運転用サングラスの選び方 昼間と夜間で使い分けよう
昼間は太陽の光を防ぐことを前提に考える必要がある一方、夜間は対向車のヘッドライトや視界の確保などに注意しなくてはなりません。
そこで、運転用サングラスを選ぶときには昼間と夜間で異なる特徴のものを選ぶようにしましょう。
可視光線を通す割合の可視光線透過率に着目
紫外線を防ぐことがサングラスのおもな役割なので、購入する際に紫外線透過率に注目する人は多いでしょう。しかし、運転時に使用するのであれば、それだけでなく可視光線透過率も重要。
これはレンズがどれほど光を通すかをあらわす指標です。
日中は可視光線透過率が低めのものを選ぶ
0〜100%であらわされる可視光線透過率で、数値が低ければ低いほど太陽の光を通さないということです。
太陽のまぶしさを和らげるためには10%程度がよいでしょう。日中運転することを考慮するとあまり低くても問題です。
前方がしっかり見えるように夜間は高めがよい
夜間の運転でも、サングラスの着用は違法ではありません。しかし、極端に視界が悪くなるサングラスを着用すると、安全運転義務違反になる場合もあるため注意が必要です。
そこで、必要な光を遮らないように80%程度のものを使用するのがよいでしょう。
乱反射などの光のカット割合偏光度も重要
反射光などの雑光をカットしてくれる割合を偏光度と呼び、こちらも運転用サングラスを決めるうえでの大事な要素です。ちなみに、偏光度が90%以上で偏光軸のずれが15度以下のものを消費者庁では偏光サングラスと表現。
ここでは、偏光度を参考にした選び方について、昼と夜に分けて解説します。
昼間の強い乱反射を防ぐために偏光度は高いものを選ぶ
太陽光が強いとき、対向車のガラスをまぶしく感じたことはないでしょうか。これは光の反射、つまり乱反射による影響です。
乱反射で標識が見えなくなることもあるので、できるだけ防ぐ必要があります。偏光度が高ければこの影響を抑えることが可能。できるだけ高いものを選ぶのがポイントです。
対向車のヘッドライトを考慮し夜間も高め
夜間も、昼間と同様に偏光度は高いものを選んだほうがよいでしょう。これは、太陽の光がない代わりに、対向車のヘッドライトや濡れた路面の反射を防ぐという観点からです。
95~99%の偏光度のものを選ぶのがポイント。
レンズの色もシーンによって使い分ける
可視光線透過率と偏光度のみならず、レンズの色も選定時に考慮する必要があります。これは、ファッションの観点からではなく、実用面から重要なポイント。
ほかのふたつのポイントと同様、昼間と夜間で適切な色が異なるので、ここで理解しておきましょう。
昼間の目になじみやすいのはグレーやブラウン
昼間は、目になじみやすいグレーやブラウンを選ぶのがポイント。この色を押さえておけば、サングラスをかけても慣れるまでに時間を置かなくても大丈夫です。
また、調光レンズなら太陽光に応じて色が変わりまぶしさを低減してくれるのが便利。ただし、レンズが着色した状態でトンネルや薄暗い場所での運転は危険な場合も。状況によっては使用しないようにしましょう。
トレンドを考えるのであれば、ミラーレンズを採用したモデルにも注目。日差しを反射してまぶしさを軽減し、加えてデザインのよさも魅力的です。効果と見た目のどちらも求める方は要チェック。
夜間のヘッドライトをカットするならイエロー
夜間の運転用サングラスは、対向車のヘッドライトをカットすることが主目的。そこで、イエローやオレンジなどの明るい色を選ぶのがポイントです。
また、年齢によって、感じるまぶしさも異なるので購入前に着用して感触をつかむことも必要。
運転中にメガネを着用するなら知っておきたいこと
現代社会では、メガネを着用する人も多いですよね。そこで、メガネ愛用家でも装着しやすいものを選ぶことも必要。
オーバーサングラスなら、メガネの上にそのまま着用できるのがメリット。ほかにも、上からのせるだけのクリップオンも便利です。
ドライブにおいてサングラスは機能アイテム! 元自動車雑誌編集長からのアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
ドライブにおいてサングラスは、ファッションではなく機能アイテムです。真夏や冬など、紫外線の強い季節はもちろんのこと、夜間のドライブで良好な視界を確保してくれます。
日中でサングラスを使う場合は、グラスコードを別に用意すると便利。トンネルに入ったときに、サッと首に提げられます。夜間には、イエロー系のドライビンググラスを選ぶといいでしょう。光の少ない郊外の道でも、クッキリとした明るい視界を得ることができます。
日中使える運転用サングラスおすすめ6選 DUCO、SWANS、Ray-Ban ほか
ここまで解説したとおり、日中は可視光線透過率が低く、偏光度が高めのものを選ぶのがポイント。そのなかでも、とくに快適にドライブを楽しめるような運転用サングラスを6本ご紹介していきます。
おしゃれを重視したものや機能性を重視したものなど個性派ぞろいなので必見。
フリーエディター&SUV生活研究家
価格がリーズナブルなのに、フレームやレンズのクオリティが高いDUCO。DUCO『Shades Classic Oversized Polarized(1220)』は、視界も2,000円台の商品とは思えないほど、クリアです。
スワンズは日本を代表するブランドだけあって、アジア人の顔によくフィットするように作られています。SWANS(スワンズ)『DF-Pathway(PW-0001)』は、レンズのクオリティも高く、クリアな視界を得ることができます。

DUCO『Shades Classic Oversized Polarized(1220)』












出典:Amazon
可視光線透過率 | - |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | ブラック、ブラウン、イエロー |

SWANS(スワンズ)『DF-Pathway(PW-0001)』






出典:楽天市場
可視光線透過率 | 25% |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | スモーク |
Ray-Ban(レイバン)『ORIGINAL WAYFARER CLASSIC(RB2140F)』










出典:Amazon
可視光線透過率 | 15% |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | グリーンクラッシックG-15 |
Zeque(ゼクー)『STELTH』












出典:Amazon
可視光線透過率 | トゥルービュースポーツ:30% |
---|---|
偏光度 | トゥルービュースポーツ:99%以上 |
レンズカラー | トゥルービュースポーツ、トゥルービュー、ライトスポーツ、マスターブルー、ほか |
Oakley(オークリー)『Split Time(OO4129)』

出典:楽天市場
可視光線透過率 | 11% |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | プリズムブラック |
SABRE(セイバー)『SQUIRE(SS20511PL)』




出典:楽天市場
可視光線透過率 | - |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | ライトグレーポラライズド |
夜間向きの運転用サングラスおすすめ7選 ESS、STORMRIDER、BUNNY WALK など
対向車のヘッドライトから目を守るためにも、可視光線透過率と偏光度ともに高めのものを選ぶことが夜間のドライブでは重要です。
また、レンズは黄色系で目立つので、それが不自然にならないおしゃれなフレームの7本をご紹介します。
フリーエディター&SUV生活研究家
オークリーのミリタリー向けブランドがESS。堅牢なことから、アメリカ軍兵士など軍事関係者に広く愛用されています。ESS(イー・エス・エス)『CROSSBOW Photochromic One Kit(740-0546)』は調光レンズなので、常にかけていられるサングラスです。

ESS(イー・エス・エス)『CROSSBOW Photochromic One Kit(740-0546)』

出典:Amazon
可視光線透過率 | 24~86% |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | - |
FERRY(フェリー)『スポーツサングラス』














出典:Amazon
可視光線透過率 | - |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | 偏光スモーク、クリア、イエロー、ブルー、レインボーミラー |
STORMRIDER(ストームライダー)『WITH DRIVE2(WD2-3002)』














出典:Amazon
可視光線透過率 | 84.7% |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | - |
SOXICK『UNISEX NIGHT VISION GLASSES-MJ』
















出典:Amazon
可視光線透過率 | 89% |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | 偏光イエロー |
Br'Guras『夜間用オーバーサングラス』












出典:Amazon
可視光線透過率 | - |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | イエロー |
BUNNY WALK(バニーウォーク)『BW-022』
















出典:Amazon
可視光線透過率 | 83% |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | イエロー |
SWANS(スワンズ)『エアレス・ウェイブ 両面マルチレンズモデル(SA-506 LSIL)』












出典:Amazon
可視光線透過率 | 96% |
---|---|
偏光度 | - |
レンズカラー | クリア(両面マルチコート) |
「運転サングラス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 運転サングラスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での運転サングラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】まだまだありますサングラス! スポーツ向けも
オークリーは野球やゴルフなどの球技から、ランニングやウォーキングなどあらゆるスポーツにぴったりなサングラスを販売しています。機能性を重視しているだけでなく、デザイン性にもすぐれているのでファッションとしても取り入れられます。この記事では、パーソナルトレーナーの田子政昌さんへの取材をもとに、「オ...
日射しの強い夏場や屋外で活動するとき、日焼け止めで肌を守るだけでなく、子どもの目を紫外線から守るための子ども用サングラスも多く発売されています。選ぶ際には、UVカット率など、気にすべきポイントがたくさんありますよ。この記事では、保育士の河井恵美さんにお話をうかがい、子ども用サングラスの選び方と...
スポーツサングラスは、ゴルフをするときに欠かせないアイテムのひとつです。現在では、さまざまなメーカーからスポーツサングラスが発売されており、紫外線を防ぐ目的などで活躍してくれます。この記事では、スポーツライター・toyaさんと編集部が選んだ、ゴルフ向けスポーツサングラスのおすすめ商品12選と、...
テニスをプレーするときは、日差しを遮り視界を鮮明にたもつためにもテニス用サングラスがあると便利です。この記事では、テニスマイスター・杉浦直樹さんに取材のもと、テニス用サングラスの選び方とおすすめ12選をご紹介。Amazonや楽天市場など通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載するので、ぜひチェッ...
『monoマガジン』元編集長である土居輝彦さんに、UVカットサングラスを選ぶ際のポイントをうかがい、おすすめの商品を選んでいただきました。ファッションアイテムとしても愛用する人が多いUVカットサングラスですが、デザイン性が高い商品が多く、なにをどう選んだらよいのか悩んでいる方も多いのではないで...
まとめ
運転用サングラスの13商品をご紹介しました。
運転用サングラスを選ぶときは、昼間と夜間のシーンの違いを理解して選ぶことが前提で、それに応じた可視光線透過率のものを選ばなくてはいけません。
あなたがほしい運転用サングラスを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。