ミニ三脚を選ぶポイント ITジャーナリストが解説!
ITジャーナリストの一条真人さんに、ミニ三脚を選ぶポイントを3つ教えていただきました。
耐荷重を確認する
カメラの種類・重量に合わせて三脚の耐荷重も確認しましょう。三脚より重いカメラを付けてしまうと、転倒してしまいます。
アルミ素材は軽量で低価格
ミニ三脚は持ち運びにも便利なのが特徴です。そこでおすすめなのが、軽量素材のアルミ。価格も比較的安価です。
最低高・最大高を確認する
三脚は、最低高から最大高の幅が広いほどあらゆる状況に応じて撮影することができます。風景撮影や集合写真など撮る側の目線が高いか低いかで、写真のバリエーションも大幅に変わってきます。最低高・最大高はぜひチェックしておくとよいでしょう。
クイックシュー付きを選ぶ
「クイックシュー」とは、三脚の雲台に取り付けるカメラを固定するためのマウントです。これさえあれば、カメラをワンタッチで取り付けることができ、取り外しが圧倒的に楽になります。
雲台のタイプで選ぶ メリットとデメリット
「雲台」とはカメラの台座を指します。そして、雲台には主に「自由雲台」と「ハンドル付き雲台」の2種類があります。ここでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介しますので、自分に合ったタイプを選んでみましょう。
自由雲台
【メリット】
自由雲台はもハンドルが付いておらず、軽量で持ち運びも楽です。
【デメリット】
ある程度の重さがあるカメラや望遠レンズを装着したカメラを装着した際、固定しきれず傾いてしまうことがあります。
ITジャーナリスト
カメラやビデオカメラ、スマホなど、撮影にどんなデバイスを使用するのかを事前に決めておくと、より最適な商品を選択できるようになります。
デバイスと三脚との接続方法にしても、普通のカメラには三脚穴があるのでかんたんに接続できますが、スマホにはそれがありません。普通の三脚だと、三脚穴を使ってスマホホルダーを接続することで三脚を使って撮影ができるようになります。設置に便利なミニ三脚は、小型のものだと重い一眼レフカメラは支えることができません。
ハンドル付き雲台
【メリット】
水平、垂直と細かな角度調整ができます。上下左右の調整ができる2Wayと水平・垂直調整ができる2つのハンドルが付いた3wayタイプがあります。
【デメリット】
ハンドル付き雲台は、細かな微調整が可能な分、可動範囲が限られます。
三脚の設置場所で選ぶ
脚がくねくねとフレキシブルに曲がるので、地面や床以外の場所でもデバイスを固定することが可能。持ちやすいので手持ち撮影でも活躍します。登山・アウトドア・旅行先などで、撮影の幅がぐっと広がるはず。
ITジャーナリスト
部屋で落ち着いて撮影するのか、三脚の設置場所に安定した平面を確保できるのか、金網や自動車のハンドルにからめて設置するのか、など、設置場所をどう確保するのかで選択すべき三脚は変わります。
平地でなければ、脚のしっかりした三脚は使いようがありません。逆にフレキシブル三脚は、脚をからめて自動車のハンドルにでも三脚を設置できますが、安定した設置にはむしろ神経を使う場合が多いでしょう。
ミニ三脚のおすすめ4選 全伸長・格納高・重量・耐荷重もチェック!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、一条真人さんにおすすめの商品を選んでいただきました。

Manfrotto(マンフロット)『PIXI ミニ三脚』














出典:Amazon
全伸高 | 13.5cm |
---|---|
格納高 | 18.5cm |
重量 | 190g |
耐荷重 | 1000g |

Manfrotto(マンフロット)『PIXI EVO 5段階調節ミニ三脚』






















出典:Amazon
全伸高 | 20.0cm |
---|---|
格納高 | 20.5cm |
重量 | 250g |
耐荷重 | 2500g |

JOBY(ジョビー)『ゴリラポッド 325』




















出典:Amazon
全伸高 | - |
---|---|
格納高 | 17.5cm |
重量 | 52g |
耐荷重 | 325g |

Vikrin『フレキシブル三脚』






出典:楽天市場
全伸高 | 16.5cm |
---|---|
格納高 | - |
重量 | 20g |
耐荷重 | 1500g |
スマホホルダーつきのフレキシブル三脚
フレキシブル三脚とスマホ用三脚ホルダーをセットにした商品。スマホからカメラまで幅広く対応し、三脚はフレキシブル三脚なので、足をグネグネ曲げてさまざまな撮影状況に対応できます。付属のスマホ用三脚ホルダーを使えば、55~85mm幅までのスマホを固定して撮影できるため、スマホホルダーを買い足す必要がありません。
耐荷重は1.5kgですが、不安定なため一眼レフカメラを固定するのは少々危険。コンパクトデジタルカメラやミラーレスカメラなどの軽量なカメラと、スマホからカメラまでアクティブに使いこなし、撮影する人におすすめ。アクティブで自由に撮影を楽しみたいユーザーにおすすめです。

LAOG『SR-917』










出典:Amazon
全伸高 | 110cm |
---|---|
格納高 | - |
重量 | - |
耐荷重 | - |
「ミニ三脚」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミニ三脚の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミニ三脚の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ミニ三脚を選ぶ「ここがポイント」! ITジャーナリストがアドバイス
ITジャーナリスト
目的とイメージを明確に
ミニ三脚には、「どのようなカメラを接続して、どのような撮影に使うのか?」というユーザーの目的によって、最適な商品が変わってきます。
自分がどう使いたいのか、しっかり目的とイメージをまとめてから選ぶようにするのがおすすめです。また、自分が考えている使い方が実際にできるかどうかを購入前にたしかめておくと、間違いが少ないでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/27 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
1961年生まれ。東京都墨田区出身。 パソコン雑誌『ハッカー』編集長、『PC PLUS ONE』編集長を経て、フリーランスに。 小説『パッセンジャー』で河出書房から作家デビューし、40冊以上のパソコン、スマホ関係書籍を執筆。最近では自ら電子書籍の編集パブリッシュなども行っている。