アンプヘッドとは|役割を解説
アンプヘッドとは、スピーカー(キャビネット)を搭載していないアンプのこと。スピーカーが搭載されていないため、自分の好みの音が出るように組み合わせることができます。そのため、ギターやベースの音作りにとても重宝するアイテムです。
特に、スタジオやライブハウスといった音響設備が整った場所では、高音質のスピーカーが設置してあることも多いため、好みの音への調節作業も可能になります。音作りやサウンドにこだわっている人はぜひともチェックしておきたい商品です。
アンプヘッドの選び方
それでは、アンプヘッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】真空管かトランジスタか
【2】パワー
【3】ラインアウト端子
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】真空管かトランジスタかチェック
ギターアンプの増幅回路には真空管(チューブ)とトランジスタがあります。真空管アンプはサウンドが柔らかくて暖かく、トランジスタは音の立ち上がりが早いため、硬くてクリーンなサウンドです。さらにデジタル技術によって、真空管アンプのモデリングなど多彩なサウンドを作れる製品が増えています。いずれにするか、サウンドの好みで選んでください。
真空管アンプは「定格出力」(数十秒から数分間程度連続して出力できる電力の実効値)の4割増しの音量が出ると言われますが、よい音で鳴らすためにはある程度大きい音を出す必要があり、使い方やメンテも大変なのでご注意を。
【2】パワーをチェック
ギターはエフェクターによって多彩なサウンドメイクがおこなえますが、ギターアンプのキャラクター(性質)もサウンドを大きく左右します。自宅で音作りを追い込んで、そのアンプヘッドをスタジオに持って行けば時短にもなります。キャビネットを鳴らす音量は、アンプヘッドのパワー(定格出力)によって決まります。自宅や小さいライブハウスなら30W以下、一般的なライブハウスなら30〜100W、大ホールや野外では100W以上が目安になります。
ライブハウスやスタジオに気軽に持って行きたい人には、重さ3kg前後の小型ヘッドアンプがおすすめ。最近は小型でも出力の大きいモデルが増えており、ライブハウスでもじゅうぶん利用できます。
【3】ラインアウト端子をチェック
エレキギターの音を録音する方法には、マイクとラインの2種類があります。ギターアンプから出た音をマイクで拾うのがマイク録り。スピーカーで聴いたままのサウンドが録れますが、マイクの用意やセッティングなどが大変です。
ライン録りは、ギターアンプなどのラインアウト端子から直接レコーディングします。スピーカーから大音量を流す必要がなく、逆に周囲の雑音が混入する心配もありません。アンプヘッドで作った音を手軽に録音できますが、スピーカーを通したときの「空気感」はなくなります。
ライン録りかマイク録りか、これも好みで選んでください。ちなみに、ラインアウト端子の多くは標準ジャックですが、高級機では高品位なXLR端子(キャノンコネクター)を装備した製品もあります。
【ギター用】おすすめアンプヘッド
それでは、ギター用のおすすめアンプヘッドをご紹介いたします。すぐに各商品が見たい方は、下記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ4選|真空管タイプ
▼おすすめ4選|トランジスタタイプ
▼おすすめ4選|真空管タイプ
それでは早速、アンプヘッドのおすすめ商品をご紹介いたします。まずは、ギター用の真空管タイプです。ぜひ参考にしてください。
アナログ仕様にこだわったコンパクトモデル
アナログ仕様の回路設計にこだわった小型ギターアンプヘッド。片手で運べるコンパクトボディが魅力です。
プリアンプに、コルグとノリタケ伊勢電子の共同開発によって誕生した小型の新真空管「Nutube」を採用。パワーアンプは低発熱で環境負荷の少ないクラスDで、最大出力は50W。温かみのあるナチュラルなトーンを楽しめます。ライン/ヘッドフォンアウトにはキャビネットシミュレーターを搭載しています。
MV50シリーズにはほかにアグレッシブなディストーションサウンドのRock、今風のハイゲインサウンドのHigh Gainなどもあります。
5種類のパワー管モデリングでサウンド追求!
わずか3.6kgの軽量ボディながら、ヤマハの優れたモデリング技術による本格的な真空管サウンドを楽しめるアンプヘッド。丸みあるデザインとカラーリングもレトロな雰囲気です。
出力は100W。ソリッドステートからハイゲインまで、ベーシックな5種類のアンプを搭載。加えて背面パネルのセレクターで、モデリングされた5種類の真空管タイプを選択可能。LINE OUTとPHONES OUTにはスピーカーシミュレーションが搭載されているので、空気感のあるダイナミックなサウンドを出力することができます。
▼おすすめ4選|トランジスタタイプ
続いて、ギター用のトランジスタタイプのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてください。
多彩なBOSSエフェクトも内蔵した多機能モデル
コンパクトながら100Wの大出力を実現、パワフルでエッジの効いたサウンドを楽しめるギターヘッドアンプ。
コントロールは3ボリューム、3バンドEQ+PRESENCEとシンプルながら、内蔵のエフェクト55種類から最大3系統を同時に使用でき、パネル設定や音色の記憶も可能。ほかにも多彩な便利機能を満載するなど、BOSSの長年の技術を蓄積した1台です。5インチ(12cm)の小型スピーカーも搭載しているため、単体での音色確認や個人練習もOK!
キャビネットやマイクまで正確に捉えることが可能
アンプの動作に加えてキャビネットやマイクまで正確に捉えることができる1台です。パワフルなクラスD 600W RMS @ 8Ω (300W @ 16Ω)を搭載しています。
オペアンプ、AD/DAコンバーターやパッシブ・コンポーネントなど搭載しているパーツはすべて音質を重視した最高品質のものです。
シリーズの中で最も小型なモデル
ORANGEのラインナップの中で最も小型なタイプのアンプです。プリアンプには12AX7A真空管を使用し、ソリッドステートは20W出力となっています。ヘッドホン出力端子もついているため、自宅で練習するときに便利です。
専用のキャビネットPPC108と組み合わせることでミニチュアスタックアンプとしても楽しめます。
多機能を搭載した持ち運びにも便利なアンプヘッド
ソリッドステートアンプながら、真空管サウンドが得られる「Hughes&Kettner」の小型ギター用アンプヘッドです。200W、20W、2Wでの出力の切替が可能なので、自宅での練習からライブ演奏まで幅広く利用できます。
歪みの質を変えられる「パワーアンプサギング」機能を搭載しており、8段階から歪みの深さが選べる仕様になっています。128通りのプリセットを記憶でき、ミキサーやレコーディング機材に繋ぐことも可能です。
【ベース用】おすすめアンプヘッド
続いては、ベース用のおすすめアンプヘッドをご紹介いたします。すぐに各商品が見たい方は、下記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ1選|真空管タイプ
▼おすすめ3選|トランジスタタイプ
▼おすすめ1選|真空管タイプ
続いては、ベース用の真空管タイプのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてください。
▼おすすめ3選|トランジスタタイプ
最後は、ベース用のトランジスタタイプのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてください。
Darkglass Electronics『Microtubes 900v2』
TC Electronic『ベースアンプヘッド RH750』
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る アンプヘッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアンプヘッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他のアンプ商品をチェック
理想の音作りを目指しましょう
本記事では、アンプヘッドの選び方やおすすめ商品をギター・ベース別に紹介しましたが、いかがでしたか?
商品を選ぶ際は、真空管かトランジスタかを、サウンドの特徴に合わせて選んだ後、パワーや接続に合わせたラインアウト端子などをチェックすると、ライブなどでも使いやすく、理想の音作りにつながる商品を選ぶことができるはずです。
ライブなどで使用するアンプヘッド。音作りの探求は止まることを知りませんが、より理想の音源で演奏できるよう、ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・AV機器」カテゴリーを担当。ストレス解消に料理をすることが多く、時短できる家電やアイテムはついチェックしてしまう30代編集者。通勤時に音楽を楽しむため、さまざまなイヤホンやヘッドホンを試している。