UV(紫外線)とは? 人間の目にはよくない
UVカットサングラスを選ぶうえで、まずは紫外線の基礎的な知識を頭にいれておきましょう。UV(紫外線)にも種類があり、紫外線の強さは紫外線の波長と関係しています。
編集者/プロダクトコンセプター
「紫外線波長」=紫外線は専門用語で紫外放射(Ultraviolet Radiation)。一般的にはUV-A(400nm~315nm)、UV-B(315nm~280nm)、UV-C(280nm~200nm)と分類されます。
単位のnmはナノメートルという意味。紫外線は人間の目にはよくありませんが、波長が低いものだとUV樹脂・塗料を固めたり、UV殺菌作用を利用したりするなどの有用性もあり、一概に悪い存在とはいえません。
一番優秀なサングラスは、UV-Aの最高数値400nmまでカットする製品。日差しが強く、紫外線対策によりこの規格が生まれたオーストラリアでは、「UV400」の製品を選ぶのは当たり前だといわれているようです。
UVカットサングラスを選ぶポイント 紫外線対策に欠かせない!
『monoマガジン』元編集長の土居輝彦さんに、UVカットサングラスを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
レンズのUVカット率を確認しよう
編集者/プロダクトコンセプター
紫外線カット率は最低でも90%以上を
メガネやサングラスに共通していえることは、お店で店員さんのアドバイスを受けて買うのが一番確かだということ。でもネットで手早く済ませたい、という人が多いのも事実ですよね。
そういう方は、何よりもUVカットサングラスに記載されているスペック(数値)を理解することが大切です。
「紫外線カット率」=○○%という数値で表記されていますが、数値が高いほど紫外線をカットするという意味です。
わかりやすい指標なので、最低限の数値として、紫外線カット率90%以上を選ぶようにしましょう。
紫外線透過率をチェックする方法も
編集者/プロダクトコンセプター
数値が高いほど紫外線を通さない
「紫外線透過率」という表記は、紫外線カット率とは反し、紫外線をこれだけしか通さないという数値です。○○%という数値ですが、こちらは数値が低いほど紫外線を通さないという意味になります。
紫外線透過率が10%なら、紫外線を90%カットするという意味になりますね。最近では、この透過率が1%以下の商品もありますので、その能力の高さはカット率99%以上となるわけです。
印象的な話かもしれませんが、カット率より透過率で選んだというほうが、引き算の日本的感性があって、なんだか「UVカットサングラス通」のような気分になれるかもしれません。
レンズの大きさで選ぶ
編集者/プロダクトコンセプター
レンズはなるべく大きいものを
UVカットサングラスを選ぶということは、「紫外線をきちんとカットしたいということ」でしょうから、レンズは必然的に大きいもののほうが効果は高いといえます。
あとは、スタイルやデザインと機能とのすり合わせですね。好みももちろん大切です。ちなみに、フレーム選びは、流行に左右されていいと思います。プラスチックやメタル、スタイルもいろいろです。
レンズの色で選ぶ 色が濃いと紫外線を吸収しやすい状態になるので注意!
編集者/プロダクトコンセプター
レンズの色はなるべく薄い色を
暗いなかで猫の目を見ると、瞳孔が開いていますよね。人間も同じで、暗いなかでは瞳孔が開いて、より多くの光を吸収しようとします。
これは、もう変えようのない生理的な現象です。ということは、同じカット率でも、色の濃いサングラスだとより多くの光を求めて瞳孔が開くわけですから、逆に紫外線を吸収しやすい状態になっているわけです。
光はレンズだけではなく、目とサングラスのすき間や頬の照り返しなどからも入ってきますから、なるべく瞳孔が狭くなった状態でいることが大切。だからこそ、色の薄いレンズを選ぶようにしましょう。
具体的には、グレー系、ブラウン系、イエロー系といったカラーを選びましょう。なお、視界がいいのはイエローになり、ドライブやフィッシングなどには最適です。
また、一番フレキシブルなのは、ブラウン系でしょう。スポーツ観戦などにはグレーがおすすめです。
日本専用モデルも選択肢のひとつ ジャパンフィットモデルなど
とくに海外メーカー製のサングラスは、日本人の顔に合わないことも多いです。それには顔のつくり、彫りの深さが関係しています。
「ジャパンフィット」モデルと銘打たれたものや、日本メーカーの企画、販売品ならフィット感も抜群です。デザイン性の高さと、フィット感のバランスがよいモデルを選ぶことも検討してみましょう。
海外メーカー品、同一モデルでも「ジャパンフィット」モデルが用意されていることがあるので、ぜひ根気よく探してみるといいでしょう。顔に合わないサングラスは鼻盛り加工費などが掛かり、デザインなども変わってしまうこともあるので、注意しましょう。
UVカット以外の機能にも注目 UVカットブルーライトやドライブ対応など
サングラスは、なにも紫外線だけを防ぐわけではありません。また、バカンスなど特定のシーンで使うものというわけではなく、日常使い、目の保護的な用途で購入する人も多いでしょう。
サングラス自体にさまざまな用途への対応が謳(うた)ってあるモデルを選ぶことで、安心して、PC使用時やドライブ時に使用することができます。比較的安価で、入手性の高いモデルでも充分、その役割を果たしますので、ぜひ本記事を参考に検討してみてくださいね。
所有するメガネをサングラスにできる お気に入りのフレームを再利用可能
普段からメガネが必要な方にとって、度付きレンズを入れる費用などを考えると、負担も大きいですよね。また、お気に入りのフレームがあるという方にも、跳ね上げ式タイプを選択肢にくわえていただきたいです。
幅広いレンズの大きさに対応しますので、プレゼントなどにもぴったりです。購入する際には、フレームのツルの部分に記載があるレンズの大きさの数字を確認しましょう。
有名アーティスト使用モデルもある ファッション重視なら
サングラスといえば、UVカットなどの効果以外にもファッション目的で購入されることも多いですよね。有名アーティストの名前を冠したモデルを選ぶのもいいでしょう。
度付きで普段からかけるのもいいですし、度なしで海外旅行やプール、ビーチなどあらゆるシーンでオシャレを楽しむこともできます。ファッションのアクセントとして、ぜひ持っておきたいタイプのサングラスですね。
価格よりもブランドの信頼性を第一に! 『monoマガジン』 元編集長からのアドバイス
編集者/プロダクトコンセプター
UVサングラスは近年、レンズ製造やコーティングの技術があがったことで、機能性が高く金額的には安価、というモデルが増えてきました。ただ、できればメガネやサングラスは目の矯正器具ですから、信頼できるブランドのものを買うようにしたいものですね。
価格が安すぎるものには、紫外線カットのスペックを満たしていないようなニセモノもあるので注意してください。
それから、最初に紹介したレイバンの『アビエーター』は購入段階でカスタマイズができます。同じモデルでも自分だけのデザインを楽しめるので、興味ある方はレイバンのHPを検索してみてください。
UVカットサングラスおすすめ10選 不朽の名作、メガネの上からかけられるなど
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえて、『monoマガジン』元編集長の土居輝彦さんと編集部で選んだおすすめUVカットサングラスをご紹介します。

ルックスオティカジャパン『レイバン アビエーター(RB3025 90664A)』


















出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | レンズ幅55mm:全体幅131×高さ48mm、レンズ幅58mm:全体幅138×高さ50mm、テンプルの長さ135mm |
カラー | イエロー |
可視光線透過率 | 40.7% |
紫外線カット率 | 99.0%以上 |

ルックスオティカジャパン『レイバン ウェイファーラー(RB2140F 901)』

出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | レンズ幅52×高さ48mm、テンプル長さ150mm |
カラー | グリーンクラシック |
可視光線透過率 | 15% |
紫外線カット率 | 99.0%以上 |

コールマン『オーバーグラス(COV-01)』






出典:Amazon
重さ | 約35g |
---|---|
サイズ | 約横幅143×高さ45mm、テンプル長さ130mm |
カラー | スモーク、ブラウン、グリーンスモーク |
可視光線透過率 | 15.0%以上 |
紫外線カット率 | 99.0%以上 |
メガネの上からかけられる跳ね上げ式
日本人のメガネ・コンタクト着用率は、世界的に見てもかなり高いと思います。そんなメガネ大国の日本人にピッタリなのが、このコールマンの『オーバーグラス』。コールマンは、いわずと知れたアウトドアの名門ブランドですが、とにかくこの商品の評判はいいようです。
しかも、こちらのモデルはレンズの跳ね上げができるタイプ。アウトドアでスマホなどを操作するときや、カメラの操作などをするときなどに便利ですよね。紫外線透過率は1.0%以下。重量は約35gの軽量タイプ。
お値段が安いのも魅力的ですね。しかし、メガネによっては入らない場合もあるので、注意が必要です。

山本光学『SWANS DF-Pathway』










出典:Amazon
重さ | 20g |
---|---|
サイズ | 横幅141×高さ45mm |
カラー | 偏光ライトスモーク |
可視光線透過率 | 40.0% |
紫外線カット率 | 99.9%以上 |
「休日」がテーマの幅広く使えるモデル
SWANSを製造している山本光学という会社は、創業100年を超える名門で、早くから防衛省(旧防衛庁)の指定工場となりました。つまり昔から日本版ミルスペック(※)でモノ作りを行っている会社です。
SWANSは、そんな同社の中でメイドインジャパンを強く意識したシリーズです。日本人の顔にフィットするフォルム、アウトドアやドライブ、フィッシングなどに使える多様性、UVカット99.9%以上という機能性で、全体の完成度が高いモデルといえるでしょう。
ゴルフ用モデルのラインアップもあり、プロゴルファーの石川遼さん愛用ということで人気があります。

エイト『eight Tokyo IRUV1000 TYPE-D』














出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 横幅140×高さ39mm、テンプル長さ135mm |
カラー | ライトグリーン |
可視光線透過率 | 77.0% |
紫外線カット率 | 99.9%以上(ブルーライトは約43%カット) |
低価格&ファッショナブルで魅力の一本
eight tokyoはメガネの企画&デザインを行い、国産メガネの一大産地・福井県鯖江市のメガネメーカーとの協業で、リーズナブルでスタイリッシュなメガネを数多く発表しているブランド。この『IRUV1000サングラス』は、紫外線ほぼ100%カットに加えて、ブルーライトを約43%、近赤外線を約46%カットするという機能性を誇ります。
日本人の骨格に合わせて設計された、カラータイプDのべっ甲風フレームは抜群のフィット感。フレームデザインとカラーのバリエーションも20種類以上あるので、好みのものをチョイスできる楽しみも大きいです。リーズナブルな価格なので、複数ゲットも可。
ポリス『サングラス(SPL522J-568N)』


















出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 横幅135×高さ40mm、テンプル長さ130mm |
カラー | グレーグラデーション |
可視光線透過率 | 20.0% |
紫外線カット率 | 99.0%以上 |
ルックスオティカジャパン『レイバン クラブマスター(RB3016F)』










出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 横幅149×高さ51mm、テンプル長さ145mm |
カラー | クリスタルグレーグリーン |
可視光線透過率 | 13.2% |
紫外線カット率 | 99.0%以上 |
エイト『eight tokyo コントラストマスター』
















出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 横幅140×高さ43mm、テンプル長さ135mm |
カラー | - |
可視光線透過率 | - |
紫外線カット率 | 99.9%以上(ブルーライトは約44%カット) |
山本光学『SWANS SCP-5 スリップオン』






出典:Amazon
重さ | 7g |
---|---|
サイズ | 横幅130×高さ47mm |
カラー | 偏光スモーク、偏光ライトスモーク、偏光ブラウン、偏光ライトブラウン |
可視光線透過率 | SMK2:18.0%、LSMK2:33.0%、BR2:22.0%、LBR2:33.0% |
紫外線カット率 | 99.9%以上 |
ジョンレノン(John Lennon)『跳ね上げサングラス(JL-1042)』
















出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 横幅132×高さ40mm、テンプル長さ143mm |
カラー | - |
可視光線透過率 | 15.0% |
紫外線カット率 | 99.0%以上 |
「UVカットサングラス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする UVカットサングラスの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUVカットサングラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実はUVカットサングラスには寿命がある? 寿命は? 確認方法は? 長持ちさせる方法は?
紫外線から目を守ってくれるUVカットサングラスですが、実は寿命があるって知っていましたか? ここからはどのくらいで寿命になるのか、保管方法についてご紹介していきます。
UVカットの寿命はどのくらい? 確認方法は?
まず、UVカットをしてくれる方法には、下記の2種類があり、UVカット加工を施されたサングラスの方が、経年劣化しやすいと言われています。
UVカット加工:素材表面にUVカットコーティング加工を施す
UVカット素材:UVカット効果の物質を素材に含ませる
ただし、UVカット素材でもその効果は永遠ではなく、寿命が来てしまうため、定期的に買い替える必要が出てきます。その目安は5年と言われていて、この5年が経過すると、本来のUVカット率から低下している場合が多くなります。
なお、5年以内でも使い方によっては、それよりも寿命が短い場合(本来のUVカット率から低下している)があります。お手持ちのサングラスでUVカット率がどのくらいなのか気になる方は、メガネ屋さんで測ることができるので、気になる方は測定してみてもいいかもしれません。
寿命を長持ちさせるには?
寿命を延ばすことはできませんが、出来るだけ長持ちさせることは可能です。下記を参考に、お手入れや保管方法を実践してみましょう。
・テンプル(耳にかかる部分)は、左側からたたむ
・レンズは上向きでしまう
・汚れたら眼鏡拭きでレンズを拭く(もし、洗う場合は水で! お湯だとコーティングがはがれやすく)
・きちんとケースに入れて保管
・温度と湿度に弱いので、社内で使うことが多いなら置きっぱなしにしない(車のダッシュボードに入れっぱなしはNG)
関連記事はこちら!
[着こなし工学]提唱者の平 格彦さんにサングラスの選び方について教えてもらいました。UV対策として、日差しの強い春夏だけでなく、デザイン性の高いものを選べばシーズン問わず着用できます。ウェリントン、ボストン、サーモントといったフレームの形、レンズカラーなどについて知っておくと、自分に似合うサン...
自分に似合うサングラスの選び方を紹介します。顔の輪郭別に似合うフレームや似合うレンズカラーなども紹介します。さらにamazonやヤフーの人気売れ筋ランキングもありますのでチェックしてくださいね。
偏光サングラスの選び方とおすすめの商品をご紹介します。釣りなどのアウトドアシーンや自動車を運転するときに重宝してくれる偏光サングラス。さまざまなメーカーから数多くの製品がリリースされていますが、商品を購入するには自分の用途に合ったものをどのように選んだらよいのか、迷ってしまう方も多いようです。...
自転車ライターの浅野真則さんへの取材をもとに、2020年版ロードバイク用サングラス18選をご紹介します。おしゃれで機能的なロードバイク用サングラスをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
運動時の視界を良好に保つスポーツ用サングラス。ファッションのひとつとして取り入れることができるのはもちろん、紫外線から目を守るためにも重宝するアイテムです。この記事ではファッションスタイリストの高田空人衣さんへの取材をもとに、スポーツサングラスの選び方とおすすめ商品をご紹介。通販サイトランキン...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/30 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
1982年より㈱ワールドフォトプレス社の雑誌monoマガジン編集部へ。 1984年より同誌編集長。 2004年より同社編集局長。 2017年より同誌編集ディレクター。 その間、数々の雑誌を創刊。 FM cocoloへの情報提供、執筆・講演活動、大学講師、各自治体のアドバイザー、IDSデザインコンペティション審査委員長などを現在兼任中。