パワーアンプの魅力 音質にこだわるなら必須
パワーアンプは、プリアンプから送られてくる電気信号を、スピーカーで音として鳴らせるレベルにまで増幅させる機材です。スピーカーとパワーアンプがひとつになっている商品もありますが、パワーアンプが別になっていると、音の好みに合わせてパワーアンプを選ぶことができます。
音質にこだわって音楽を聞きたい人には、パワーアンプは必須の機材です。
パワーアンプの種類 使い方に合わせて
一口にパワーアンプといっても、さまざまな種類があります。ここではパワーアンプの種類について、3つご紹介します。
小型で価格を抑えたいなら単体タイプ

Photo by Piero Nigro on Unsplash
単体タイプは、小型でリーズナブルな使いやすいパワーアンプです。
単体タイプのパワーアンプはスピーカーとつなげることを前提とした、オーソドックスなパワーアンプです。
単純にCDプレイヤーから出力された音声信号を増幅させてスピーカーに送るほか、ミキサーなどと組み合わせも使用でき、またそれらの組み合わせで多彩な音質の音を鳴らすことができるので、大規模なPAシステムを組む場合は欠かせない機材となります。
セッティングがかんたんなパワードミキサータイプ
パワードミキサータイプは、パワーアンプとミキサーが一体となっているタイプのものです。屋外のイベントなどでPA機器が必要な場合などは、機器をまとめられるので非常に重宝します。
音のバランスや音量もパワードミキサータイプであれば素早く聞きやすく調節ができるので、便利に使うことができるでしょう。ただし、単体タイプよりは高価である傾向にあります。
アンプが内蔵されたパワードスピーカータイプ

Photo by Gabriel Beaudry on Unsplash
アンプ内蔵型のパワードスピーカーは、ジャックをつなげるだけで音が出ます。
スピーカー内部にパワーアンプが内蔵されているものを、パワードスピーカータイプと呼びます。このタイプは、スピーカーケーブルなどが不要で、音源から直接スピーカーにつなげることで、スピーカー内部のアンプによって増幅され、音が鳴るという仕組みです。
音源とスピーカーの間が最短でつなげられるので、音質の劣化を防ぐことができるほか、なにより手軽に使える、というメリットがあります。
パワーアンプの選び方 種類や出力をチェック
家電総合アドバイザー・福田満雄さんに取材をして、パワーアンプの選び方のポイントを教えていただきました。種類や出力をよくチェックすることが大切です。ポイントは下記。
【1】利用する環境にあった形状を選ぶ
【2】使い方にあう出力で選ぶ
【3】機能性で選ぶ
【4】その他のポイント
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】利用する環境にあった形状を選ぶ
パワーアンプは用途によって、形状やサイズを選ぶようにしましょう。たとえば、自宅に設置したいと思っているのに、業務用のラックに入れるようなサイズのものは合いません。
一方PAとしてスタジオに設置するのにコンパクトすぎるものも、ラックに設置ができないなどの不具合があります。ここでは形状によって、どんな設置ができるか見ていきます。
1/4ラック形状:自宅や店舗の天井裏の設置に
自宅のオーディオにつなげたり、店舗の天井裏やスピーカーの後ろに設置するなど、コンパクトに使いたい場合、パワーアンプの形状は1/4ラックサイズ程度の大きさがよいでしょう。
1/4ラックサイズは、横幅が約14cm、高さが約4cm、奥行きが約12cmという寸法になります。またこのサイズであれば、自動車での利用などもできるサイズです。
1Uラック形状:スタジオやオーディオルームでの使用に
音楽スタジオやイベント会場などでPA用としてパワーアンプを使う場合は、ラックにちょうど収まるサイズの1Uラックサイズのパワーアンプがいいでしょう。
横幅がちょうど音響機材を収納するラックに収まるもので、しかもネジ穴がついているので設置し固定もできます。一方自宅や車などでは大きすぎて、使うのはやや不向きといえるでしょう。
【2】使い方にあう出力で選ぶ
パワーアンプは、製品によって出力が違います。音の出力レベルは、出したい音の大きさにも関係してくるので、どんなところで音を鳴らすものなのか、を念頭にして出力を選ぶ必要があります。
音楽プレイヤーと接続するなら100W以下
自宅で気軽に使いたい、というニーズに対しては、100W以下のパワーアンプでじゅうぶん対応できます。コンパクトなサイズのものが製品として多く、価格もリーズナブルなものが発売されています。
スマートフォンやMP3プレイヤーなどを接続して、上質なサウンドを楽しんでみるのもいいでしょう。小さい会場でのスピーチなどにも活用できます。
宴会場やカラオケボックスで使用するなら100~300W以下
自宅でホームシアターを迫力のあるサウンドで楽しみたい、というニーズや会議室などの講演会で使いたい、などの場合は100W~300Wのものがよいでしょう。
大きな音量を出しながらも歪みのないクリーンな音を出すことができます。大きな会場での使用ができるパワーアンプ選びでも、ただW数が大きければよい、というものではありませんので注意が必要です。
プロミュージシャンには500~1,000W以上
500W以上のパワーアンプはプロユースの製品です。大規模なライブ会場のサウンドシステムを構築する場合や野外フェスなどで高音質なサウンドを鳴らしたい場合は、大きい出力のパワーアンプを用意する必要があります。
価格は非常に高価になり、業務用と言っても過言ではないレベルなので、自宅で音楽を楽しんだりするには、不向きといえるでしょう。
【3】機能性で選ぶ
最近のパワーアンプは、単に音を増幅させたり音質を調整するだけでなく、さまざまな機能がついていることがあります。それらの機能を見てみましょう。
Bluetooth機能搭載:かんたんに接続可能
パワーアンプは基本的に音源とアンプを結線して使うものですが、最近ではBluetoothでの接続に対応しているものもあります。Bluetoothの接続はスマホやタブレット、MP3プレイヤーなどから無線で接続できるので、離れたところにアンプがあっても手元で音源を操作しながら音楽が聞ける、というメリットがあります。
一方、電波が切れて音が飛んでしまったり、どうしても圧縮して飛ばしているため音質が有線よりも劣るというデメリットがあります。
ハイレゾ対応:音質にこだわるならマスト
高音質の音源で聞きたいと思い、ハイレゾ対応の音楽をダウンロードしたりすることも多いと思いますが、パワーアンプにつないでそれを聞くときは、パワーアンプもハイレゾに対応している必要があります。
ハイレゾ対応のパワーアンプだと、空気感やライブの臨場感などが伝わってきて、より音楽を楽しみながら聞くことができます。
【4】その他のポイント
パワーアンプは、そのほかにも音声を出力するスピーカーとの相性や接続端子などでも音が変わってきます。
自分好みの音を出すためにも、スピーカーとの相性や接続端子もチェックしておきましょう。
スピーカーとの相性
パワーアンプとスピーカーの相性を見るためには、アンプ側の出力とスピーカー側の許容入力値をチェックしましょう。この2つが同じ程度で設定するのがいいです。
アンプ側の出力が大きすぎると、スピーカーが壊れる原因にもなります。まったく同じでなくてもいいですが、アンプの出力は、おおよそスピーカーの許容入力値0.8倍~1.25倍あたりが目安です。
接続端子
パワーアンプとスピーカーをつなげる接続端子も、チェックが必要なポイントです。音を左右するポイントでもありますが、オーディオは端子の種類が3種類あります。
イヤホンなどにつかわれている「フォーン端子」、スピーカーによくある「先バラ」、プロ用機材でつかわれる「スピコン端子」などですが、どんな端子がついているかチェックしないと、システムに組み込めず全く使えないということもありますので注意しましょう。
本格的ならシンプルに、手軽なら多機能もアリ 家電製品総合アドバイザーがアドバイス
パワーアンプを選ぶポイントが「本格的な音質へのこだわり」なら、機能は可能な限りシンプルなものを。理由はプリアンプから届いた音へのノイズの混入が少なくなるためです。また、スマホとつなげるなど、手軽に楽しみたいなら多機能な製品の選択もアリ。Bluetooth接続なら配線に悩むこともありません。なお、放送用機材として選択するなら信頼できるメーカー品を。
パワーアンプのおすすめメーカー 代表的な3メーカーを紹介
それでは、ここでパワーアンプの代表的なメーカーを3つご紹介します。どれを選んだらいいかわからない人は、メーカーで選ぶのもひとつです。ぜひ、参考にしてください。
FOSTEX:ミュージシャンにも愛用者が多い定番ブランド
Fostexは、1949年創業したスピーカーメーカーであるフォスター電機のブランドです。スタジオモニターなど音響機器では、ミュージシャンなどにも愛用者が多い定番ブランドです。
パワーアンプもイコライザーなどのつまみのないシンプルな筐体ながら、ハイレゾ対応やデジタル出力に対応した商品など高機能なパワーアンプが発売されています。
YAMAHA:高品質でパワフル
楽器だけでなく、音響機器なども幅広く扱っているYAMAHAですが、パワーアンプも高品質でパワフルな音を出してくれる製品を多く出しています。
商品ラインナップもスタジオやライブで使える機材から、家庭のなかで使えるコンパクトなパワーアンプまで多彩です。音響技術なども長年培われたノウハウが惜しみなく投入されています。
ティアック:USBやBluetooth対応モデルも販売
1953年創業のティアックは、レコーディング製品やオーディオ製品など、音にこだわって音響機器を作っているメーカーです。
スタジオユースの製品作りで培われた技術を惜しみなく投入したパワーアンプは、幅広い支持を集めています。最近では、USBやBluetoothに対応した商品も発売され、幅広い使い方に対応できるものもあります。
パワーアンプのおすすめ15選 家電総合アドバイザー福田満男さんと編集部が選んだ
それではここからは、家電総合アドバイザーの福田満雄さんと編集部が選んだ、おすすめのパワーアンプをご紹介します。
自分の好みに合ったパワーアンプを選ぶための参考にしてください。
SONY(ソニー)『ステレオアンプ(STR-DH190)』は、Bluetoothでスマホと接続できるほかに、レコードプレーヤーともフォノ端子で接続できます。古い機材から新しい機材まで1台で楽しみたい方に。

フォノイコライザー内蔵でさまざまな音源を鳴らせる
SONYのパワーアンプは高機能です。ライン入力は4系統ですが、FMチューナーやレコードの音声信号を増幅させるフォノイコライザーが内蔵されています。
またBluetoothにも対応し、さまざまな音源とつなげることができます。筐体は高剛性化と厳重な振動対策が施されており、豊かで歯切れのよい音質の音楽を聞かせてくれます。
ROTEL『RB-1582MKII』は、AB級のいわゆる「ピュアオーディオ」用のステレオパワーアンプです。合計400Wの出力で気難しいスピーカーもドライブできそうです。バイワイヤリングにも対応。

2系統のスピーカー出力でさまざまなシーンに対応
音響機器メーカーとして、50年以上の歴史を誇るROTELのステレオパワーアンプです。大きなトランスとオリジナルコンデンサーを搭載し、あらゆるスピーカーを余裕を持って駆動させます。
2系統のスピーカー出力端子もあり、1対のスピーカーだけでなく、屋外のライブ、講演会などさまざまなシーンでの利用にも対応し、上質のHiFi再生を実現させます。
FOSTEX『AP20d』はD級のいわゆるデジタルアンプ。前面と後面に1つずつ入力端子があります。部屋でブックシェルフスピーカーによるハイレゾ音声を楽しみたい方へ。

ハイレゾ対応実力派のパワーアンプ
ハイレゾに対応したパワーアンプ。コンパクトなサイズですが、音質は非常によく、20W+20Wの出力で、自宅や小規模なお店で、ハイクオリティな音を流すのに適しています。
自動的に消費電力を抑えることができるオートスタンバイ機能もついていますが、この機能のON/OFFもコントロールできるので、意図しないタイミングでの電源OFFなどを防げるのもうれしいポイントです。
ミキサー付きコンパクトなパワーアンプ
自宅だけでなく、店舗やオフィス、会議室などでもきれいに音を出すことができます。コンパクトなサイズですが、入力が複数あり、マイクやオーディオをつなげて、ミックスして音出しすることができます。
フロントパネルにはボリュームのつまみだけでなくEQもついており、音質調整も可能なところがうれしいポイントです。シンプルな操作性で使いやすいでしょう。
コンパクトサイズ多機能なパワーアンプ
見た目でわかるように非常にコンパクトなサイズのパワーアンプです。どこでも持ち運びして利用することができます。出力は100Wあり、自宅だけでなく、会議室などでも使用できます。
コンパクトな筐体ながら入力はAUXのほか、USBやBluetoothまで対応しており、ワイヤレスで接続して利用も可能です。また、5色から選べるのもうれしいポイントです。
イベントなどで重宝する4ch入力とリミッター
1Uサイズの4chパワーアンプです。ラックに収めることもでき、マイクやスピーカーを複数つなげることができるので、業務用としてもじゅうぶん使えます。この機種はリミッターが搭載され、過入力によるスピーカーの故障などを防ぐことができます。
またATR (Accelerated Transient Response)技術が採用され、クリアかつ迫力のサウンドを実現します。
高いコストパフォーマンスを実現した高音質モデル
FX-AUDIO-ブランドにおけるデジタルステレオパワーアンプのスタンダードモデルです。シンプルな構成で低コストに抑え、かつ特注仕様のコンデンサーなどで高音質を確保しており、高いコストパフォーマンスを実現しています。
アルミ合金製の筐体、軽量で耐久性もあり、高級感を演出するヘアライン表面加工や、フロントパネルのつまみの削り出しの感じなど美しいデザインにもこだわっています。
単体で多機能+拡張性を兼ね備え多目的に使用可
多目的に対応する3つのステレオ入力端子と2つのマイク入力端子を装備した、小・中規模設備に向く出力を備えたパワーアンプです。1台でローインピーダンスとハイインピーダンスの両方に対応しています。また、EQがついており、音質の調整もできます。同じYAMAHAのPA2030aなどつなぐと拡張用パワーアンプとして使用でき、さらに幅広い使い方が可能です。
コンパクトボディで良質な音を提供
コンパクトなボディですが最大出力としてステレオ/バイアンプで130W+130Wの高い出力を実現したステレオパワーアンプです。
専用チューニングを施したモジュール「Hypex Ncore」を採用し良質な音質を実現。また、モードの切り替えによりさまざまなヒアリング環境に対応できます。ボディ自体はアルミ製ですが、スチールのシャーシで頑丈にできています。
「パワーアンプ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パワーアンプの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパワーアンプの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パワーアンプの関連商品を紹介 音にこだわるなら検討してみよう
ここでは、パワーアンプの関連商品をご紹介します。より出せる音の幅が広がったり、快適に使えたりする関連商品もありますので、参考にしてください。
よりよい環境で音楽が楽しめるプリメインアンプ
プリメインアンプとは、プリアンプとメインアンプが一体となった製品です。再生機器や再生音域をコントロールするプリアンプと、音を増幅させるアンプが一体化しているメインアンプで、シンプルな機材構成で音楽を楽しめる環境を構築できます。
こだわりの強い人はプリアンプとメインアンプは別のほうが音質がよい、との意見もありますが、コストパフォーマンスや設置場所の制限などを考えると便利な製品です。
やわらかくあたたかみのある真空管アンプ
真空管アンプとは、真空管で音を増幅させるアンプです。通常のアンプよりも温かくやわらかい音が出るので、根強い支持を集めています。
真空管自体は生産数が少なくなってしまっているものの、ロシアや東欧、中国などでは生産が続いています。真空管の寿命も約6年と短く、価格もほかのアンプよりも高いことが多いためコスパは正直悪いですが、その音に惚れ込んでいるファンも多いので、一度試してみてもいいでしょう。
そのほかのアンプに関連する記事はこちら
パワーアンプを買って、自分好みの音を鳴らそう!
今回はパワーアンプの選び方と、おすすめ商品をご紹介してきました。パワーアンプといっても業務用ものから机の上やスピーカーの後ろに設置し使う家庭用のものまでさまざまあります。
また、使う用途やスピーカーに適合しないものを買ってしまうと、せっかく買っても使えない、ということもありうるものです。値段やメーカーだけで選ぶのではなく、使うシーンを想定しながら、スペックもきちんとチェックしつつ、自分好みの音が鳴らせるパワーアンプを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。