「腰サポーター」のおすすめ商品の比較一覧表
腰サポーターはどんなときに必要?
腰サポーターは着用・装着時に腰の保護や安定性をサポートするアイテム。重い荷物を持ったり、介護をしたりなど腰に負担のかかる作業が多いときに着用するとよいでしょう。
ほかにも腰サポーターには、スポーツ用や産前産後の女性向けの商品もあります。腰サポーターがなければ生活に支障をきたすようなときには、医療機関を受診してください。
腰サポーターの選び方
医療ライター・きむら まきこさんに取材をして、腰サポーターの選び方のポイントを教えていただきました。目的に合うタイプを選ぶのはもちろん、サポート力や伸縮性などの仕様をよくチェックすることが大切です。自分に合った腰サポーターを選ぶために参考にしてみてください。
悩みに合ったタイプを選ぶ
腰サポーターは太さや形状もさまざま。悩みに応じたものを選ぶことが大切です。悩み別にどのくらいの太さを選べばいいのか、ご紹介します。
ワイドタイプ|腰全体をしっかり支える
腰サポーターのなかでも幅が広めのワイドタイプやコルセットタイプの商品は、腹部から骨盤にかけて腰全体をすっぽりと覆ってくれます。背部にステー(補強パーツ)やパッドが入っているものは、腰への安定感を求めている方におすすめです。
全体を覆うため、暑く感じることもあります。暑い時期に使うときは速乾性にすぐれたメッシュ素材を選ぶなど、使われている素材もチェックしましょう。
スリムタイプ|女性向け骨盤ケアにも
スリムタイプの腰サポーターはベルト幅がほそいため、足さばきがよく動きやすいのが特徴です。動きによる影響を受けにくいことから、ズレにくいというメリットもあります。ピンポイントで圧をかけるため、強く締めすぎないように締め具合を調整しやすいものを選びましょう。
スリムタイプには着用時の骨盤のバランスを整える商品もあります。産前・産後の女性をはじめ、腰が気になる男性も使うことが可能です。
寝るときにだけ着用するものも
寝るときのみ装着する腰サポーターは、しっかりホールドするというより、優しくサポートするようなアイテム。仰向けで寝ているときに腰が浮いていると、腰に負担がかかります。負担のかかる姿勢では睡眠の質も低下してしまうため、寝るとき用の腰サポーターを使いましょう。
浮いている部分を埋めるようにある程度の厚みがあるものを選ぶのがポイントです。クッションをあてる方法もありますが、寝返りなどでズレてしまう可能性もあります。寝るとき用の腰サポーターなら腰まわりを覆うので、寝返りを打ってもズレにくいですよ。
サポート力を調整できるものを選ぶ
座ったり立ったりと姿勢が変わると、着用している腰サポーターがキツく感じることがあります。サポート力の変化が不快なときでも、補助ベルトがあればかんたんにサポート力を調整できます。
少ない力でもしっかりとホールド感を得られるよう、テコの原理を応用した構造を採用している商品もあるので、力に自信がない方は商品の構造も確認してみてください。
薄くて伸縮性の高いものを選ぶ
腰サポーターを日中も着用するなら、衣服を重ねても目立ちにくい薄い素材で作られているものを選びましょう。薄くて伸縮性にすぐれていれば、日常生活の動きを妨げることはありません。腰を動かしてはいけないような状態には向いていませんが、活動量が多い方には便利でしょう。
活動量の多い日中に着用する目的で選ぶなら、快適に過ごせるように通気性や速乾性もチェックしておいてください。
サイズを測る位置をチェック
腰サポーターは商品によって腰のどの位置に巻くかが異なります。そのため、サイズを選ぶときは計測位置を確認するようにしましょう。胴囲と記載されている場合はウエストでおなかまわりのほそい位置。腹囲と記載されている場合はおへその位置で計測します。
商品によってはおへそよりしたの腸骨周囲と指定があるものもあります。通常の衣服のサイズとは異なるため、必要に応じて計測しましょう。サイズが2サイズにまたがるときは、大きいサイズを選ぶとよいでしょう。
腰痛は腰サポーターで対策を 医療ライターがアドバイス
医療ライター
仕事で重いもの持ち上げる、長時間のデスクワーク、仕事の内容は違えどいずれも腰への負担は大きく、腰痛で悩まされているという声はよく耳にします。腰痛が気になって集中できないこともあれば、腰痛で姿勢が悪くなりさらに腰が負担がかかってしまうこともあるでしょう。
腰痛の対策に腰サポーターは効果的です。用途にあったものを選び自身にあった対策をしてください。
腰サポーターおすすめ28選 ミズノ・バンテリンなど人気商品を紹介
ここまでご紹介した腰サポーターの選び方をふまえて、医療ライター・きむら まきこさんと編集部で選んだ腰サポーターをご紹介します。ミズノやバンテリンなどの人気商品もご紹介しますので、目的に合った腰サポーターを探してみてください。
医療ライター
ミズノの『腰部骨盤ベルト スリムタイプ』は細くて軽いながらもしっかり腰をサポートして腰痛を軽減してくれます。ベルトをしていても動きやすく目立たないためわずらわしさを感じずに生活できるでしょう。
医療ライター
中山式産業『ボディフレーム座り仕事 腰用』は名称のとおりデスクワークの方の腰の悩みをサポートします。座り仕事用につくられているため座ったときのバンドのズレが少なく、正しい姿勢を保つのにも効果的です。
医療ライター
『バンテリンコーワサポーター 腰用しっかり加圧タイプ』は腰のホールドが強く加圧もされます。しっかりサポートしてくれるので腰を曲げる、伸ばすなど動かすのがつらいときに効果的でしょう。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 腰サポーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの腰サポーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
腰サポーターの付け方
腰サポーターで背面にステーやプレートが入っている商品は、腰に沿わせてからベルトを巻いてください。メインベルトを恥骨のあたりでV字型に止めたら、補助ベルトを腸骨にあてるようにV字に重ねます。補助ベルトが2つに分かれているタイプなら、V字に止めたあとに腰を覆うように広げましょう。
スリムタイプはヒップの下側から引き上げるように巻きます。妊娠期から使用できるタイプは産前・産後で巻く位置が異なるなど、腰サポーターは商品によって付け方が異なります。まずは商品の説明書で正しい付け方をチェックしてください。
【関連記事】ほかの腰・骨盤ケアアイテムもチェック
腰サポーター以外に腰や骨盤ケアに役立つアイテムもチェックしてみましょう。
腰にかかる負荷を軽減してくれる腰痛ベルト。力仕事や日常的に使えるもののほか、スポーツ、妊婦用など種類が豊富です。この記事では、腰痛ベルトの選び方やおすすめ商品を紹介。さらに通販サイトの人気ランキングや口コミもあるので、きっと効果的なアイテムが見つかります。
骨盤を正しい位置で固定してくれる「骨盤サポートベルト」。ボディラインを整えるだけでなく、腰への負担軽減や産後の骨盤ケアなど幅広いシーンで使えるアイテムです。本記事では、医療ライター・宮座美帆さんにお話をうかがい、骨盤サポートベルトの選び方とおすすめ商品をご紹介。記事後半には、通販サイトの最新人...
テレワークで座る時間が増えたことで、腰痛や姿勢の悪さが気になっている人も多いのではないでしょうか。そんなとき骨盤サポートクッションがあれば、座るだけで骨盤をしっかり支え、正しい姿勢へ導いてくれます。本記事では、骨盤サポートクッションの選び方とおすすめ商品をご紹介。床用からオフィスや運転時に使え...
腰サポーターは目的に合わせて用意しよう
腰に違和感を覚えると生活に支障をきたすだけではなく、仕事にも集中できなくなることも。力仕事だけではなく、長時間同じ姿勢を続けるデスクワークでも負荷がかかります。腰が気になるときは腰サポーターを使いましょう。
広い範囲を支えられるワイドタイプ、ピンポイントでサポートするスリムタイプと商品によって特徴や付け方は異なります。医療ライター・きむら まきこさんにうかがったアドバイスやおすすめ商品も参考にして、目的に合った腰サポーターを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
現役内科医師。 医学部卒業後、臨床で診療にあたるほか、産業医として企業の健康経営にも携わっている。プライベートでは未就学児を含め3児の母。 病気のひとを診るなかで、病気になる前のひとがさらにたくさんいることを目の当たりにし、予防医学、未病の大切さを伝えるべく、医療系の記事執筆、監修等も多数手がけている。また、趣味で漢方の勉強やビジョントレーニングもマニアックに学んでいる。