大変ですよね。

そんなとき、横抱きにした赤ちゃんの体をヒップシートに寄りかかるようにすると、抱っこの負担を減らすことができます。新生児から使えるかどうか、商品ごとの対象月齢をチェックしてみてください。

ヒップシートのメリット・デメリットは?

<メリット>
◆ママやパパの肩・腰への負担を減らせる
◆価格が安い
◆サイズアウトしにくく、長く使うことができる
◆密着面が少なく、暑い季節にも快適

<デメリット>
◆台座が大きくてかさばりやすい
◆長時間抱っこには向かない

ヒップシートは必要? 便利なのはどんなご家庭?

ヒップシートは、長時間(約2時間など)赤ちゃんを抱っこするメインの抱っこひもとして使うというよりは、ちょっと近所にお出かけするときや、ちょっと抱っこしたいときにおすすめのアイテム。

なので、メイン抱っこひもひとつで大丈夫! というご家庭もあります。反対に、ヒップシートを便利に使うことができるご家庭は…

◆パパと共有しやすいセカンド抱っこひもを探している
◆赤ちゃんがひんぱんに歩くようになってきた
◆公園やお散歩によく出かける


といったご家庭です。ヒップシートは価格も安いので、ぜひ検討してみてください。

ヒップシートはいつからいつまで使える?

多くの商品が、3カ月(首すわり後)~36カ月まで使用することができます。商品によっては、首すわり前から使える商品や、耐荷重が20kgほど(およそ5歳)まで使えるものもあります。商品ごとの耐荷重や対象月齢をチェックしてみてくださいね。

ママライターからの購入アドバイス

ママライター、育児グッズライター:SATO

ママライター、育児グッズライター

ヒップシートは、月齢によっては使えないものもあるため、まずはどの時期から使えるかを確認をしましょう。

また「骨盤に台座が当たって痛い」「ベルトが食いこむ」など、商品によってはママやパパの体に合わないものもあるため、店頭またはメーカーからのレンタルという方法も。事前に使用感を試せるとなお安心です!

ベビーキャリー・おんぶ紐のおすすめはこちら

赤ちゃんもママ&パパも快適に使えるものを選ぼう

ヒップシートの選び方とおすすめの商品を紹介しました。気になる商品は、購入する前に店頭で試着してみるのもおすすめです。Amazonや楽天市場などの通販サイトでも口コミを確認してみてくださいね!

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button