ワンオペ育児の大きな壁「お風呂」を乗り切るには?
一般的に1カ月健診でOKがでたら、ベビーバスを卒業して大人と一緒のお風呂デビューができるようになります。そんななかでママが悩むのが、ワンオペ育児の大きな壁「ワンオペお風呂」。
とくに、ベビーバスを卒業してすぐの赤ちゃんとのワンオペお風呂の方法は悩むところ。まだ首がすわっていない低月齢の赤ちゃんとのお風呂は、安定しないし、目が離せないし、大変ですよね。そんなときは、便利アイテムで悩みを解決していきましょう。
首すわり前の赤ちゃんとのワンオペお風呂では
◆赤ちゃんの頭をしっかりと支えながら、もう片方の手だけで赤ちゃんを洗わなければならない
◆赤ちゃんをずっと支えているとママが髪や体を洗えない
といった悩みを解決できるアイテムが便利!
先輩ママたちの口コミをもとに、厳選した商品をご紹介していきます。
ワンオペお風呂の便利グッズおすすめ5選 【首すわり前】生後2カ月・3カ月頃の赤ちゃんに!
それでは、ここからはおすすめの便利グッズをご紹介! ワンオペ育児を経験したことがある先輩ママたちが「これだけは買ってほしい」「これはあった方が格段に便利」というアイテムを厳選しました。
ベビーバスでの沐浴を卒業したけれど、まだ首がすわっていない2カ月・3カ月頃の赤ちゃんとのお風呂で大活躍すること間違いなし!
【1】ポンプの押しやすさ重視のベビー用ボディソープ

体験談
赤ちゃん用の泡で出るタイプのボディソープはいろいろな商品がありますが、この商品はとにかく片手でポンプをプッシュしやすかったのでリピートしていました! 赤ちゃんを片手で支えながら洗うときの悩みを解決してくれた商品です。(Mさん/3歳女の子)
赤ちゃんへのやさしさ×ママの使い勝手をWで追及
◆容器のくびれがママの手にフィット&片手でラクにプッシュできる大きめポンプヘッド
◆泡切れがよくてぬるぬるしないので、赤ちゃんを抱きながら洗うときにすべりにくい
◆赤ちゃんの頭から足先まで全身洗える泡タイプソープ
◆合成香料・着色料・シリコン・保存料・防腐剤・合成界面活性剤不使用
※各社通販サイトの 2024年12月04日時点 での税込価格
アイテムカテゴリー | ボディソープ |
---|---|
いつからいつまで | 新生児~大人まで |
アイテムカテゴリー | ボディソープ |
---|---|
いつからいつまで | 新生児~大人まで |
シンプルな成分で余分なものがない
デリケートな肌のためのスキンケアブランド、ミノンから発売されているベビーソープです。0歳から使用でき、赤ちゃんのうるおいを守りながら汚れを落とす、保湿洗浄が特徴です。
水と5つの成分のみで作られているシンプルな商品。余分なものが入っていない、できるだけやさしいベビーソープを探している人にぴったりです。
※各社通販サイトの 2024年12月04日時点 での税込価格
アイテムカテゴリー | ボディソープ |
---|---|
いつからいつまで | 新生児~大人まで |
アイテムカテゴリー | ボディソープ |
---|---|
いつからいつまで | 新生児~大人まで |
【2】洗い場で赤ちゃんを安全に置けるマット

体験談
◆洗い場で赤ちゃんを待たせたいと思っているママにおすすめなのが、バスマット。この商品はあたたかな感触が決め手でした。自分の体や髪を洗いながら、赤ちゃんが冷えないようにこまめにお湯をかけてあげるのですが、この商品は背中側にもお湯をセットできるので、なるべく温かい状態に保てます。(Nさん/3歳女の子)
◆赤ちゃんの体をずっと支えながら洗っていると腕が筋肉痛になるほどでした。大人用のバスマットだと、平坦なつくりで赤ちゃんを置くには心もとなかったのですが、これなら安定感があります。(Nさん/2歳男の子)
お手入れの手軽さと赤ちゃんへの思いやりが光る
◆ひんやりしない特殊な素材がポイント
◆おしり部分にお湯が張れて寒い日でも温かい
◆赤ちゃんを包み込むようなフィット形状
◆水切れがよいので、使用後は立てかけて! シンプル形状で洗うのもラク
※各社通販サイトの 2024年12月04日時点 での税込価格
アイテムカテゴリー | おふろマット |
---|---|
いつからいつまで | 新生児~6カ月頃 |
アイテムカテゴリー | おふろマット |
---|---|
いつからいつまで | 新生児~6カ月頃 |
5wayでマルチに長く使えるマット
洗面台に敷くだけで沐浴ができるマット。湯上がりの着替えやおむつ替え、お風呂場マットなど幅広く使用できるため、1つ持っておくと便利なアイテムです。
自動で膨らみ、コンパクトサイズに折りたためるところも魅力。育児の様々なシーンで使用したい方、持ち運びやすいお風呂グッズをお探しの方におすすめです。
※各社通販サイトの 2024年12月04日時点 での税込価格
アイテムカテゴリー | マット |
---|---|
いつからいつまで | 0ヶ月~1才半頃 |
アイテムカテゴリー | マット |
---|---|
いつからいつまで | 0ヶ月~1才半頃 |
【3】脱衣所で赤ちゃんを待たせるならハイローチェアが便利

体験談
ワンオペお風呂では、赤ちゃんより先に自分の髪や体を洗ってしまう段取りもおすすめです。とくに冬場でお風呂の洗い場が冷える時期には、赤ちゃんを裸で待たせてしまうのはかわいそうですよね。そんなときは、自分が洗い終わるまではハイローチェアに赤ちゃんを乗せて脱衣所で待っていてもらいます。少しお風呂の扉を開けて、様子を見つつ洗えます。(Nさん/3歳女の子)
新生児から4歳頃まで使えるハイコスパ商品!
◆5段階のリクライニング調節機能で、首すわり前の赤ちゃんでもゆったりご機嫌
◆高機能なのにコンパクトで、脱衣所にも持ち込みやすい
◆脱衣所だけでなく、リビングや寝室などお部屋のどこでもラクラク移動
◆テーブル付きだから離乳食デビューにも大活躍
※各社通販サイトの 2024年12月9日時点 での税込価格
アイテムカテゴリー | ハイローチェア |
---|---|
いつからいつまで | 新生児~4歳頃 |
アイテムカテゴリー | ハイローチェア |
---|---|
いつからいつまで | 新生児~4歳頃 |
おすすめ商品の比較一覧表 首すわり前のワンオペお風呂便利グッズ
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | アイテムカテゴリー | いつからいつまで |
---|---|---|---|---|---|
アラウベビー『泡全身ソープ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年12月04日時点 での税込価格 |
赤ちゃんへのやさしさ×ママの使い勝手をWで追及 | ボディソープ | 新生児~大人まで |
第一三共ヘルスケア ミノン『ミノンベビー全身シャンプー』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年12月04日時点 での税込価格 |
シンプルな成分で余分なものがない | ボディソープ | 新生児~大人まで |
リッチェル(Richell)『ひんやりしないおふろマットR』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年12月04日時点 での税込価格 |
お手入れの手軽さと赤ちゃんへの思いやりが光る | おふろマット | 新生児~6カ月頃 |
TiTi『のびのび湯ったりマット 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年12月04日時点 での税込価格 |
5wayでマルチに長く使えるマット | マット | 0ヶ月~1才半頃 |
カトージ(KATOJI)『スイングハイローラック ピッコロ』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年12月9日時点 での税込価格 |
新生児から4歳頃まで使えるハイコスパ商品! | ハイローチェア | 新生児~4歳頃 |
先輩ママに聞く「私はこうやって乗り切った!」 ワンオペママたちの体験談を紹介!

体験談
赤ちゃんとのワンオペお風呂は、事前準備が命!
◆洋服を脱ぐ前に、バスタオル、赤ちゃんのおむつや洋服、保湿クリームなど、お風呂から出たときに必要なアイテムは全部出しておきます。
◆お風呂を出たら、自分は髪にターバン、身体にはタオルを巻いて、赤ちゃんのお世話を優先させていました!
(Mさん/3歳女の子)

体験談
慣れれば、ベビーバスよりも一緒に入る方が時短
◆自分の髪や体を洗えないので、赤ちゃんが自分の手から離れるような「一時置き場」になるアイテムは必須でした。
◆ベビーマットに置いていても目は離せないので、目を開けながら洗髪。慣れればベビーバスの準備や後片付けよりも、自分と同じタイミングで入れる方がラクです。(Aさん/2歳男の子)

体験談
ハイローチェアは、ワンオペ育児でかなり助かった!
ワンオペでお風呂に入れるのって本当大変ですよね。私の場合は、まず子供をバウンサーに乗せ、脱衣所で待機させて私が先に洗い、その後赤ちゃんと一緒に入浴という手順でお風呂に入れていました!
ワンオペお風呂を乗り切るために使ったアイテムは
◆バウンサー、ハイローチェア
◆バスローブ
バウンサーやハイローチェアがあると入浴後もママがササッと着替えている間も乗せることができます。
バスローブは子どもを待たせることなくすぐに脱ぎ着できるし、入浴後体が濡れたまま着ることもできます! 意外と便利でワンオペお風呂には必須でした!(Nさん/3歳女の子)
そのほかのワンオペお風呂の便利グッズはこちら
先輩ママの知恵と便利グッズに頼って
この記事では、まだ首がすわっていない赤ちゃんとのお風呂で活躍するアイテムを厳選してご紹介しました! どの商品も、ワンオペお風呂を経験したことがある先輩ママが選んだおすすめアイテムです。
ワンオペのお風呂は、先輩ママの知恵と便利グッズに頼るのがおすすめ。少しでも負担を軽くして、赤ちゃんとのバスタイムを楽しいコミュニケーションの時間にしていきましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「食品・ドリンク」カテゴリー担当。1児のママ編集者。育児と家事に忙しいママ目線での時短グッズ選び、家族の栄養とおいしさを考えた食品選び、束の間のリラックスタイムを楽しむためのスイーツ選びにに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介します。