プリメインアンプの選び方
それでは、プリメインアンプの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】入力端子の種類
【2】ハイレゾに対応させるならDACが搭載されているものを!
【3】求める音質に合わせたパワーを選ぶ
【4】BluetoothやWi-Fi対応アンプでワイヤレスに楽しむ
【5】設置サイズの確認も忘れずに
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】入力端子の種類から選ぶ
プリメインアンプはCDプレーヤーなどほかの機器に接続して使うアイテム。そのため、どんな入力端子がアンプに搭載されているのか、しっかりとチェックしておきましょう。
▼デジタル機器との接続方法を確保しておく
近年音楽のデジタル化が進んでおり、CDプレーヤーなどを持っていないことも増えています。そこで、USB端子を始めとした、デジタル入力に対応した端子が搭載されているかをチェックしておきましょう。
また、ハイレゾ音源などデジタル専用の音楽ファイルも増えているため、音質を気にする場合もデジタル入力の有無が重要なポイントになります。
▼レコードなど接続機器に合う入力端子を選ぶ
幅広い音楽を楽しみたい人ほど注目しておきたい部分が、専用の入力端子に対応しているかどうかです。たとえば、レコードプレーヤーに接続するなら、アンプ側がフォノ端子に対応していなければいけません。
また、入力端子が多いほど同時にいくつもの機器と入力できます。アンプと接続したい機器が多い人ほど、搭載された入力端子の数や種類をチェックしておきましょう。
【2】ハイレゾに対応させるならDACが搭載されているものを!
音質にこだわる人から注目されているのが「ハイレゾ音源」です。CDよりも高い音質を実現するハイレゾ音源ですが、アナログ出力をするときに音質が落ちてしまう場合があります。
そこでチェックしておきたいのが、デジタル信号をアナログ出力する「DAC」の有無です。DACが搭載されているともとの音質をキープしながらアナログ出力をするため、出力するスピーカーを問わずキレイな音質を楽しめます。
【3】求める音質に合わせたパワーを選ぶ
プリメインアンプを購入する目的は、お気に入りのスピーカーを選び音楽を聴くこと、そして高音質へのこだわりでしょう。音質の目安になるスペックはアンプの出力の「W(ワット)」の数字で、大きいほど駆動力があり、大型スピーカーもしっかり鳴らせます。
また、再生できる低音から高音の音域幅をあらわす「周波数帯域」の数値が幅広いほど、定格上すぐれています。
ただし、聴感上の音のよさはスペックの数値ではあらわしきれない部分も多く、横並びで比較できない設計上の工夫や部品によるサウンドチューニングに左右されます。いわばメーカーの持つ独自の味があるので、商品説明やレビューを参考にして、自分の求める音楽性に合った製品を探しましょう。
【4】BluetoothやWi-Fi対応アンプでワイヤレスに楽しむ
最近のプリメインアンプは、BluetoothやWi-Fiのワイヤレス機能を一体化したものもあります。
Bluetooth、Wi-Fi対応のメリットは、Bluetoothならスマホやタブレット、Wi-Fiではスマホアプリと連携して定額音楽配信からネットワークで音楽を再生できることにあります。
プリメインアンプは本来ほかの機器と接続するものですが、ケーブルの代わりにBluetoothやWi-Fiを使ってワイヤレスで繋ぎ、スマホがプレイヤーになる設計となっています。昔ながらのオーディオとしては邪道に見えるかもしれませんが、ゼロから買いそろえる人にはBluetoothやWi-Fi内蔵タイプはとても便利です。
【5】設置サイズの確認も忘れずに
最後に、アンプを購入する際には設置サイズを確認しておきましょう。昔ながらのHi-Fiオーディオには「フルサイズ」と呼ばれる幅43cmの規格に則ったプリメインアンプも数多くありましたが、最近では古い規格にとらわれないデスク上に置ける小型サイズのプリメインアンプも増えています。
現代的なコンポーネントにとくに決まったサイズはありませんが、省スペースなモデルほど設置性がいいのは当然のことです。
一方、すでに幅43cmのオーディオ機器やシステムラックを所有しているなら、サイズのそろうフルサイズで選ぶと見た目にも統一感を出せます。
おすすめ商品の比較一覧表
プリメインアンプおすすめ19選
前述してきたプリメインアンプの選び方をもとに、おすすめのプリメインアンプをご紹介します。



国内メーカー製フルサイズ入門
フルサイズのオーディオコンポーネントとして、入門から高級モデルまで幅広いプリメインアンプを展開しているヤマハのラインナップでも、もっとも手ごろなモデルが「A-S301」です。
YAMAHA(ヤマハ)の高級オーディオまで共通する「ToP-ART」思想にもとづく設計で、内部回路まで左右対称設計のパワーアンプ構成と本格派。CDプレイヤーやターンテーブルと組み合わせたHi-Fiオーディオを組みたい人向けです。「ナチュラルサウンド」と呼ばれる、ヤマハのしなやかで瑞々しい音質は、とくにポップ・ミュージックに合うサウンドと呼べるでしょう。


Marantz(マランツ)『PM6006』

Marantz(マランツ)『NR1200』
YAMAHA(ヤマハ)『 USB DAC搭載プリメインアンプ(A-U671)』
デノン(DENON) 『プリメインアンプ PMA-60』
ティアック(TEAC) 『プリメインアンプ AI-503-B [ブラック]』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プリメインアンプの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプリメインアンプの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】
まとめ
Hi-Fiオーディオの歴史は長く、個別のコンポーネントを自分で選ぶことを前提で細分化された製品が多数あります。オーディオアンプを探そうとしても、どれを揃えれば音楽を流せるかもわかりにくいものです。
また、音楽の聴き方は時代とともに変化していて、音楽CDを再生する環境は揃えられても、定額音楽配信やスマホの音源を再生できる環境を揃えるのは大変です。
そんな選びにくさを一気に解決する方法として、入門用にはBluetoothやWi-Fiに対応したプリメインアンプがおすすめです。あとは相棒となるスピーカーを購入して、自分だけのオリジナルHi-Fiオーディオシステムを作りあげましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
オーディオ&ビジュアル専門誌『AV REVIEW』『プレミアムヘッドホンガイドマガジン』や、モノ雑誌『家電批評』『MONOQLO』『GoodsPress』『MonoMax』『DIME』『日経トレンディ』等、Webでは『Phileweb』『日経トレンディネット』『価格.comマガジン』『@DIME』『&GP』等の媒体で、レビュー、解説で活躍する1979年生まれの若手評論家。 日々、新製品発表会や欧米のIT・家電関連イベントを取材しデジタル家電のトレンドにも精通。 高価なハイエンドの機器だけでなく、格安・コスパ志向、ライフスタイル志向の製品までもカバー。 AV家電製品の取材歴が長い事もあり、製品はスペックで判断するだけでなく、実機に触れてクオリティをチェックした上でのレコメンドを心がけている。2009年より音元出版主催のオーディオビジュアルアワード「VGP」審査員。