XXZU ミニ三脚の特徴 公式サイトの情報などを調査

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
三脚は基本的にどれを選んでも同じなのでは?と考えている人に向けて、XXZU ミニ三脚はどのような特徴を持つのかご紹介します。XXZU ミニ三脚の特徴は、次の3つです。
・スマホにもカメラにも使える
・軽量化デザインで手軽に持ち運びできる
・360度調整できる3WAYの雲台が付属
ではそれぞれの特徴について見ていきましょう。
スマホにもカメラにも使える

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
XXZUのミニ三脚は、いわゆるスマホ三脚として使えます。さらに1.5kgまでならコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)、一眼レフカメラ、ミラーレスカメラやビデオカメラも設置できます。幅広い撮影機材に対応しているので、1台あるとさまざまなシーンに使えてとても便利です。
スマホ撮影用に、約10Mから遠隔操作できるBluetoothリモコンも付属しており、手ブレを防いでくれます。記念写真や記録動画の撮影を気軽に楽しめますね。
軽量化デザインで手軽に持ち運びできる

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
XXZUのミニ三脚はアルミニウム合金製なので、重量はたった0.65kg。カーボン三脚より少し重いですが、衝撃に強いため雑に取り扱える軽い三脚をお探しの人にぴったりです。
55cmから125cmまで伸縮するのに収納時は45cmと小さいので、コンパクト三脚として旅行、登山、イベントなどに活躍します。肩紐がついた収納袋もついているので持ち運びもラクです。
360度調整できる3WAYの雲台が付属

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
XXZUのミニ三脚には、3WAY雲台がついており上下、左右、水平方向に動かせます。スピーディーに撮影できる自由雲台より少しかさ張りますが、360度自由にカメラの角度を調整できるので、パノラマ撮影や構図をじっくり決めたい人にぴったりです。
三脚の先端には滑り止めゴム素材を使用しているため、不安定な岩場などでもグラつくことなく撮影できます。
実際に届いた商品の印象は?

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
届いた箱を開けると、三脚、スマホホルダー、USB充電ケーブル、取扱説明書がビニール袋に入った状態で、キャリングケースに入れられていました。
表面はとても滑らかで、触り心地のいい三脚です。三脚にリモコンが裏返しでセットされていました。
大きさ、見た目、重さなどの全体的な印象

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
三脚の素材はマットブラックで、お値段以上の質感に見えます。折りたたみ式なので伸長させると、足が曲がるタイプのスマホ三脚より水平にセットしやすいと思いました。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
三脚を最大の角度まで広げたところ、全高は約120センチです。細身のシルエットなので、一眼レフカメラを取りつけるのはちょっとコワいな、と感じます。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
スマホホルダーを取り付けました。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
ネジがついているので、取りつけはかんたんです。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
スマホホルダーを取り付けると、全高125センチになるということなのでしょう。
付属品などの確認と印象

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
三脚に裏返しにセットされていたリモコンを外してみました。輸送中の衝撃からリモコンボタンを守るために防止、わざわざ裏返しで取りつけられているようです。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
早速、付属のUSB充電ケーブルで充電してみました。ブルーのライトが点灯したので、充電は順調の行われている様子です。5分程度でブルーライトが消えたので、充電された状態で届いたのかと思います。電池ではなく充電式なので、ムダがなくていいですね。
実際に使えるかをチェック(スマホ用として使用) 検証レビュー

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
スマホの場合は自撮りに切り替えもできるので、被写体をスマホの手前でも後方でもセットできます。スマホを設置してXXZUのミニ三脚を実際に使ってみました。検証した点は次のとおりです。
・着脱や固定のしやすさ
・自撮りのしやすさ
・角度調整のしやすさ
ではそれぞれについて見ていきましょう。
着脱や固定のしやすさ

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
スマホの着脱はとてもかんたんで、スマホホルダーのツマミを回すだけです。スマホホルダーはグリップ力が高く、スマホが落ちる心配はありません。スマホを自分の手で固定する必要がないので、とてもラクです。
対応できるサイズが最大10cmまでなので、タブレットの設置はできません。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
スマホホルダーは奥行きがあるので、直立だけでなくスマホを傾けて設置することも可能です。
自撮りのしやすさ

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
リモコンボタン面の右サイドに電源オン・オフのスイッチがあり、オンにすると、ブルーのライトが点滅しました。点滅している間に、iphoneのBluetooth画面に入ります。
「YUNTENG」をすぐに検知したので、クリック。とてもかんたんに接続できました。スマホ側のカメラアプリを立ち上げて、あとはリモコンを操作するだけ。スマホもすぐにリモコンに反応し、快適に撮影できます。
リモコンがあるとポーズをとりやすいですね。セルフィーがうまく撮れました。
角度調整のしやすさ

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
ストッパーを緩めると、パンハンドルを360度自由に動かせます。水平・左右方向にスムーズに動かせるだけでなく、カメラを上下に回転させることもできます。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
ただしカメラを上下に調整するときは、カメラ台を三脚から引き上げる必要があります。カメラ台と三脚の間に空間がないと、パンハンドルが三脚にぶつかって回転できなくなるからです。
構図を決めたら、ストッパーをしっかり締めて固定します。XXZUのミニ三脚があれば、ハイアングルやローアングルなど動画撮影の際にも気軽に挑戦できますね。
実際に使えるかをチェック(一眼レフ用として使用) 検証レビュー

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
コンパクトな一眼レフカメラをXXZUミニ三脚に設置しました。レビューのポイントは次のとおりです。
・耐荷重
・段数
・脚の太さや雲台の形
ではそれぞれ見ていきましょう。
安定感を得るために耐荷重をチェック

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
XXZUミニ三脚の耐荷重は1.5kg。そこで1kg未満のレンズ付き一眼レフカメラを設置しました。設置自体は、1/4INCHネジ1本で固定するだけなのでかんたんです。しかしスマホのように天地をホルダーではさむわけではないので、取り扱い時に少し緊張します。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
三脚を伸張させて、一眼レフカメラを設置しました。静止状態であれば、グラつくことはありません。空気の澄んだ山や高原にXXZUのミニ三脚を持っていけば、星空を眺めながらじっくり天体撮影を楽しめそうですね。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
三脚とエレベーターをつなぐ部分がカチッと留まらず、脚がじゅうぶん拡がっているかよくわかりませんでした。伸張させて使うときは、よく注意したいと思います。
持ち運び方を考えて段数をチェック

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
脚の折りたたみ数・パイプ数を示す段数をチェックしてみました。XXZUミニ三脚の段数は4段です。4段あるので、持ち運びのしやすさを重視する人にぴったりですね。脚にレバーロックが2箇所ついています。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
さらにカメラ台を上下に動かすことも可能です。カメラを手でしっかり支えながら、エレベーターストッパーを締めているか確認しながら慎重に設置する必要があります。
脚の太さや雲台のかたちをチェック

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
1段目の脚の太さは油性マーカーと同じくらいです。伸張させていくほどに細くなります。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
カメラ台の下の部分をみると、油性マーカーより細いので一眼レフ用には華奢な構造に見えます。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
雲台の形は約7×4センチと小さいながらも、カメラをしっかり支えるよう長方形ではなく丸みを持たせたデザインです。
携帯性や持ち運びやすさはどう? 検証レビュー

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
XXZUのミニ三脚は、旅行用三脚、登山用三脚として持ち運びやすいサイズと重さです。バックパックで出かける人なら、問題なく収納できます。肩ひものついたケース付きなので、ラクに持ち運びできますね。
A4サイズがピタリと収まるバッグには、入りきらないサイズなので注意が必要です。
XXZUのミニ三脚があるのとないのとでは、撮影時の負担がずいぶん異なります。記録動画や風景写真の仕上がりにこだわる人にとっては、負担を感じないサイズと重量でしょう。
記録動画や集合写真などの記念撮影にあると便利
スマホやコンデジを使って撮影する機会が多いなら、1台持っていたい三脚です。一眼レフカメラは設置できますが、実用的とはいえません。アウトドアで風景やイベント動画を記録する、あるいは室内で商品撮影、動画投稿するなら、XXZUのミニ三脚は役立つでしょう。
登山に行くときも気軽に携行できるサイズと重さです。質感のある素材を使っているので、コスパも高いと言えますね。簡単にBluetooth接続できるリモコン付きなので、セルフィーなどスマホ撮影がもっと楽しくなりますよ。
※各社通販サイトの 2024年8月9日時点 での税込価格
全高(スマホホルダー含む | 125cm |
---|---|
収納時の長さ | 45cm |
重さ | 0.65kg |
耐荷重量 | 1.5kg |
サイズ | 48×9×9cm |
伸長レバー段数 | 4段 |
全高(スマホホルダー含む | 125cm |
---|---|
収納時の長さ | 45cm |
重さ | 0.65kg |
耐荷重量 | 1.5kg |
サイズ | 48×9×9cm |
伸長レバー段数 | 4段 |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 三脚の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での三脚の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかの三脚について気になる記事はこちら 【関連記事】
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。